top of page

【座談会】Kiwapowerメンバーが語る「メキシコでの太陽光ビジネスのやりがいと苦労」

ree

メキシコで再生可能エネルギーの一端を担うKiwapower(Kiwapower, S.A.P.I. de C.V.)。今回Kiwapowerの坂内氏、長﨑氏、森川氏、小山氏の4名にお集まりいただき、太陽光ビジネスの現場で感じるやりがいや、メキシコならではの課題についてお話しいただきました。

<目次>

メンバー自己紹介


写真左より長﨑氏、小山氏、森川氏
写真左より長﨑氏、小山氏、森川氏

ーまずは皆さんの自己紹介をお願いします


坂内氏:坂内真人です。私は2023年11月末にメキシコへ赴任し、約1年半が経ちました。丸紅からの出向で、社会人歴は今年で35年目になります。これまで日本をはじめ南米・中南米を中心に電力分野に長く携わってきました。20年以上前にはコロンビアに駐在していた経験もあり、その時にスペイン語を習得しました。

メキシコでは、代表の岩崎と共に会社運営や営業管理業務を担当しています。


長﨑氏:長﨑令奈です。私は高校2年生の時からメキシコに来ているので、もうかなり長くメキシコに住んでいます。5〜6年前から太陽光ビジネスに関わるようになりました。Kiwapowerには2023年10月に正式に入社し、現在に至ります。趣味はボクシングです。最近では週4日、ジムに行ってストレス発散しております。


森川氏:森川郁子です。私はメキシコにトータルで6年ほど滞在し、Kiwapowerに入社して今年で4年目。普段は主に営業活動を担当しています。週末はレストランやイベントで、シティポップや昭和歌謡を歌っております。見かけた方はお声掛けください♪


小山氏:小山真衣子です。2020年12月からメキシコに住んでおり、米国の食品会社での勤務を経て、Kiwapowerには2023年7月に入社しました。趣味はスキューバダイビングで、サメを見る事が好きです。女子野球・ソフトボールを16年間続けています。


ーKiwapowerについて簡単にご紹介いただけますか?


ree

坂内氏:当社は、2020年に丸紅とメキシコのBecquerel Capitalの合弁会社として設立されました。メキシコ国内で太陽光発電の開発・建設・保守運営管理を行っている会社です。特に産業向けのお客様に対して、自家消費型の太陽光発電システムの導入(屋根置き、カーポート、地上置き)を提案し、クリーンなエネルギーの普及に取り組んでいます。現在、メキシコのバヒオ地域を中心に日系企業含めた契約数が70件強あります。非日系の企業もご契約を頂いておりますが、日本語での安心サポートが強みでもあるので、お客様の約80%が日系企業です。昨今はメキシコ北部へも事業を拡大しています。


今後もこの国は電気不足が継続した課題となり、各地の工業団地では安定的な電力の確保が難しいことも多いです。メキシコ政府の方針として分散電源を増やしていく方向ですので、政府の政策にも弊社は沿っており、これからも太陽光発電の事業は伸びていくと思います。


設置後の手厚いメンテナンスが好評!


ーお客様の困りごとには、どんなものがありますか?


小山氏:太陽光発電システムを導入したいが、初期投資の資金を捻出するのが難しい・投資リスクが大きく不安という声が一番多いですね。太陽光発電システムは導入すれば電気代削減に直結しますが、大きな投資資金が必要になるため、そこがネックになるケースが多いです。


長﨑氏:それから、設置後のメンテナンスやトラブル対応への不安を持つ方もいらっしゃいます。特にメキシコでは、品質やサポート面での信頼感がないと、なかなか導入に踏み切れない印象ですね。


森川氏:ただ、そうしたお悩みに寄り添うことができるのが弊社の強みかと思っています。初期投資なく設備を設置できて、設置後のサポートが手厚い点がポイントです。設置後は「お客様は何もせず、本業に集中できる」体制で、太陽光設備に関わるメンテナンスはすべて弊社が対応します。設置後、本当に太陽光パネルがついているのかをお客様自身が忘れるくらい、安心してお任せいただいております。


坂内氏:太陽光パネルがどれくらい稼働しているのかを工場のオフィスの入口にモニターで設置したり、ドローンを飛ばして工場の屋上に設置した太陽光パネルを撮影するサービスも好評です。CO2削減の取り組みとして、企業のCSRとして掲げることができます。


モニターの様子
モニターの様子

目に見える電力の節約で、お客様に感謝される


ーこれまで仕事をしていて感謝されたこと、やりがいを感じたことは?


