検索結果
空の検索で1573件の結果が見つかりました。
- 【お知らせ】写真家・篠原誠二氏のホームページがリニューアルされました
MEXITOWNで連載を掲載している写真家の篠原誠二氏のホームページが4月1日、リニューアルされました。 リニューアルに伴い、ホームページアドレスも以下の通り変更になりました。 https://www.shinohara-seiji.com/ ここで、リニューアル後のホームページの見どころをご紹介します。 1.日本語・英語ページの追加 スペイン語のみだったホームページに日本語と英語を追加し、日本や海外からアクセスした方にも対応しています。 日本語 英語 2.写真展・受賞歴などのポスターを追加 これまでの写真展のポスターや実際の写真展の様子、受賞歴などを再度整理し、大幅に追加。スライドショー形式で表示できるようになっています。 3.フォトギャラリーで、メキシコ・日本・世界を旅する 日本からアクセスした方にはメキシコのどの地域の写真なのか、またメキシコからアクセスした方には日本のどこの地域の写真なのか。それを分かりやすくするために、メキシコの地図と日本地図、世界地図上にフォトギャラリーを置き、篠原氏がこれまで沢山の場所で撮影したことが一目でわかるようになりました。 見ているうちにメキシコや日本、そして世界を旅する気分になれます。 (※モバイル版では地図の表示はございませんが、国別で分かれています) 今後は、篠原氏の写真展開催などの告知・フォトギャラリーの更新も随時更新をしていきますので、是非アクセスしてください! MEXITOWN 篠原誠二氏のインタビューはこちら (前編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_1 (後編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_2 過去の連載記事はカテゴリー”日墨文化交流”からご覧になれます。 https://www.mexi-town.com/nichiboku 経歴: 篠原 誠二 Seiji Shinohara 北海道生まれ。26歳の時にメキシコに渡墨。メキシコ在住歴46年。 公益社団法人 日本写真協会 会員 COPARMEX グアナファト州 レオン地区 文化担当顧問 CLUB FOTOGRÁFICO DE MEXICO A.C. Fundado1949 国際文化交流理事 (社) 日墨協会 FOTO CLUB AZTECA NIPPON 代表 FUJIFILM de México Oficial Photographer 1995年~1996年日墨協会事務局長 2015年~2016年日墨協会理事 広報出版部長 これまでにメキシコシティ、モンテレイ、レオン、トルーカ、タパチュラで23の写真展を開催。 著書:"移民一世の肖像Retratos de los Inmigrantes Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2009) "日系二世の肖像 Retratos de la Segunda Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2011) "日系三世の肖像 Retratos de la Tercera Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2013) "ARROTILLA 日本―メキシコ国際結婚の結実 Los Matrimonios de Japoneses y Mexicanos" (Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2015)
- 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・4月1・2日刺身等販売について
イラプアトのRestaurant Kenより、4月1(金)、2日(土)のお刺身等の販売のお知らせです。 4月1日金曜日、9時半までにご注文頂ければ、 お弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 4月2日土曜日 12時から15時にて、 レストラン憲にて、刺身を柵、切り身及び すき焼き用牛肉、豚バラ肉を販売致します。 販売価格 金目鯛近海物 $120 切り身のみ 中トロ $180 イカそうめん $120/50g ハマチ $150 サーモン $80 スズキ $80 鰻のかば焼き $200/100g(約鰻丼1杯分です) 秋刀魚塩焼き 1尾単品 $120 大根おろし付き イクラ $100/25g ※刺身(切り身)であれば各種50gから承れます。柵は100gからになります。 ※申し訳ございません 大トロ、赤身、しめ鯖、雲丹は品切れです。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $100 (100当たりの価格です) すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き 在庫2kg限定 極薄カット豚バラ肉 500g(100g毎包装) $150 豚しゃぶ等可能です 在庫4Kg限定 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 3月5週目 日替わりメニューについて
イラプアトのRestaurant Kenより、3月5週目(3月28日~4月1日)の日替わりメニューのお知らせです。 日替わりメニューについて 3/28 (月) 野菜炒め Yasai itame 3/29 (火) 鶏照り Toriteri 3/30 (水) デミグラスハンバーグ Hambagu salsa demiglace 3/31 (木) チンジャオロース Chingao Rose 4/1 (金) 鮭の蒲焼き Salmon kabayaki ※塩鯖弁当としめ鯖弁当は品切れです。 かき揚げ丼 $130 かき揚げ冷やしうどん $130 かき揚げ冷やしそば $130 さんま塩焼き弁当 $160 毎日、ご注文可能です。 お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【今日は世界タコスの日】メキシコの日本酒・NAMIとタコスのペアリングを楽しもう!
