top of page

検索結果

空の検索で1573件の結果が見つかりました。

  • 応募しやすい求人、そろえました【メキシコ求人8月】

    TOP Mexico より、8月の求人情報のご案内です。今月は応募しやすい!挑戦しやすい求人がそろっています。 気になる求人がございましたら、求人番号を添えて、mexico@toplatinoamerica.comまで直接ご連絡ください! その他求人情報のご相談ございましたらお問い合わせください! <目次> 【メキシコ就業の第一歩に!】営業アシスタント兼通訳職 【生産管理が学べる!】通訳兼生産管理職 【研修充実!】未経験可能営業職 【安定の大手企業グループ勤務!】物流アシスタントマネージャ職 【言語不問!】自動車部品メーカー企業での営業職 【好立地!】ダイレクターアシスタント職 【福利厚生充実!】自動車部品メーカー企業での通訳職 【メキシコ就業の第一歩に!】営業アシスタント兼通訳職 【生産管理が学べる!】通訳兼生産管理職 【研修充実!】未経験可能営業職 【安定の大手企業グループ勤務!】物流アシスタントマネージャ職 【言語不問!】自動車部品メーカー企業での営業職 【好立地!】ダイレクターアシスタント職 【福利厚生充実!】自動車部品メーカー企業での通訳職 TOP MEXICOはどんな会社?インタビュー記事は以下のURLからどうぞ! https://www.mexi-town.com/post/top_mexico 会社情報 TOP Mexico / TOP Group León Office: Topógrafos No 305, Col. Panorama, León GTO, CP 37160, México (Phone: 477 390 6666) CDMX Office: Río Ebro 95, Int 101, Col. Cuauhtémoc, CDMX,CP 06500, México (Phone: 55 5908 0808) youtube.com (TOP Mexico’s Youtube Channel) www.toplatinoamerica.com www.top-us.com

  • 【無料】「藤原道山×SINSKE」来墨コンサートのご案内(Mas Japon en GTO)

    国際交流基金では、9月3日(土)19時よりレオン市ビセンテナリオ劇場にて「藤原道山×SINSKE」によるコンサートを開催します。 同ユニットは、尺八の新たな魅力を拓く第一人者として幅広いジャンルで活躍中の藤原道山氏と、5オクターブのマリンバで唯一無二の世界観でメロディを奏でるSINSKE氏により構成。 “世界最小編成オーケストラ”として話題を呼び、毎年各地にてコンサートツアーを開催しています。 今回、ユニットとしては初のメキシココンサートとなります。 「藤原道山×SINSKE」の詳しい紹介はこちら http://www.dozan-sinske.com/ 日時 9月3日(土)19時~ 場所 Teatro Bicentenario, León Guanajuato 住所:C. Calz. de los Heroes 908, La Martinica, León, Guanajuato 37500 Mexico チケット取得方法 9月2日、3日、ビセンテナリオ劇場チケット窓口にてコンサートチケット(無料)を一人2枚まで配布。 ※チケット窓口営業時間 9月2日12時-15時、15時半-20時 9月3日10時-14時、14時半-18時 ・混雑を避けるためにチケットをお持ちの上開演30分前までにご来場下さい。開演後の入場はできません。 国際交流基金HPでの情報は、こちら https://mc.jpf.go.jp/evento/arte-y-cultura-dozanxsinske-leon-20220728/ 是非この機会にメキシコで日本の音楽に触れてみませんか? 国際交流基金 メキシコ日本文化センター 所在地:Avenida Ejercito Nacional #418 Int. 207, Colonia Polanco V sección C.P. 11560, CDMX, México お問い合わせ先: Tel:+52 (55) 5254 8506 Eメール:fundacionjapon@fjmex.org ウェブサイト:https://fjmex.org/v2/site/nota.php?id=363 メキシコ日本文化センター図書館 開館時間:月~金 10:00 ~ 18:00 Youtube公式チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCtPMj_i4fJ-yK3H-sF3KtGQ SNS Facebook:https://www.facebook.com/fjmex1/?ref=search Instagram : https://www.instagram.com/fjmex1/?hl=ja

  • 【JICAメキシコ】グアダラハラ市にて高齢者向け介護・支援モデル形成のためのアクションプラン発表会開催

    国際協力機構(JICA)は、国立老年医学研究所(INGER)、国立高齢者機構(INAPAM)、家 族統合開発システム(SNDIF)を中心として、ハリスコ州グアダラハラ市、及びメキシコ市で「コミ ュニティを基盤とした高齢者の包括介護プロジェクト」を実施しています(業務実施期間: 2021 年 10 月~2024 年 10 月、3 年間)。 本事業では、高齢者※1 を対象とした介護サービス、及び健康増進・介護予防を推進する人材 の能力強化を行うことで、コミュニティを基盤とする高齢者の包括介護サービス体制が構築され、 提供されることが期待されます。 この度、グアダラハラ市において本事業の事業運営委員会(OC)が初めて開催される運びとなりました。OC の役割は①プロジェクトのレビュー、活動計画の承認、運営、モニタリング、評価、②予算計画の策定、③プロジェクトの実施に係るオペレーション戦略の決定です。 日時: 2022 年 8 月 5 日(金)10:00~11:30 場所: Centro Tapatío de Atención al Adulto Mayor (CETAM) (住所: Patria 3116 Colonia El Sauz, Guadalajara, Jalisco, México. ) 主な出席者: ハリスコ州保健局 Ángel Israel Nuño Bonales政策実施課長 ハリスコ州社会福祉局  María del Carmen Bayardo 戦略プロジェクト課長 ハリスコ州家族統合発展機構(DIF) Angélica Contreras Robles 高齢者支援課長代理 グアダラハラ市家族統合発展機構(DIF) Diana Berenice Vargas Salomón長官 JICAメキシコ事務所 大里 圭一 次長 他 第1 回OC の開催により、グアダラハラ市でアクションプラン(研修計画)が承認され、介護人 材の育成や家族介護者、ボランティア、高齢者向け支援活動を通じて日本の知見、経験を活か した高齢者の地域包括介護モデルが形成され、対象地域のみならずメキシコ全土で普及展開 されていくことが期待されます。 本事業について、詳細は以下までお問合せください。 JICAメキシコ事務所 広報担当: 中山亜紀子 電話: 5557-9995 Ext. 112 住所: Ejercito Nacional 904, Col. Palmas Polanco, CDMX ホームページ: メキシコ | 各国における取り組み - JICA ※1 本事業では、①運動機能に加えて思考力や理解力の低下もある高齢者(要介護)、②健常から要介護に移行する 期間の高齢者(フレイル)、③自立されている高齢者(健常者)を対象とします。 特別インタビュー JICAメキシコ事務所坪井所長「日墨交流ー人々の想い・意思に上手く寄り添っていきたい」 https://www.mexi-town.com/post/jicamexico JICA MEXICO 所在地:Ejército Nacional No. 904, Piso 16-B, Col. Palmas Polanco, Ciudad de México, 11560 Tel: 55 5557 9995 Mail: mx_oso_rep@jica.go.jp ウェブサイト:https://www.jica.go.jp/mexico/espanol SNS Facebook:https://www.facebook.com/jicamexico/

  • 【ケレタロお知らせ】8月20日(土)SAKANAYA JAMESさんケレタロ出張販売(予約締切8月18日(木)15時)

    今月のケレタロ出張販売のお知らせです 8月20日(土) 15:00-17:00 📍kokoro hair styling 【予約締切は8月18日(木)15:00】 予約用のメニューは https://www.flowcode.com/page/sakanayajames 8月ケレタロ販売会メニュー からご覧ください。 《18日木曜日15:00》以降は、ご注文・変更・キャンセルお受けできませんのでご了承下さい。 𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃 同行販売🧁Mari’s PastryさんのLINEはこちら→ https://lin.ee/TaU4FiU Mari’s Pastryさんの予約締切は月曜深夜です ★ご予約、お問合せは下記QRコードからSAKANAYA JAMESのLINEアカウントへお願い致します。(日本語のテキストメッセージのみ、通話は不可です) お名前、お電話番号で承ります。締切日以降の変更、キャンセルはお請け致しかねます。予めご了承ください。 ★予約締め切り 8月18日(木)15:00 ★予約を締め切りましたら、注文確認書をこちらより送付いたします。届かない場合は必ずご連絡ください。 ★現金、カード、銀行振込にてお支払いいただけます。振り込みご希望の方は口座情報をお伝えしますので、事前にお知らせください。 SAKANAYA JAMESさんのインタビュー記事はこちらです https://www.mexi-town.com/post/sakanayajames SAKANAYA JAMES 店舗情報: 住所:Guadalajara 68, Roma Norte MAP ℡ 55 5086 8014 営業時間:火-日曜日 11:00-18:00 定休日:月曜 SNS Facebook:https://www.facebook.com/sakanayajames/ Instagram:https://www.instagram.com/sakanaya_james/?hl=ja

  • GTO Puerto Interior (GPI):La entrevista de Sr. Héctor López Santillana.