坂内氏:何よりもお客様に「電気代が下がったよ」「助かったよ」と言われた時が嬉しいですね。また、電力分野はインフラなので、社会に貢献している実感が持てるのもやりがいです。


森川氏:お客様の9割以上は製造業出身の方々ですので、事前知識がなくてもご理解・ご納得いただけるような説明を心がけています。そのため、「丁寧に説明してくれて安心できた」とお言葉をいただいたときに、特にやりがいを感じます。


長﨑氏:同じく、お客様から「お願いしてよかった」「安心して任せられる」と言われた時が嬉しいです。

太陽光って長期の契約になるので、信頼してもらえることが何より大事だと実感しています。


小山氏:お客様から電気代が下がりました!と言っていただけたときですね。弊社のお客様には毎月節約額やCO2削減量を記載した月報を提出しているのですが、とても便利という声も伺っています。


文化・捉え方の違いに日々苦労・・・


ーメキシコでの仕事で、苦労したこと・気をつけるべきことはありますか?


坂内氏:メキシコ特有の法制度や規制が頻繁に変わるので、そこは本当に苦労しています。また、時間感覚や仕事の進め方も日本とは違うため、スケジュール管理には常に気をつけています。


長﨑氏:文化の違いはやっぱり大きいですね。例えば、書類のやり取りひとつでも細かく確認しないと漏れや間違いが起こることがあるので、注意しています。


森川氏:信頼関係を築くプロセスに難しさを感じます。良好な関係のためには相手を信頼することが不可欠ですが、信用しすぎると痛い目を見ることもあり、最終的には、自分自身で確認することが大切だと考えています。


小山氏:何が問題で、何が問題ではないかという問題のレベルの捉え方の違いです。大きな問題が起こっても事後報告の事が多く、今でも悩んでいる事の一つですね。


ーその他、新たな取り組みや今後の展望があれば教えてください


坂内氏:現在、太陽光に加えて、蓄電池や他の再生可能エネルギーとの組み合わせなど、より総合的なエネルギーソリューションの提案も検討しています。また、メキシコ国内の他地域にも積極的に進出していきたいですね。


森川氏:お客様のニーズを踏まえた新しい提案やサービスをこれからも模索していきたいと思っています。



ちょっとしたお困りごとでもご提案させていただきます!


ー最後に一言メッセージをお願いします


坂内氏:電気代が高騰する中で、太陽光はコスト削減と環境対策の両立ができる手段です。興味のある方は、ぜひご相談ください。簡単なお話しからでも、初期提案をすることが可能です!


長﨑氏:メキシコでの太陽光導入に不安がある方でも、安心してご相談いただける体制を整えていますので、ぜひお声掛けください。


森川氏:さまざまなことが起きるメキシコですが、この国の太陽を味方につけない手はないと思っています。一緒に最適なエネルギーの形を探していきましょう!

小山氏:「電気代を節約したい」「CO2を削減したい」「CFEの料金が高いのでは?」など、お困りの方は弊社にお問い合わせください!

__________________________________________________________________


以上、Kiwapowerの皆さまによる座談会でした。再生可能エネルギーがますます注目される中、Kiwapowerの今後の展開に期待が高まります。



お問い合わせ先


ree

Kiwapower, S.A.P.I. de C.V.

+52 (55) 7928 3714

Hipólito Taine 244, Int. 12, Polanco V, Miguel Hidalgo, 11560, Ciudad de México



免責事項

本記事は、ご提供いただいた情報およびご意見に基づいて作成されております。内容については、最終確認を受けておりますが、必ずしも当サイトまたは編集部の見解を反映したものではありません。また、記事内の情報は執筆時点のものであり、その後の状況や条件の変化により異なる場合があります。正確性や完全性について保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。


MEXITOWNへのお問い合わせはこちらのフォーマットから承ります
(お急ぎの方は右下chatboxでご連絡ください)

送信ありがとうございました

Banner vertical (160x600).jpg
vertical.png

MEXITOWN 

スポンサー様広告

vertical final bold.jpg
final.png
advertise-in-Mexico312x1075.jpg
縦長広告 バナー (1).png
Banner 360x1349 OK.jpg
縦バナー.png
unnamed (3).png
VertMEXT.jpg
banner 2.jpg
Kiwapower 縦型バナー.png
bottom of page