今日は世界タコスの日!タコスの日を記念して、メキシコの日本酒・NAMIがメキシコシティの2か所のレストランで特別メニューを提供をします! MEOW アジア料理とメキシコ料理の創作料理を提供するMEOW。シェフのおまかせタコスなど、毎週メニューが変わり、NAMIをはじめ、ワインやスピリッツなど様々なお酒をそろえています。そんなMEOWが今回世界タコスの日のために用意したNAMI特別メニューはこちらの3種類のタコス - ショートリブと煮豆(Shortrib frijol fermentado) - カリフラワージャーク(Coliflor jerk) - 鶏肉の唐揚げ(Pollo frito amor) 3月31日限定メニューです。予約はこちら https://meow.meitre.com/ 店舗情報 住所:C. Querétaro 11, Roma Nte., Cuauhtémoc, 06700 Ciudad de México, CDMX Tel:+525574871704 営業時間:19時00分~1時00分 定休日:月・火 Con Vista Al Mar メキシコシティに3つの支店を構えるConVistaAl Marは、シェフのIrak Roaroの生まれ故郷のシナロア産のシーフード料理と、マサトランスタイルの「tostilocos」と「flandesuave」などの自家製料理を提供しています。 今回は3支店全てで、お好きなタコスに50ペソを追加すると、2オンス(約60ml)のNAMIがついてくるキャンペーンを3月31日から4月3日まで提供します! ナポレス店:C. Nueva York 264, Nápoles, Benito Juárez, 03810 Ciudad de México, CDMX ローマノルテ店:Jalapa 145-C, Roma Nte., Cuauhtémoc, 06700 Ciudad de México, CDMX クアウテモック店:C. Río Lerma 159, Cuauhtémoc, 06500 Ciudad de México, CDMX NAMIとは? MEXITOWNでのインタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/namisake NAMI sake website: https://namisake.com/ Facebook: https://www.facebook.com/NamiSakeOficial Instagram: https://www.instagram.com/nami_sake/
- 4月3日(日)はサマータイムへの切り替え日です!時計の調整をお忘れなく!
4月3日(日)午前1時59分に標準時間が終了し、午前2時からサマータイム(el horario de verano)がスタートします。 サマータイムがスタートすることで、時間が1時間早くなります。日本との時差は14時間になりますので、日本や海外との打ち合わせを予定している方はご注意の上、日程調整をしてください。 iPhoneなどのスマートフォンでは自動的に時間が調整されますが、ご自宅の壁かけ時計や腕時計、車の時計の調整をお忘れなく! なお、サマータイムを導入していないソノラ州・キンタナ・ロー州では時間の変更がありません。
- 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・3月25・26日刺身等販売について
イラプアトのRestaurant Kenより、3月25(金)、26日(土)のお刺身等の販売のお知らせです。 本日、本マグロ入荷しました。 しかしながら、大トロ部位が無く、中トロ、赤身販売となります。 3月25日金曜日、9時半までにご注文頂ければ、 お弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 3月26日土曜日 12時から15時にて、 レストラン憲にて、刺身を柵、切り身及び すき焼き用牛肉、豚バラ肉を販売致します。 販売価格 中トロ $180 赤身 $180 イカそうめん $120/50g ハマチ $150 ヒラマサ $100 サーモン $80 スズキ $80 鰻のかば焼き $200/100g(約鰻丼1杯分です) 秋刀魚塩焼き 1尾単品 $120 大根おろし付き イクラ $100/25g ※刺身(切り身)であれば各種50gから承れます。柵は100gからになります。 ※申し訳ございません 大トロ、しめ鯖、雲丹は品切れです。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $100 (100当たりの価格です) すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き 在庫2kg限定 極薄カット豚バラ肉 500g(100g毎包装) $150 豚しゃぶ等可能です 在庫4Kg限定 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- (前編)伊藤亮氏「自分のペースで仕事をしたい、それが起業のきっかけ」