    Hola! Este artículo es la entrevista de Sr. Héctor López Santillana, Managing Director en Guanajuato Puerto Interior. ※日本語の記事は近日公開です。 <目次> El 45 % de empresas son de origen de nacionalidad japonesa en GTO Puerto Interior La experiencia con las empresas japonesas es muy positiva GTO Puerto Interior está llevando al siguiente nivel el tema de energías renovable Nuestro sistema educativo aprendiera más del sistema japonés El futuro de GTO Puerto Interior Tenemos una población de 2 millones 700 mil personas No somos un parque industrial, somos un complejo Guanajuato es un estado muy abierto para ti! El 45 % de empresas son de origen de nacionalidad japonesa en GTO Puerto Interior ¿Cuál es el interés de las empresas japoneses por el GTO Puerto Interior? Sr. Santillana:Es un interés amplio que sea en primera etapa, concentrado en la industria automotriz con la llegada de las armadoras japonesas como Toyota, Honda, Mazda y Hino, hemosatraído a la cadena de proveeduría y de valor de propio japón y han encontrado dentro de este complejo de GTO Puerto Interior el acompañamiento y las facilidades, además de la infraestructura necesaria para establecerse en el GPI.Y también ha permitido que muchas de las empresas japonesas también puedan llegar a un lugar donde también se facilite la colaboración entre las propias empresas japonesas. De tal forma que de las 123 empresas que tenemos hoy dentro de GTO Puerto Interior, el 45 % de ellas son de origen de nacionalidad japonesa. Prácticamente todas no son relacionadas con la industria automotriz y autopartes, pero también tenemos empresas de comercialización o empresas proveedoras de herramientas para la fabricación de las autopartes, tenemos una empresa que también trae importa el acero y prepara las piezas que después se requerirán por otros proveedores para la elaboración de las autopartes y obviamente también hay una empresa de servicios de logística para facilitar las operaciones de importación y de exportación o también para facilitar las operaciones de las empresas japonesas para llegar hasta las armadoras japonesas en México o Estados Unidos. Y también hemos observado como hoy las empresas japonesas están abriendo sus posibilidades de proveeduría o de negocios con otras armadoras ubicadas en México, no solamente las japonesas. La experiencia con las empresas japonesas es muy positiva ¿Cómo ve GTO Puerto Interior el avance de las empresas japonesas? Sr. Santillana:Primero yo quisiera decirles que la experiencia con las empresas japonesas no solamente en GTO Puerto Interior sino en el estado de Guanajuato ha sido una experiencia muy positiva. No ha sido fácil, hay que reconocer que ha sido difícil pero la experiencia ha sido muy positiva. Ha sido muy positiva por 3 aspectos. (1) La primera de ellas es cuando una empresa japonesa se compromete, se cumplen indudablemente todos los compromisos. Y no porque haya un contrato, cuando hay un acuerdo, cuando estrechamos las manos ya uno puede estar tranquilo de eso. Se van a cumplir lo acuerdos. (2) El segundo elemento es la cultura japonesa basada en el respeto, los funcionarios de gobierno nos garantizan de que van a tener un enorme cuidado con nuestra gente. No hemos tenido una sola queja de maltrato por las empresas japonesas a un mexicano. Yo llevo 20 años en esto aquí pero nunca he escuchado una sola queja y también del cuidado del entorno del medio ambiente, entonces uno está tranquilo. (3) La tercera parte de la experiencia con Japón es que los procesos con los que llegaron a México fueron los procesos iniciales más básicos,porque querían probar si los mexicanos tendríamos la capacidad de producir con la calidad, en el tiempo y en el costo que están acostumbradas las empresas japonesas, pero ahorita una vez que hemos pasado esta prueba, esta curva de aprendizaje, estamos observando como las empresas japonesas están migrando a productos más complejos,procesosmás sofisticados y productos de mayor valor. Entonces la experiencia con Japón y las empresas japonesas yo diría que a pesar de que íbamos 10, 11 años apenas está realmente mostrando la gran potencia que tienen. Y con la grata experiencia que ha sido en el sector automotriz también quisiéramos aprovechar esta relación que hemos desarrollado entre Japón y Guanajuato para poder desarrollar otros sectores o nuevos sectores en México como podrían ser los alimentos o como podría ser la energía, y la sustentabilidad. En Japón ustedes tienen enormes políticas y son muy exigentes para el manejo de los residuos y tienen tecnologías muy eficientes para el manejo de esos residuos. Ahí son de las oportunidades que sigo identificando como para poder llevar la colaboración al siguiente nivel. La cultura japonesa y la cultura mexicana son muy diferentes, pero hemos ido aprendiendo uno de otro. GTO Puerto Interior está llevando al siguiente nivel -el tema de energías renovable ¿Para usted como ha cambiado el ambiente durante los últimos 10 años dentro de GTO Puerto Interior? Sr. Santillana:Hasido fundamental, ha cambiado de manera positiva porque hemos ido aprendiendo qué aspectos debemos de resolver en México, en Guanajuato y en GTO Puerto Interior y ahora estamos preparándonos para resolver los retos que se están presentando hoy en día y del futuro. (1) El primer gran reto con los que hemos aprendido con las empresas japonesas y la cultura japonesa ha sido el de la planeación. Los mexicanos normalmente somos más empíricos, no planeamos a detalle y la relación con las empresas japonesas y con la cultura japonesa es de una planeación a detalle de minuto a minuto. Entonces hemos aprendido de la cultura japonesa para poder hacerla también en estos procesos en el desarrollo de la infraestructura, de la preparación de nuestra gente, algo que agradecemos mucho con Japón. Japón ha sido el que nos ha apoyado y nos han enseñado cómo preparar, cómo educar, cómo capacitar a nuestra gente. Nos falta mucho, pero hemos aprendido cosas importantes de la planeación. (2) El segundo aspecto los mismos principios de calidad que las empresas utilizan adentro son los mismos de las 5S´s, son los mismos que nosotros aplicamos aquí adentro de GPI. Si hay algo que yo me siento contento es ver el nivel de limpieza y de orden que tenemos dentro del complejo. (3) El tercer aspecto ya lo mencionaba, es la vinculación entre la educación y las empresas, algo que en Japón es muy natural y para nosotros no ha sido tan fácil. Y las empresas japonesas están muy orientadas a la capacitación y a la educación. Aquí adentro de GTO Puerto Interior por eso tenemos un campus del Instituto Politécnico Nacional (IPN) para favorecer la vinculación entre la industria y la educación. Aquí adentro tenemos un área de capacitación con esas mismas ideas. Así que con Japón hemos logrado desarrollar aquí dentro del GPI y en el estado de Guanajuato en general esa relación entre la industria y la educación con la capacitación. Entonces son aspectos que nos han permitido mejorar. Tenemos retos hacia futuro, ahora las empresas japonesas y también las europeas ya nos están llevando al siguiente nivel de exigencia con los compromisos de sustentabilidad y el tema de energías renovables, el tema de manejo de los residuos, en términos generales la sustentabilidad y energía sustentable son los retos que ahora las empresas japonesas nos están solicitando para poder continuar en este proceso de mejora continua y se están preparando de acuerdo a los compromisos que Japón como nación tiene y que las grandes empresas han firmado con la COP19 con la ONU en materia de cambio climático, en materia de sustentabilidad. Entonces hemos avanzado mucho pero ahora viene un nuevo reto totalmente diferente:¿cómo prepararnos para la sustentabilidad?¿para las energías renovables?¿para la electromovilidad? Ese es el gran reto de mantener el desarrollo de este complejo para que sirva de apoyo para que las empresas puedan seguir cumpliendo con sus objetivos. Nuestro sistema educativo aprendiera más del sistema japonés ¿Cuál es su impresión acerca de las empresas japonesas y de los japoneses? Sr. Santillana:(1) Me gusta primero hablar en que somos parecidos y después entonces sobre las diferencias. Cuáles son las coincidencias entre México y Japón? los dos países venimos de una cultura agrícola, entonces no somos países de cultura de cazadores, que se movían a una parte cazaban y cuando se agotaba la cazas se movían a otro lado. Los dos países venimos de la cultura de cuidado del amor a la tierra. Sabemos lo que es preparar la tierra, sabemos lo que es sembrar y cultivar las semillas. Sabemos lo que es cuidarla la tierra hasta que logramos obtener un buen producto. Esta es la parte de lo que nos permite poder coincidir, no somos entonces naciones con visiones de corto plazo, sino que esta cultura de agricultura nos da esta orientación. Mexicanos y Japoneses, los 2 tenemos este sentido de compromisos y de relaciones de largo plazo. (2) El segundo aspecto que creo que es muy importante, tiene que ver con el objetivo de algo que yo he aprendido de Japón, y es la enorme orientación que tienen hacia su gente. Mientras el mundo habla de industria 4.0 en Japón se habla de sociedad 5.0, por eso Japón es diferente. Japón se enfoca en la tecnología como una herramienta para el desarrollo de su sociedad. Y eso es lo que nosotros también queremos en México, el objetivo de nosotros es propiciar el desarrollo de nuestra gente. Aquí en México el concepto de familiarizar algo muy fuerte y por lo tanto la orientar hacia el desarrollo de la gente. Eso es algo que tenemos en común y creo que en este aspecto es en donde nos hemos aprendido de la planeación con la que realizan las cosas las empresas y los ciudadanos japoneses. Pero también los japoneses han aprendido de nosotros que no todo puede ser controlado. Entonces ahí hemos ido logrando una complementariedad. Así