こんにちは。今回はメキシコ在住歴45年・Jetrac代表の伊藤亮氏にインタビューをしました。18歳の時にメキシコに渡り、メキシコ国立自治大学(UNAM)で経済学を習得し、長年住友商事メキシコでご勤務されたのち、その経験を活かして2002年にJetrac(Japan External Trade Consulting, S.C.)を設立されました。 インタビュー前編では伊藤氏がメキシコに来たきっかけからJetrac設立の動機、更にはタクシー強盗の一部始終などをお話しいただいておりますので、是非ご覧ください。 <目次> 大学時代からメキシコで学び、現在のベースを築く 自分のペースで仕事をしたい それがJetrac設立の動機 タクシー強盗の一部始終 どうせ遭うなら「尊敬すべき強盗団」に 会社情報・お問い合わせ先 大学時代からメキシコで学び、現在のベースを築く ーメキシコに来られたのが45年前にもなる伊藤さんですが、高校を卒業後、大学からメキシコで勉強されていますね。何故、メキシコを選ばれたのでしょうか。 伊藤氏:1976年に高校を卒業して、同じ年の6月にメキシコに来ました。当初は中学から高校まで英語を習っていたので、英語圏の大学に留学することを考えていました。そんなある日、メキシコ人で日本の大学に留学している男性と知り合い、私の自宅に呼んでメキシコの話を聞いてみようということになりました。彼から「メキシコはスペイン語を話す国だよ。UNAMは由緒ある大学で、ラテンアメリカ諸国ではトップクラスだよ。もし来てくれたら僕のメキシコシティーの実家に間借りしてそこから通学していいよ」ということを聞き、英語を話せる日本人は多いけれど、スペイン語を話す日本人は少ないから希少価値が高いかもしれない・・・そんなことがきっかけでメキシコに行きました。 入学後、1年くらいはUNAM付属のスペイン語語学学校に通い、1年後に経済学部に入学しました。UNAMの経済学部は5年間ですが、追試や科目の再履修など、言語の壁もあり大変苦労しました。ただその中でも数学と統計学は得意で、日本の数学の教育は高いことを実感しました(勿論、数式を理解するのにスペイン語能力は必要ないということは言えますが)。 また、大学の卒業前のカリキュラムの中で政府機関で仕事をするServicio Social、日本でいうところインターンのような必須プログラムがありましたが、私は当時の数学の審査官のリーダーの女性の教授に「1年間報酬なしで助手するから、Servicio Social プログラムの対象として欲しい」と懇願し、担当教授がいないときに教壇に立ち講義をしたり、試験の採点をしていました。そこで感じたことが、「人前で教える事は面白い」ということ。今思うとJetracでセミナーや研修をしていたことはこの時の経験が生かされているのかもしれません。 そして大学最後の年の卒論執筆時の話です。メキシコでは卒業論文を書いて卒業試験を受け、学士号のタイトルを取得するか、学士課程の科目をパスして、修士課程を勉強するかですが(※近年は他の方法あり)、私は卒業論文を書くのは人生に一度のチャンスしかないので、卒業論文の方を選びました。その時、卒業論文のテーマとして選んだのは”多変量分析を適用した企業評価”。証券取引所に上場している企業は財務諸表が公表されており、それらから 45社の企業を選びそのデータを数学的なモデルを使って分析しました。メキシコで知られていないテーマを選べば参考文献は英語と日本語ばかりになるし、試験官となる教授たちからも突っ込みをされないだろうという気持ちもありました(笑)。結果、無事合格する事ができ学士号のタイトルも取得しました。 ー大学卒業と同時にメキシコ人の奥様とご結婚され、しばらくは日本で生活されていました。日本からまた何故メキシコに戻ることになったのですか。 伊藤氏:日本で妻と暮らしていたのは、1984年末から86年春頃までです。日本滞在中の1985年にメキシコ大地震が発生したことは心に残っています。義理の両親がメキシコシティに住んでいたため、しばらく連絡が取れず心配な日々でしたが、無事だったときはとても安心しました。またその頃、日本では学校でのいじめ問題が取り上げられるようになり、今後子供を産んで育てていくためには果たして日本は最適な場所か、日本よりもメキシコの方が伸び伸びと育てていくことが出来るのではないかと思い、メキシコに戻る決意をしました。 1986年春にメキシコシティに戻った後はメキシコ人の会社で1年間働き、その後住友商事に現地採用職員として入社し、子会社への出向も含めて14年勤務しました。 自分のペースで仕事をしたい それがJetrac設立の動機 ー住友商事で14年間ご勤務された後、現在のJetracを立ち上げましたが、立ち上げたきっかけをお話しください。 伊藤氏:立ち上げた時、44歳でした。 このまま関連子会社で社長職で安泰の人生を過ごし、老後を迎えるのか?