que la experiencia para nosotros en Japón ha sido muy gratificante y me gustaría que nuestro sistema educativo aprendiera más del sistema japonés. Poco a poco se irá logrando, pero también tenemos que seguir fortaleciendo el manejo y una de las grandes limitantes o de las grandes dificultades entre Japón y México es el manejo del tiempo, para el mexicano la palabra favorita es “ahorita” y no dice nada. “Ahorita” tiene un significado muy diferente entre un japonés y un mexicano. Las mayores discusiones que he visto entre japoneses y mexicanos son por culpa de la palabra “ahorita”. Hay que entender, hay que comprender, pero creo que hemos ido avanzando bien. Hay casos muy exitosos en donde se ha logrado resolver eso y como se han desarrollado conceptos como el “Just in Time” entre empresas mexicanas y empresas japonesas. El futuro del Puerto Interior ¿Cuál piensa usted que será el futuro de GTO Puerto Interior? Sr. Santillana:AGTO Puerto Interior actualmente le queda reserva territorial del 10%. Y entonces GPI está llegando al límite de su crecimiento físico y geográfico, pero las empresas que están aquí tienen reservas de territorio que les permiten todavía crecer. Entonces lo primero que estamos observando es que las empresas que hoy están aquí, se están ampliando en sus operaciones dentro de sus propias instalaciones o creciendo sus instalaciones en los terrenos que ellos ya poseen. Entonces lo que vamos a estar observando en GPI es un crecimiento en los volúmenes de negocio, producto de la expansión de las propias empresas, aunque GTO Puerto Interior ya no crezca en superficie. Entonces estamos observando empresas como DENSO están haciendo una inversión de 10 millones de dólares para ampliar sus operaciones dentro de su propio terreno. Y así como DENSO, hay otras empresas japonesas. Entonces lo que vamos a observar es una expansión de las operaciones de las empresas en sus propias capacidades. Lo segundo que estamos observando aquí dentro de GPI, es que las empresas están evolucionando, están cambiando a procesos más sofisticados de mayor contenido tecnológico, de mayor valor agregado, y están dejando atrás los procesos manuales con los que iniciaron hace 10, 12, 15 años, eso lo que estamos observando. Y la tercera parte de lo que estamos viendo, es que dependiendo de relocalización que se está dando en el mundo, están llegando aquí de tal manera que la reserva territorial que tiene GPI la hemos estado resguardando para la ampliación de las operaciones de las empresas, pero no dejamos de atender a ninguna empresa, Guanajuato está muy bien conectado, pudiera facilitarse la conexión entonces el futuro de GTO Puerto Interior ya no sería tanto en el aspecto inmobiliario de terrenos, sino el futuro de GTO Puerto Interior sería de los servicios para apoyar a las empresas a que puedan ellos seguir creciendo en sus operaciones y a que GPI pudiera convertirse en el punto de unión con otras zonas industriales en Guanajuato o en la región y otras empresas de la región. Entonces GPI puede ser un lugar en donde convergen, donde se comparta, donde nos reunamos con muchas otras empresas con una visión más regional. El espacio físico no es lo que va a determinar el futuro de GPI, sino va a ser nuestra capacidad de trabajar juntos para poder resolver de forma colaborativa, problemas que sean comunes y eso es el futuro de GTO Puerto Interior, y desde aquí podemos estar facilitando la atención de las empresas ya sea que estén dentro o estén fuera de GPI. Tenemos una población de 2 millones 700 mil personas MEXITOWN: Muchas gracias. Creo que GTO Puerto Interior es la zona industrial más en Guanajuato porque colinda directamente con el aeropuerto internacional de Guanajuato y se ubica muy cerca de la ciudad de Guanajuato (capital) y la ciudad de León. Sr. Santillana:Sí la razón por la que está aquí el proyecto de GPI fue precisamente porque está a un lado del aeropuerto, porque aquí pasa la vía de ferrocarril, porque aquí tenemos la carretera que conecta al corredor industrial y porque estamos en el centro de 4 ciudades (León, Irapuato, Guanajuato capital y Silao)lo que realmente facilita que la gente pueda tener acceso a estas oportunidades de trabajo. Entre León e Irapuato, tenemos una población de 2 millones 700 mil personas, 1.8 de León, 500 mil de Irapuato, 200 mil de Guanajuato y otros 200 mil de Silao. Pero la influencia de la gente que viene a trabajar aquí a GTO Puerto Interior viene de 43 km a la redonda por eso también vienen de Romita, de los municipios del Rincón que están pasando por León, y viene gente hasta de Salamanca a trabajar aquí. Por eso necesitamos un Shinkansen. MEXITOWN: Shinkansen en Guanajuato?! Sr. Santillana:Si, es algo muy importante porque el japonés también se desplaza mucho para ir a su lugar de trabajo, pero la infraestructura y los sistemas de transporte son extraordinarios, y las confiabilidades de su sistema de transporte. Allá por eso la planeación la asientan a detalle como cuando dicen “la reunión va a empezar a las 8:02” es porque el tren llega a las 8:00 y lo planean así a propósito. Nosotros no tenemos ese nivel de confiabilidad todavía, pero tenemos que desarrollarlo. En Japón cuando hacen la planeación la hacen de todo,nosotros aquí nos cuesta mucho trabajo planear la inversión con la infraestructura, con la movilidad y con la educación. Cada quien estamos acostumbrados a planear por separado, y debería de ser todo integrado. Y la otra parte es que los mexicanos nos basamos mucho para la planeación en las estadísticas, no digo que sea malo, pero hace falta planear más con VISIÓN, para poder trabajar todo en conjunto, y ese es uno de los grandes aprendizajes. ¿Me permiten mostrarles una imagen de GPI? MEXITOWN:Claro que si! No somos un parque industrial, somos un complejo logístico, industrial y de negocios. Sr. Santillana:Estamos aquí este puntito azul es este edificio. Para acá está León y para acá está Silao e Irapuato. Esta es la aduana, que fue la primera aduana interior de Guanajuato y es la más grande de la república mexicana. Aquí tenemos al Instituto Politécnico Nacional, por eso es que decimos que no somos un parque industrial, porque ningún parque industrial tiene una universidad dentro. Este instituto solamente que tiene ahorita casi 4000 alumnos, con 5 programas de estudio, 5 ingenierías por las exigencias de las empresas que están aquí ubicadas principalmente de los japoneses de tener gente con formación de ingeniería. Acá hay ingeniería automotriz, ingeniería aeronáutica, biotecnología, ingeniería en farmacéutica, tenemos una empresa que hace productos cosméticos para cuidado del aseo personal (NIVEA) y requiere de estos procesos y la última es ingeniería industrial. Pero acá tenemos 4000 jóvenes estudiando con laboratorios muy bien equipados. Está aquí está el aeropuerto, tenemos al ferrocarril. El 45 % de las empresas son de origen japonesa. Es la nación con mayor presencia dentro de GTO Puerto Interior. Tenemos nuestras plantas de tratamiento de agua, acá tenemos los servicios, aquí tenemos nuestra estación de bomberos, guardería para los niños, tenemos una enfermería y también tenemos un Hospital Aranda de la Parra recién inaugurado. Es un hospital para darle servicio a toda la región, no es un hospital nada más para el Puerto Interior, sino es un hospital que le da servicio a 5 o 6 municipios alrededor. Las mayores preocupaciones cuando empezaban a llegar las empresas japonesas al estado de Guanajuato era cuando se enfermaban, ¿quien atendía a un japonés? O ¿a donde lo mandamos? Había solo un doctor que hablaba japonés y era pediatra entonces no era de mucha utilidad. Entonces estas son 1,300 hectáreas de todo GTO Puerto Interior que no solamente es un parque industrial, en realidad son 5 parques industriales, pero además la aduana, la educación, los hoteles, los servicios comerciales y financieros. Tenemos la infraestructura de seguridad para las empresas con el C5i,este edificio circular es nuestra central de emergencias, el C5idonde se concentran todas las llamadas del sistema de emergencia de 911,pero ahí existe la coordinación, porque se conjunta el ejército, la policía estatal, los bomberos, la Cruz Roja y la guardia nacional, todos viendo la misma información de lo que ocurren en todo nuestro estado. Ahí tenemos la atención de un “Japanese Desk” desde hace 5 años, donde se reciben llamadas de emergencia de los ciudadanos japoneses y el sistema automático nos enlaza con una persona que habla japonés y nos permite coordinar la reacción para atender a los ciudadanos japoneses. Es parte de lo que hemos ido desarrollando en Guanajuato. Y otras de las experiencias que han sido muy gratas, son las colaboraciones de la Prefectura de Hiroshima con el estado de Guanajuato, no es un hermanamiento, es un convenio de colaboración con objetivos muy definidos en tiempo definido. Entonces la idea es de no quedarnos solamente en el ámbito de los negocios, sino que a través del área gastronomía y a través de la cultura vayamos conociéndonos más y eso nos ha funcionado muy bien. Guanajuato es un estado muy abierto para ti! Este estado es un estado muy abierto a la gente que viene de otras partes. Yo no nací en Guanajuato, nací en Monterrey. Llegué de niño muy jovencito, llegué a vivir acá, me desarrollé y fui presidente municipal de León por dos administraciones, entonces es una sociedad muy abierta. Y hemos buscado que esa relación con Japón sea igual de abierta, la música, la cultura, la comida, la bebida, el karaoke ayuda mucho. Y también se han desarrollado empresas y compañías que venden productos japoneses y se han venido desarrollando en Guanajuato. Es muy común escuchar a la gente comer sushi, tempura, y muchas otras cosas que hace algunos años no teníamos. Es parte de este aprendizaje. MEXITOWN:Santillana-san, muchas gracias y Arigato Gozaimasu!!

  • 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 8月3週目 日替わりメニューの御案内

    イラプアトのRestaurant Kenより、8月3週目(8月15日~8月19日)の日替わりメニューのお知らせです。 塩鯖弁当 $130 継続します。 日替わりメニューについて 塩鯖弁当 $130 継続します。 日替わりメニューについて 8/15 月曜日  白身魚めんつゆバター炒め Pescado blanco asaso con salsa mentsuyu mantequilla 8/16 火曜日  豚バラ甘辛炒め Butabara salsa amakara 8/17 水曜日 チンジャオロース Chinjao rose 8/18 木曜日  鶏味噌カツ Pollo empanizado en salsa miso 8/19 金曜日  おろし玉ねぎソースハンバーグ Hambagu con salsa cebolla ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。

  • メキシコで買えるパソコンは?キーボードって日本と違うの?

    こんにちは。日本からパソコンを持って来る方もいるかと思いますが、ある日突然パソコンが壊れた!次回の帰国の時まで不便だな、どうしよう!と慌てる方、落ち着いてください。 今回はメキシコでパソコン(ノート型パソコン)を買う時、どこで買えるのか・またどのメーカーのパソコンが購入出来るのか(Mac除く)などをご紹介します。 ※本情報は2022年8月現在のものです。 メキシコでパソコンを買える場所 まず、メキシコでパソコンを買うならどこかというトピックです。 Walmart COSTCO Coppel Office Depot, Office MAX HEB などがあります。この中で私が個人的におススメするのはCOSTCOです。割引率もさることながら、購入時に3か月保証がついてきているので、購入して気に入らなかったら3か月以内は返品ができます(ただし、購入時のレシートと箱をとっておくようにしてください)。種類の豊富さとしてはOffice Depotがおすすめです。 購入できるメーカー メキシコで購入できるメーカーは、日本と大分異なります。 DELL HP Lenovo Asus Acer よく見かけるのはこの5つのメーカーです。日本のメーカーのPCはまず見つかりません。 ここからは個人的見解ですが、低価格帯でそれほど容量を気にしなければ、DELLかLenovo、コストパフォーマンス重視であればAsusといったところかなと思います。テンキー(数字のキーボード)が必要な場合はMXN10,000以上の相場になります。ゲーム専用のPCだとMXN20,000以上は超えてきます。個人で使うには、相場MXN10,000 〜 MXN20,000で充分だと思います。 メキシコで買うPCのキーボード メキシコでPCを買うとキーボードにスペイン語の "ñ"がLのキーボードの横にあります。 日本語を入力するには、言語とキーボードを設定で追加し、切り替えることによって、日本語と同じキーボードにして、同じように入力することもできます。 日本語OSにできない!? また、気を付けていただきたいのがまれに安い価格帯のパソコンだと、日本語や英語などスペイン語以外のOSに切り替えることができない機種もあります。 それを見分ける方法として、Single Edition と書いてあるかどうかを見るのが必要です。Single Editionと書いてあるパソコンは一つの言語しかインストールされておらず、多言語にアップグレード・追加することが出来ないようになっています。そのため、PCの表示言語を英語や日本語にしたい方はSingle Editionを避けることをすすめます。 日本でパソコンを買う時は注意したことがないため、ここは要注意の点です。 また、会計ソフトを入れて仕事をしたいなどがあれば、Windows Pro。Homeだとたまに対応していないソフトもあるので、自分が何をパソコンでするのかを考えて買う方がいいです。 周辺機器などを買う場所 マウス、無線キーボードなど周辺機器を買う場合はWalmartなどでもありますが、以下の2店舗が種類が豊富です。 STEREN Radio Shark 割と長いUSBケーブルがあったり、車で携帯電話を使いたい時の携帯ホルダーなどがあります。ショッピングモールによくある店舗なので探しているものがない時に一度覗いてみるのもいいでしょう。 以上です。

  • CULB LEON U18チーム、平和記念広島国際ユースサッカーに参加(現地での様子)

    県庁を表敬訪問。玉井副知事と記念撮影 広島県広島市:グアナファト州・レオンにあるサッカーチーム、CULB LEON U18チームが8月3日から8月12日まで、広島平和記念広島国際ユースサッカーに参加するため、広島県を滞在しました。 滞在中、8月6日は広島原爆投下から77年の日。選手たちも平和への祈りを込めて、平和記念公園や灯篭流しを見学し、原爆の歴史を学びました。 選手たちは日本の真夏の暑さと湿気、そして日本人のゲームのやり方の違いに翻弄されてるようですが、チームのカルロス監督によると「毎日落ち込んでる選手を見て、ものすごく勉強になってる」とコメントをしています。選手たちにとってはサッカー以外での国際文化交流もでき、貴重な日本滞在となったでしょう。 今回の訪問については、メキシコ誌MILENIOなどでも取り上げられています。 https://www.milenio.com/deportes/futbol/club-leon-sub-18-participara-torneo-internacional-hiroshima

  • 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・8月12日(金)、13(土)、刺身、すき焼き肉、豚バラ肉等、販売について

    イラプアトのRestaurant Kenより、お刺身等の販売のお知らせです。 8月12日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、お弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 8月13日、土曜日 12時から15時にて、レストラン憲にて、刺身を柵、切り身及びすき焼き用牛肉、豚バラ肉を販売致します。 お支払いについて 商品到着後、口座でのお支払い可能ですので、お問い合わせ願います。 マグロ入荷しました。 販売価格(100g)  仕入れ価格により変動致します。 中トロ      $200 赤身       $200 ハマチ 鹿児島産 $200 タイ       $80 しめ鯖      $100 サーモン     $80 スズキ      $80 鰻のかば焼き    $200/100g(約鰻丼1杯分です) 秋刀魚塩焼き1尾単品 $120 大根おろし付き イクラ     $150/25g 冷凍生雲丹   $150/25g ※大トロ、ヒラマサ、イカそうめんは品切れです。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き    $100 (100g当たりの価格です) すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き    在庫2kg限定 極薄カット豚バラ肉 500g(100g毎包装) $150 豚しゃぶ等可能です    在庫4Kg限定 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。

  • 【お知らせ】写真家・篠原誠二写真展”HIROSHIMA”:8月6日開会式レポート

    イラプアト:8月6日(土)午前11時半より、グアナファト州・イラプアト市セントロにあるMuseo Salvador Almaraz で、篠原誠二氏の写真展「広島」の開会式を開催しました。 ※向かって右から板垣総領事、篠原誠二氏。左から4番目がマツダメキシコ・岩下社長、2番目が高村副社長 この日はお天気にも恵まれ、明るい陽射しが博物館に差し込む中、イラプアト市政府関係者、在レオン日本国総領事館・板垣総領事、マツダメキシコ・岩下社長、篠原誠二が参加し、開会のスピーチをしました。その後、テープカットで会場が一斉に盛り上がりを見せました。 8月6日という日に開会式を開催したことに大きな歴史的な意味があること、広島は原爆ドームだけではなく、古くからの歴史を守る街並みや美しい風景があることに触れ、写真展に訪れた方の広島に対するイメージを変えていきました。 参加者からは「地球の裏側のここメキシコの、広島県の友好提携都市であるグアナファト州から、広島という文字を目にすることが嬉しい」「モノクロで見る素敵な広島をメキシコで見れて感動しました」などのコメントを頂きました。 写真展は9月29日まで開催されます。 開催日時:2022年8月6日~9月29日 場所:Museo Salvador Almaraz https://goo.gl/maps/Y3z5HqLHraP3C3di8 開館時間:火曜日~日曜日 午前10時~午後6時 開催にあたり、篠原氏からのメッセージ(Espanol abajo)。 広島県広島市、と言えば世界中の人達が「原爆」と言います。そして、その多くの人達は、焦げ落ちているドームの写真を思い出すでしょう。確かに広島市は、世界の中でも類を見ない、悲しい歴史を持つ街です。でも広島県は、とても広いんです。被爆地は、広島県の西の端広島市です。400年の伝統を守る宿場町や日本庭園が見られます。これらの日本文化は、すべてが大切に保存されています。原爆の後も人々が街の歴史を守りながら生きています。今回、8月6日という日本人だけではなく世界にとって忘れてはいけない「広島原爆の日」に開会式を行い、写真展を遠く離れたメキシコで開催できたことを日本人として誇りに思います。 Al hablar de la ciudad de Hiroshima, la gente de todo el mundo de inmediato piensa en la bomba atómica y muchos solo recuerdan el conocido Domo de Hiroshima y su devastación. Ciertamente la ciudad tiene una historia triste, pero Hiroshima es más que una ciudad, es un estado del Japón lleno de historia, bellos paisajes y una gran cultura. El área bombardeada está ubicada en la parte oeste de la ciudad y las fotos de exposición la mayoría fueron tomadas en la en la prefectura de Hiroshima. Para los amigos de México, la exposición presenta un paisaje urbano de bellas casas de madera y jardines japoneses que tienen más de 400 años y que son poco conocidos. Para mí es un honor presentar esta exhibición en México el día 6 de agosto precisamente en el aniversario de la bomba atómica que es una fecha que nunca podrá ser olvidada por el pueblo japonés. 写真家 篠原誠二 写真元URL:www.shinohara-seiji.com ※写真の無断転載・商業利用はご遠慮ください。 MEXITOWN 篠原誠二氏のインタビューはこちら (前編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_1 (後編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_2 経歴: 篠原 誠二 Seiji Shinohara 北海道生まれ。26歳の時にメキシコに渡墨。メキシコ在住歴46年。 公益社団法人 日本写真協会 会員 COPARMEX グアナファト州 レオン地区 文化担当顧問 CLUB FOTOGRÁFICO DE MEXICO A.C. Fundado1949 国際文化交流理事 (社) 日墨協会 FOTO CLUB AZTECA NIPPON 代表 FUJIFILM de México Oficial Photographer 1995年~1996年日墨協会事務局長 2015年~2016年日墨協会理事 広報出版部長 これまでにメキシコシティ、モンテレイ、レオン、トルーカ、タパチュラで23の写真展を開催。 著書:"移民一世の肖像Retratos de los Inmigrantes Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2009) "日系二世の肖像 Retratos de la Segunda Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2011) "日系三世の肖像 Retratos de la Tercera Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2013) "ARROTILLA 日本―メキシコ国際結婚の結実 Los Matrimonios de Japoneses y Mexicanos" (Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2015)

  • 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 8月2週目 日替わりメニューの御案内

    イラプアトのRestaurant Kenより、8月2週目(8月8日~8月12日)の日替わりメニューのお知らせです。 塩鯖弁当 $130 継続します。 日替わりメニューについて 8/8 月曜日  鯖味噌かつ   Saba empanizada y salsa miso 8/9  火曜日  チキンロールかつ   Empanizado de rollo depechuga de pollo 8/10 水曜日 骨付きポークリブ甘酢炒め   Costilla de cerdo en salsa agridulce 8/11 木曜日 ソースかつ   Sauce tonkatsu 8/12 金曜日 鮭フライタルタルソース   salmon empanizado con salsa tarutaru ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。

  • 【レオンお知らせ】VINCULOレオン店8月の月替わりメニュー

    VINCULOレオン店より、月替わりメニューのお知らせです。 8月はつけ麺です! ラーメン店の少ないメキシコで、つけ麺はさらに貴重ですね!ご注文お待ちしております! VINCULOのインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/vinculo 店舗情報 Vinculo Aguascalientes 店 住所:Av. Aguascalientes #2617 La España, 20205 Aguascalientes, Ags. México 電話番号:449 140 7965 営業時間:月曜日~土曜日:13時30分~21時、日曜日:12時~20時 定休日:月曜日 Vinculo Leon店 住所:Blvd. San Pedro 433 B, San Isidro, 37510 León, Gto. 電話番号:477 712 3747 営業時間:火曜日~金曜日:17時~22時30分、土曜・日曜:13時~20時 定休日:月曜日 ※貸し切り(2時間制)をご希望の方は、お店までご相談ください。 SNS Vinculo Aguascalientes 店 Facebookページ:https://www.facebook.com/Vinculo.Okonomiyaki Googleページ:https://vinculo.business.site/ アメブロ お好み焼き屋VINCULO店長のブログ@メキシコ:https://ameblo.jp/vinculotencho/

  • それぞれ特徴的!時短勤務、ホームオフィス、未経験、キャリアアップ!【メキシコ求人7月】

    TOP Mexico より、7月の求人情報のご案内です。今月もなかなか出てこない時短勤務やホームオフィスなどの求人もあります。 気になる求人がございましたら、求人番号を添えて、mexico@toplatinoamerica.comまで直接ご連絡ください! その他求人情報のご相談ございましたらお問い合わせください! <目次> 【未経験可能!】大手総合物流商社勤務 【好条件!】通訳翻訳職 【四大商社!】総務アシスタント兼社長秘書職 【言語不問!】自動車部品メーカー企業での営業職 【生産管理が学べる!】通訳兼生産管理職 【時短勤務可能!】アシスタント職 【適性に応じて職種決定!】建築系企業での日本人スタッフ 【他都市からホームオフィス可能!】アシスタントマネージャ職 【未経験可能!】大手総合物流商社勤務 【好条件!】通訳翻訳職 【四大商社!】総務アシスタント兼社長秘書職 【言語不問!】自動車部品メーカー企業での営業職 【生産管理が学べる!】通訳兼生産管理職 【時短勤務可能!】アシスタント職 【適性に応じて職種決定!】建築系企業での日本人スタッフ 【他都市からホームオフィス可能!】アシスタントマネージャ職 TOP MEXICOはどんな会社?インタビュー記事は以下のURLからどうぞ! https://www.mexi-town.com/post/top_mexico 会社情報 TOP Mexico / TOP Group León Office: Topógrafos No 305, Col. Panorama, León GTO, CP 37160, México (Phone: 477 390 6666) CDMX Office: Río Ebro 95, Int 101, Col. Cuauhtémoc, CDMX,CP 06500, México (Phone: 55 5908 0808) youtube.com (TOP Mexico’s Youtube Channel) www.toplatinoamerica.com www.top-us.com

  • 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・8月5日(金)、6(土)、刺身、すき焼き肉、豚バラ肉等、販売について

    イラプアトのRestaurant Kenより、お刺身等の販売のお知らせです。 8月5日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、お弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 8月6日、土曜日 12時から15時にて、レストラン憲にて、刺身を柵、切り身及びすき焼き用牛肉、豚バラ肉を販売致します。 お支払いについて、商品到着後、口座でのお支払い可能ですので、お問い合わせ願います。 土用の丑の日、鰻、追加で仕入れました。 うな重 $400 限定12食 すみません。マグロ在庫切れ 来週、入荷致します。 販売価格(100g)  仕入れ価格により変動致します。 しめ鯖      $100 サーモン     $80 ヒラマサ     $80 ハマチ 鹿児島産 $200 鰻のかば焼き    $200/100g(約鰻丼1杯分です) 秋刀魚塩焼き1尾単品 $120 大根おろし付き イクラ     $150/25g 冷凍生雲丹   $150/25g ※マグロ、スズキ、イカそうめんは品切れです。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き    $100 (100g当たりの価格です) すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き    在庫2kg限定 極薄カット豚バラ肉 500g(100g毎包装) $150 豚しゃぶ等可能です    在庫4Kg限定 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。

  • 【メキシコシティ】手土産も買えちゃうかわいい一軒家のレストラン・Mallorca

    こんにちは。メキシコシティにお住いの方にはすっかり馴染みがあるレフォルマ通りに面した一軒家のレストラン"Mallorca"。レストランでの食事はもちろんのこと、「メキシコシティに来たからには何かシティでしか買えないお土産を職場に買っていきたい」と考えている出張者や旅行者にもおススメな場所です。では、早速お店に入りましょう! Restaurante Mallorca Reforma Mallorcaは独立記念塔からも近く、レフォルマ通りに面しているので、近くのオフィスに用事がある方にも便利な場所となっています。周りは高層ビルが多い中で、ポツンとある一軒家の佇まいがなんともいい感じです。 テラス席もあり、朝ちょっと冷えた空気の中で熱いコーヒーとpan dulce (菓子パン、甘いパン)をほおばるのもいいですね。土曜日のブランチの時間帯は並ぶ人がでるくらいの人気店です。 そして、店内のベーカリー。うわぁ、ケーキやパンがおいしそう!パンはつぶれないようにそーっと持っていくことが出来ればお土産にもぴったりです。 ケーキ、お腹いっぱいだったため、食べることができなかったことを激しく後悔💦車でメキシコシティの郊外に住んでいる方などは、ティータイムにケーキを買って午後のお茶なんてこともできますね。ちょっとお客様が来る前に美味しいケーキ屋さんでケーキを買うあのワクワクがここでも再現できそうです。 そして、遠方の方にメキシコシティでしか買えないお土産として、下の写真の上段にあるお店特性のクッキーの詰め合わせなどはいかがでしょうか?枚数も沢山入っていて、これはいい!赤いリボンもかけられているのが、女性の心を掴んでしまいます。 グラノーラも売ってます。このグラノーラをフルーツやヨーグルトにかけて、Mallorcaの味を自宅でも楽しめちゃいますね。下の段に映っているpan dulceの入った箱は、pan dulceを注文するとテーブルまで持ってきてもらえて、自分で選べるというワクワクつき。 そしてテーブルに座った編集部。この日は日本でも一時期流行ったクイニーアマンが懐かしすぎたのでコーヒーと一緒にメインディッシュが来るまでの腹ごしらえ。懐かしいこの味!!! そしてメインディッシュ!大きな目玉焼きと生ハム、目玉焼きの下にはスライスしたじゃがいもが敷いてあります。 Mallorcaはスペインのマドリードにあるお店でもあるため、スペイン名物の生ハムやイベリコ豚を使った食事が楽しめます。こちらの生ハムも昼間からワインが飲みたくなるようなおいしさ♪ お土産を買ったり、優雅にブランチをしたりなど、色々なシーンで活躍できるレストランです。 Restaurante Mallorca Reforma 所在地: Av. Paseo de la Reforma 365, Cuauhtémoc, 06500 Ciudad de México, CDMX 営業時間:月~土 午前8時~午後11時、日 午前8時~午後8時 電話: +525512685557 website : http://pasteleria-mallorca.mx/

  • 玉木裕子氏「いくつになってもやりがいのある仕事は出来ます」

    こんにちは。広島県とグアナファト州は友好提携があり、各自治体間で様々な交流があります。また、広島県は東京オリンピックパラリンピックの事前合宿で、メキシコ選手団のホストタウンとなったことが話題になりました。 その交流の絆が深まった裏には1人の女性の活躍がありました。 今回ご紹介するのは、長年広島県で通訳に携わり、メキシコ選手団を広島県に誘致した際に通訳をサポートしてきた玉木裕子さんです。玉木さんはどんなきっかけでスペイン語の通訳になり、広島県でご活躍されたのか。そして今なお通訳に関わる中で、今後どのようなことをされたいのか。ご本人にインタビューをしました。 <目次> スペイン語との出会いは青年海外協力隊員 1人の女性との出会いが運命を変える 子育てをしながら通訳として活躍 再来週、メキシコついてきてくれる? オリンピックで終わりではなく、これからの交流が重要 ライフステージの変化や年齢を気にせず、多くの人と出会ってください 編集後記 スペイン語との出会いは青年海外協力隊員 ー玉木さんは、大学でスペイン語を専門に勉強したのではなく、音楽大学ご出身です。そこからスペイン語に出会ったきっかけは何だったのでしょうか。 玉木さん:私はスペイン語学科卒業ではなく、1980年代にJICAの青年海外協力隊員になったことがきっかけでした。私自身は音楽大学を卒業しています。在学中、障害児教育に興味を持ち、音楽を生かせないかと模索していました。卒業する際、就職先はどうしようかなと考えていたところ、友人に「JICAの青年海外協力隊員で音楽教師を募集しているよ」と誘われ、あれよあれよと、ホンジュラスに行くことになりました。メインの業務は、大学の教養学部で音楽を教えることでしたが、障害児施設でも、ボランティアをしていました。 その後、音楽教師として働きながらスペイン語を勉強し、国際ロータリー財団の奨学生になりました。その後、ホンジュラスに滞在中に旅行したメキシコに行き、メキシコ国立自治大学(UNAM)の語学学校に入学しました。そこで児童福祉・心理学の授業を聴講生でいいから受講したい旨をUNAMの教授に連絡したところ・・・ なんと大学の教授がストライキをしたためキャンパスに生徒も教授もいないという事態になっていました。それでも、大学の教授が別の教育機関で講座を開講していたので、有料でも受けたいと思い勉強しました。 1人の女性との出会いが運命を変える そんなある日、私の運命を変える出会いがありました。 ー運命の出会いとは? 玉木さん:メキシコの私立大学で教育学部長をされていたGabyさんです。心理学を専門とし、分析カウンセラーとしてもご活躍されている方です。友人を通じて知り合ったのですが、彼女と意気投合!そんな時に彼女から「Terapia Musical(音楽療法)をテーマにして、私が務めている大学で、セミナーをやってみませんか」と依頼がありました。 講演会だなんてやったこともないから出来るかな・・・と思っていましたが、思い切ってやってみたところこれが大盛況!私自身もとてもやりがいを感じ、この講演会をきっかけに約2年間大学でセミナーだけではなく、Universidad Intercontinental に当時としては珍しかった自閉症の子供のための施設を建設した際、お手伝いもさせていただきました。 こうしてメキシコ生活を過ごしていた時に駐在員としてメキシコに来ていた主人と出会い、結婚。日本に戻りました。丁度日本はバブルがはじけた頃で、私は出産も経験しました。 子育てをしながら通訳として活躍 ーご結婚・出産を経て、今でも通訳を続けられています。 玉木さん:日本に戻ってきた後、子育てをしながら8時間フルタイムで仕事をするのは難しいと思い、特に通訳を派遣する会社にも登録はしていませんでした。それで、結婚前から通訳として働いていたJICAの仕事を広島でも続け、短期の研修の仕事を年2、3コース担当していました。JICA中国のある広島にはスペイン語通訳がとても少ない状態。そんな時、ペルーやコロンビア、ブラジルから外国人の方が多く広島県にやってきてこともあり、法廷通訳としての需要も高まりました。 ー玉木さんがスペイン語の通訳として、子育てしながら頑張っておられたんですね! 玉木さん:広島県はグアナファト州と友好提携があるにも関わらず、スペイン語学科やラテンアメリカを研究する大学などもないのは少々寂しいところでもありますね。そうしたスペイン語が学べる環境が、今後広島県でも充実したらいいなと願っています。 再来週、メキシコついてきてくれる? ー子育てをしながら、通訳をしてきて60代になる直前、そこでまた玉木さんのターニングポイントとなる出来事がありました 玉木さん:60代になる直前、通訳の仕事をやめてのんびりしようかな、と考えていました。そんなある日のことです。広島県の方から「スペイン語の通訳を探している」と連絡があり、急いで県庁へ面接に。すると「再来週メキシコに行くから一緒に来てください」という突然のオファーにびっくりしました。そしてメキシコに急遽行くことになりました。 ー本当、いきなりのオファー!どんな案件だったのでしょうか。 玉木さん:東京オリンピックパラリンピックの事前合宿の誘致です。当時は誘致合戦で、広島県はなかなかメキシコ・オリンピック委員会に繋がることが出来ず大変苦労していました。いざメキシコシティに行き、メキシコ・オリンピック委員会(MOC、Mexican Olympic Committee (Comité Olímpico Mexicano))にマツダの法務部を通してレターを送り続けたりと、手を尽くしていた広島県でしたが、この時ばかりは、秘書が機転を利かせて、うまく上司につないでいただいたおかげで、これまでなかか進まなかった案件がやっと動き始めました。 ーつまり、玉木さんが選ばれてアポ取りをしていなかったら、広島にメキシコ選手団が事前合宿で来なかったかもしれないんですね。そう思うと玉木さんの功績は素晴らしいですね。 玉木さん:スペイン語の通訳は必要だったかもしれませんね。でも、広島県は背水の陣でメキシコに行ったので、この秘書がいなければ合宿誘致は成就しなかったかもしれません。 ーそして晴れて広島にメキシコの選手団がいらっしゃいました。 玉木さん:県全体でおもてなしをしました。広島県内からボランティア通訳を集めて、各市町村に振り分けました。事前合宿に来た選手を広島カープの試合の始球式に招いたり、県内の小学校の体育の授業を指導してもらったり…。必ず、平和公園での平和教育をスケジュールに盛り込んで、原爆や平和について学んでもらったりしました。 県を挙げての一大イベントになりました。 オリンピックで終わりではなく、これからの交流が重要 ーそんな広島県ですが、県内ではメキシコとの繋がりを見たり体験できる場所はありますか。 玉木さん:オリンピックが終わった今は、レガシーをどのように活かしていくのかが課題となっています。広島グアナファト親善協会では毎年5月に行われる広島フラワーフェスティバルでメキシコのマリアッチの演奏を企画しました。2019年までは平和大通りに特設ステージを設けて大々的に開催するのですが2020年は中止、2021年はオンライン、そして今年やっと屋内でメキシコ人のミュージシャンを呼んで行うことが出来ました。他にも、広島県福山市の体育館にあるクライミングの壁をメキシコの国旗の色に染めたりしました。 オリンピックが終わったから終わりではなく、それが交流の始まりだととらえて、COVID19のパンデミックも落ち着いた今、友好提携交流を活発化させていけたらと考えています。 ライフステージの変化や年齢を気にせず、多くの人と出会ってください ー玉木さんの通訳人生の中で、大切にしてきたことを教えてください。 玉木さん:”人の縁”ですね。通訳をしていると私を介さず両者が繋がっているのではと感じたことがあります。その最たる例が湯﨑広島県知事と、MOCのCarlos Padilla会長です。湯崎知事はメキシコと広島県の関係に力を入れている方なのですが、この2人の通訳に入った時、通訳がとてもやりやすかったことが印象に残っています。 もう一つの”人の縁”は、これまでの私の人生の中での出会いです。私も60代になりもう落ち着こうかなと考えていた時、ちょっとした縁がきっかけで東京オリンピックパラリンピックの事前合宿の誘致や事前合宿に関わることができました。長い人生で、様々ライフステージを経験する中でキャリアを諦める女性も少なくないと思いますが、年齢なんて関係ない。出来る限り多くの方に出会い、多くの経験をしてほしい ーMEXITOWNの読者の方でも駐在のご主人に帯同・出産・介護などで悩まれている方がいて、私のインタビュー記事を読んで少しでも何かのヒントに繋がれば、これ以上に嬉しい事はないです。MEXITOWNさん、ありがとうございました。 ーこちらこそ、勇気をいただけたような気持ちになりました。ありがとうございます!引き続き広島県と友好提携をしたグアナファト州の交流、盛り上げていきましょう! 編集後記 音楽大学で学び、その後青年海外協力隊員を経験してメキシコに行き、スペイン語の通訳をされたという玉木さん。ご自身が最もこのキャリアパスに驚かれているかもしれませんが、決められたキャリアパスなどないということを玉木さんのインタビューをした後に思いました。人との出会いによりキャリアパスはいかようにでも変化し、その都度自分が活躍できる。MEXITOWNのインタビューでも繰り返し出会いが大切だと皆様お話しされていますが、改めてその重要さを実感しました。 COVID19がある程度落ち着いた今、広島県の皆様はグアナファト州との友好提携交流に向けて計画を立てています。グアナファト州にお住いの日本人の皆様、是非両者のこれからの交流に少しでも興味を持っていただけることで、その裏に関わる方の活躍を認識してください。

  • メキシコで買える食材で出来る献立レシピ⑤:オリジナルレシピのルーローハンついに解禁

    Hola!第5回目となるメキシコで買える食材で出来るレシピ、今回は前回に引き続きアボカドを使ったレシピに加えて、台湾スイーツの定番のさつまいものデザートスープ+台湾好きの方にファンが多いルーローハンのレシピ、と作り置きに便利・でもヘルシーな肉団子のご紹介になります! <目次> 生クリームと卵黄不使用なのにこんなにクリーミー!アボカドのカルボナーラ メキシコのさつまいもの国籍変わった?台湾の定番スイーツ、さつまいもの黒糖スープ(地瓜湯) オリジナルレシピ!台湾屋台の定番で台湾ロス解消!ルーローハン(台湾の肉そぼろ) あげないからカロリーも控えめ♬作り置きの定番肉団子 生クリームと卵黄不使用なのにこんなにクリーミー!アボカドのカルボナーラ アボカドって濃厚ですよね!そんなアボカドがクリーミー感を出してくれるパスタがあるんです。クリーミーゆえに生クリームと卵黄を使わないパスタ、決め手はパスタを茹でた汁にあります! 材料(2人分): パスタ 200g ベーコン 120g 塩胡椒 適量 ○アボカド 1つ ○オリーブオイル 大さじ2 ○おろしにんにく 少々 作り方: 鍋にお湯をはって塩(分量外)を入れ、パスタを茹で始める. ボールに○を入れて、アボカドを潰し、よく混ぜる。 ベーコンを炒めて2に追加する。※もしくは茹でているパスタが出来上がる3分前に投入するのもありです(ベーコンの焼き加減の好みによります。カロリーが気になる方にはおススメ) パスタが茹で上がったら3に入れて、よく混ぜる。この時、パスタのゆで汁を少し入れることで、3がよくパスタに混ざります。もちろん入れすぎには注意です。 ベーコンでなくてもソーセージやハムもおススメです。リッチに出来上がった後生ハムのスライスを添えても絶対に美味しいです。アボカドの油分はとても良質。ましてやメキシコのアボカドは安いだけでなく熟れていて、本当に美味しいですよね。身体にいい油をとっている気持ちにさせてくれます。 参考にしたレシピ:https://cookpad.com/recipe/4952020 ※レシピにはバターも掲載されていますが、MEXITOWNが作ったときバターを入れ忘れてしまいました。ただ、バターがなくてもとっても濃厚です。 メキシコのさつまいもの国籍変わった?台湾の定番スイーツ、さつまいもの黒糖スープ(地瓜湯) メキシコのさつまいも(camote)は日本のさつまいもと違い、オレンジ色をしています。それゆえにどのように調理したらいいか最初戸惑っていました。そんな時!台湾の夜市やスイーツ店で食べた、あたたかい黒糖スープの中にゴロゴロ入ったさつまいもを思い出し作ってみたら、「これなら美味しく食べれる!」となったので、レシピにおこしました! 材料: さつまいも(camote amarillo) 1本 生姜 1かけを薄くスライス(入れすぎると辛くなるので注意) 黒糖(なければ三温糖、上白糖でも可。ピロンシージョを入れたら、メキシコっぽさがでるかも?) 作り方: 1.さつまいもは皮をむいてお水を入れたボウルに入れておく 2.水750mlとさつまいもを入れて沸かし、沸騰したら黒砂糖と生姜を入れて、溶かす 3.灰汁が出てきたら取り除き、菜箸でさつまいもを指せたら出来上がり! 夏は冷やして食べてもOK!あたたかいスイーツって身体がほっこりしますよね♪ オリジナルレシピ!台湾屋台の定番で台湾ロス解消!ルーローハン(台湾の肉そぼろ) 我が家が自宅に知人を招いて披露すると喜ばれる料理No.1!台湾料理として日本ではかなりおなじみになってきたルーローハン(魯肉飯)!豚肉をぐつぐつ煮込んで、ご飯にかけて食べるという屋台料理の定番です。色々なレシピが出ていますが、我が家が台湾人の知人からのレシピから改編して作ったものを披露します!とても簡単にできますし、沢山作って麺やビーフンに混ぜたり、ゆで野菜にトッピングすることもできるので作り置きとしても重宝します! 材料: 豚バラ肉(tocino natural):豚の角煮に使うようなお肉をお勧めします。その場合、脂身と赤身の部分を分けて、それぞれサイコロ状にしておき、 ただし、メキシコではなかなかtocino naturalがあまり手に入らないので、ない場合は豚ひき肉(molida de cerdo)300gで代用 玉ねぎ 1個:台湾のスーパーで買った揚げ玉ねぎを使いました(油飯の時にも使ったやつです)が、ない場合はごま油でみじん切りにしたたまねぎを炒めて代用。 醤油:大匙3(もしくはオイスターソース大匙1、しょうゆ大匙2) 砂糖:大匙1 コンソメキューブもしくはコンソメパウダー:1個 or 大さじ1 干しシイタケ :8個→出汁は保存しておいてください 白コショウ、五香粉Lお好み 台湾っぽさが好きならいくらでも 料理酒:ひとまわし 作り方: 1.カットした脂身の方を先に炒める、火が通ったらその後はあかみを入れて、色が変わるまで炒める。(豚ひき肉の場合はサラダ油を大匙1入れて、炒める) 2.料理酒と白胡椒、干しシイタケの出汁1/2カップを入れて、汁気がほぼ無くなるまでに炒める。こげないように時々鍋底から混ぜる 3.次に醤油を入れて炒める。こげないように時々鍋底から混ぜる。また汁気がほぼ無くなったら、干しシイタケ、揚げ玉ネギ、砂糖を入れて、そして水を淹れます。 4.弱火でぐつぐつ煮込みます。途中で水が無くなったら足します。 5.コンソメを入れて、塩っぱさが足らなかったら醤油で調整する。 6.弱火で汁がとろーんとした状態になったら完成です。ここまでなるのに約2時間はかかります。 ポイントは干しシイタケの出汁を入れることと、水を足しながらとろみをつけていくところです。 ※水はその時々で入れてますが、どの段階でもコ計量カップ1 1/2くらいを目安にしています。煮込めば煮込むほど味が具にしみこんでいきます ※より台湾らしさを出すならば、ご飯の上にお肉を乗せた後、たくあんと味付け卵をのせてみてください。 ※個人的に合うと思うテキーラはアネホ あげないからカロリーも控えめ♬作り置きの定番肉団子 肉団子というと揚げる肉団子がメジャーですが、やっぱり揚げ物は大変!忙しい日常でならなおさら大変!ということで、揚げずに茹でるヘルシー・しかも洗い物も困らない・作り置きにもできる肉団子のレシピの公開です(なのに写真がその肉団子をアレンジしたミードボールパスタしかなくごめんなさい💦) 材料: 牛ひき肉 300g もしくはお好みと気分で牛肉と豚肉半々、豚ひき肉300gでもOK マッシュルーム:8個 細かくきっておく 薄力粉:大さじ2 玉ねぎ:半分 みじんぎり(なくてもOK) ※その他、にんじん、とうもろこし、葱をみじんぎりで入れても美味しいです。メキシコ風にお米を入れるのもあり! コンソメパウダー:大さじ1 塩・こしょう:適量 作り方: 1. ボウルにお肉を入れた後、材料をすべて入れてよく混ぜます 2.食べやすいと思う大きさに丸めていきます 3.お鍋にお水を入れて沸かし、沸騰したら肉団子を入れていきます。 4.色が変わったら出来上がり! 写真は自家製トマトソースを利用したミートボールパスタですが、こちらはトマトソースをフライパンに入れ、作った肉団子を軽く煮詰めただけです。甘酢あんかけにしたときは、日本の某ミートボールメーカーの味に似ていました☆彡 日本の味をメキシコの材料で再現できるのが、お財布にもスーツケースのスペースにも一番うれしくないですか?一時帰国をしている方・これからする方にもこの献立レシピを参考に、お買い物リストを作成していただければ嬉しいです♬

  • 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 8月1週目 日替わりメニューの御案内

    イラプアトのRestaurant Kenより、8月1週目(8月1日~8月5日)の日替わりメニューのお知らせです。 土用の丑の日にて、今週木曜日まで、12食限定で、うな重 $400 弁当、店内販売、予約承ります。店内飲食について、ご注文後、約20分でご提供致します。 塩鯖弁当 $130 継続します。 日替わりメニューについて 8/1 月曜日 豚バラ、トマト、卵の中華炒め   Tocino jitomate y huevo salteados 8/2  火曜日  白身魚フライ、パプリカ入りトマトソース  Pescado Blanco frito En salsa de jitomate 8/3 水曜日 つくねハンバーグ     Tsukune Hambagu 8/4 木曜日 マグロ黒味噌そぼろ Molida de Atun en salsa koro miso 8/5 金曜日 豚角煮 Buta Kakuni ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。

  • 【再掲】テキーラ村で一度は泊まってみたい、樽ホテル(Matices Hotel de Barricas)

    Hola!これから夏休みを利用してテキーラ村に行かれる方への情報を少しお届けしたく、過去記事の更新になりますが、これから紹介するホテルは多くの方が気になっている、やっぱり素敵なホテルなので、一部内容を更新しました。 見渡す限りアガベ!樽!樽! 今回ご紹介するのは、ハリスコ州・グアダラハラから1時間のところにあるテキーラ村の、コフラディア蒸留所にある、”Matices Hotel de Barricas”です!ホテルの名前は”樽ホテル・マティセス”。た、樽?!はい!樽をモチーフにしたお部屋が敷地内のアガベ畑の中にあるんです!(※実際にテキーラに使うアガベではなく、客室の横にあるアガベは観賞用)じゃん! テキーラ好きの方はもちろん、そうでない方でも楽しめます。こういう世界観のホテルはおそらくメキシコでも世界中どこみてもここだけでしょう と思ったら!なんとお隣Nayalit州のTepicに似たようなホテルがあるのを発見・・・ https://casanaiyari.com/ ただし、雰囲気が大分Maticesと違います。アガベ畑に囲まれているわけではなく、樽の中に泊まることを重視している様子。こちらもいつかレポートしてみたいです。 チェックインからいきなりテキーラ まず、敷地内の中央にあるレセプションでチェックインします。チェックインのところにもテキーラ! お部屋に入ると、フリーでテキーラショットがあります。テキーラはもちろん、コフラディア蒸留所のテキーラ(レセプションの写真にうつっているボトル)です。 コフラディア蒸留所のテキーラは日本でも販売されていますが、何故か編集部の住むレオンではそこまで流通していないため、買うときはこの蒸留所の売店かテキーラ村にあるコフラディアの専門店で買います。他にもコフラディア蒸留所のテキーラはセラミックボトルのデザインが凝っているものが多く、お土産にぴったりです。 この写真は2019年の11月に行ったときのものなので、まだ死者の日の装飾がいたるところにありました。 そして広大な敷地の中にあるバー・レストランも雰囲気抜群!お料理も美味しく、以前”メキシコのスープは美味しい!”でも紹介した、トルティーヤスープ(ここではSopa de Aztecaと呼んでいた)が絶品!この中でいただく、テキーラカクテルは絶品です。 また、敷地所内ではアヒルやカモを放し飼いにしていたり、マンゴー🥭やレモン🍋の木が植えてあったりしていて、テキーラを作るためのいい環境作りを心掛けています。日々の日常の疲れから完全に開放してくれるような素晴らしい空気と、樽ホテルという非日常感を味わえます。 予約サイト Matices Hotel de Barricas 予約は、公式サイト http://www.tequilacofradia.com.mx/reservaciones.php 記事の中で紹介したコフラディアのテキーラ http://www.tequilacofradia.com/demo/index.php

  • 【お知らせ】写真家・篠原誠二写真展”HIROSHIMA”をイラプアト市で開催(8月6日~9月29日)

    8月6日~9月29日:広島写真展のお知らせ グアナファト州・イラプアト市セントロにあるMuseo Salvador Almaraz で、広島の写真展を開催します。期間中は、広島の原爆ドームの写真他、60点を展示しますので、是非足を運んでください。 日時:2022年8月6日~9月29日 ※8月6日は開会式(11時30分~) 場所:Museo Salvador Almaraz https://goo.gl/maps/Y3z5HqLHraP3C3di8 開館時間:火曜日~日曜日 午前10時~午後6時 ※8月6日の開会式につきましてのお問い合わせは、MEXITOWNまでご連絡ください。 開催にあたり、篠原氏からのメッセージです(Espanol abajo)。 広島県広島市、と言えば世界中の人達が「原爆」と言います。そして、その多くの人達は、焦げ落ちているドームの写真を思い出すでしょう。確かに広島市は、世界の中でも類を見ない、悲しい歴史を持つ街です。でも広島県は、とても広いんです。被爆地は、広島県の西の端広島市です。400年の伝統を守る宿場町や日本庭園が見られます。これらの日本文化は、すべてが大切に保存されています。原爆の後も人々が街の歴史を守りながら生きています。今回、8月6日という日本人だけではなく世界にとって忘れてはいけない「広島原爆の日」に開会式を行い、写真展を遠く離れたメキシコで開催できたことを日本人として誇りに思います。 Al hablar de la ciudad de Hiroshima, la gente de todo el mundo de inmediato piensa en la bomba atómica y muchos solo recuerdan el conocido Domo de Hiroshima y su devastación. Ciertamente la ciudad tiene una historia triste, pero Hiroshima es más que una ciudad, es un estado del Japón lleno de historia, bellos paisajes y una gran cultura. El área bombardeada está ubicada en la parte oeste de la ciudad y las fotos de exposición la mayoría fueron tomadas en la en la prefectura de Hiroshima. Para los amigos de México, la exposición presenta un paisaje urbano de bellas casas de madera y jardines japoneses que tienen más de 400 años y que son poco conocidos. Para mí es un honor presentar esta exhibición en México el día 6 de agosto precisamente en el aniversario de la bomba atómica que es una fecha que nunca podrá ser olvidada por el pueblo japonés. 写真家 篠原誠二 写真元URL:www.shinohara-seiji.com ※写真の無断転載・商業利用はご遠慮ください。 MEXITOWN 篠原誠二氏のインタビューはこちら (前編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_1 (後編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_2 経歴: 篠原 誠二 Seiji Shinohara 北海道生まれ。26歳の時にメキシコに渡墨。メキシコ在住歴46年。 公益社団法人 日本写真協会 会員 COPARMEX グアナファト州 レオン地区 文化担当顧問 CLUB FOTOGRÁFICO DE MEXICO A.C. Fundado1949 国際文化交流理事 (社) 日墨協会 FOTO CLUB AZTECA NIPPON 代表 FUJIFILM de México Oficial Photographer 1995年~1996年日墨協会事務局長 2015年~2016年日墨協会理事 広報出版部長 これまでにメキシコシティ、モンテレイ、レオン、トルーカ、タパチュラで23の写真展を開催。 著書:"移民一世の肖像Retratos de los Inmigrantes Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2009) "日系二世の肖像 Retratos de la Segunda Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2011) "日系三世の肖像 Retratos de la Tercera Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2013) "ARROTILLA 日本―メキシコ国際結婚の結実 Los Matrimonios de Japoneses y Mexicanos" (Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2015)

Banner vertical (160x600)
yamazen mexico

MEXITOWN 

スポンサー様広告

vertical final bold
osg royco
fairway golf
marklines mexicana
pocarisweatmexico
HIS mexico
prestige
nissin mexico
hanshinneji
Kiwapower
bottom of page