いや、自分のペースで仕事をしていきたいからいっそのこと独立しよう! という想いのもと、Jetracを立ち上げました。そして何をビジネスの軸とするのか考えた時、住友商事の子会社時代にお客様を対象にして物流などをテーマにしたセミナーを行っていたことから、会社の貿易業務などの監査やコンサルティングがいいのではないかと考えました。現在はセミナーの他に、月極のコンサルティングフィーを頂き、何か困ったときに相談にのる、と言う外部顧問的なコンサルティング業務を提供しております。またスポットベースで、税関から通関に関する問題を指摘され、船積みが通関出来ない、と言うようなシチュエーションで解決策をアドバイス差し上げる、と言うような業務も行っています。 設立して丁度20年余りが経ちますが、趣味のギターや映画鑑賞、COVID19が落ち着いたら日本各地を旅行できるくらいの余裕があればそれでいいと思っています。勿論、頂いた仕事はきっちりこなしますが、あまり会社を大きくしようと言うような『大きな望み』などは持っていません。まぁ、元々学者タイプで、一日中デスクに向かっていれば幸せなタイプです。 タクシー強盗の一部始終 どうせ遭うなら「尊敬すべき強盗団」に ーメキシコ滞在の中で伊藤さんが最も印象に残り、今回読者の皆様にもお伝えしておきたいというタクシー強盗の時の様子を教えてください。 伊藤氏:実際にタクシー強盗に遭遇したのはかれこれ26年くらい前になります。1994年暮れに起こったいわゆる「テキーラショック」の余韻が残り、人々は苦しい生活を強いられ、1週間に少なくとも 1回は銀行強盗が勃発する、と言う時代でした。1995年及び 96年は地下鉄の飛び込み自殺などもニュースで報道され、「この陽気なメキシコ人も自殺する事があるのか」と考えさせられた事を記憶しています。 そのポランコ地区で、ある平日の夜タクシーを捕まえました。丁度アパートを購入するためにそれまで持っていた車を手放した後だったので、通勤は地下鉄か、残業で遅くなった場合はタクシーを使っていたのですが、日本大使館や勤めていた会社が「流しのタクシーは危険なので使うな」と呼び掛けていたにも関わらず、無線タクシーを頼むと時間が掛かるのとタクシー料金も倍くらい高くなる為「まぁ、大丈夫だろう」と言う気持ちで流しのタクシーを捕まえたわけです。手を挙げてタクシーを捕まえた時に後にいた白色の自家用車も一緒に止まったので「なんか変だぞ?」とは思ったものの、仕事で疲れていた為か「まぁいいや。面倒くさい」と言う思いしか浮かびません。 ーもしかしてその後に、、、? 伊藤氏:そうです。タクシーが走り出してからほんの数ブロック行った所で信号もないのにタクシーが止まり、二人の男がどやどやと乗り込んで来ました。この二人は後ろから付いて来ていた別の車に乗っていたのですね。メキシコシティで当時多かったフォルクスワーゲンビートルのタクシーに乗られた方はお分かりでしょうが、ツードアの車なので助手席を取っ払ってあり、乗客は後部座席に座ります。この助手席のドアを開けて乗り込んで来た男たちが、乗客である私の両脇を固める形で後部座席を占めてしまいました。 ドアがばんと開けられた時に「やばい!」と思い、同じドアから男達を押しのけるようにして外に出ようとしましたが 2対 1では敵いません。更にこちらは狭いところで中腰で外に出ようとしているところを、向こうは上から押し付けるようにして車内に押し込めようとしている訳です。1対 1でもちょっと難しかったでしょう。 そこでなんと自己紹介が始まりました(笑)。 ーえ!そんな時に自己紹介ですか?ちょっと想像できません💦 伊藤氏:左側に座った男が「お前は尊敬すべき市民か?」と質問して来るので「当たり前だ」と答えると、「そうか。俺達は尊敬すべき強盗だ。言う事を聞いておとなしくしてりゃ命は助けてやる」との事。「尊敬すべき強盗なんぞあるのかいな?」と悔しくなりましたが、見るとこの男は刃渡りが長いナイフをちらつかせます。切れ味が悪そうなナイフですが、むしろ「こんな切れ味が悪そうなナイフで切られたら痛いだろうな」と思い、抵抗しても無駄だとあきらめました。 ー切れ味が悪そうなナイフということまで、そういった状況で考えられる伊藤さんに驚きです。普通は怖くてそんなこと頭の中で考えられません。そうしたことも思い付くくらい冷静でいないといけないですね。 伊藤氏:その時抵抗していたら、私の思う通りに痛かったでしょうね(笑)。その後は「お決まりのコース」です。持っていたブリーフケースは中身がひっくり返され、めぼしいものは取られ、勿論背広やワイシャツのポケットまで手が延びて来て財布から何から盗られました。背広の上着、ネクタイとベルトまで持って行きましたね。但し、人によっては靴まで盗まれた、と言う人もいるそうですから、私が出会った強盗団は比較的良心的なのでしょう。靴は盗られませんでした。 ここで面白いのは(?)、最初の内はナイフを持った男がタクシーの運ちゃんに対して 「おめーも騒いだりしたらただでおかねーからな!」とか言い、運転手の方も何がし怖がっていましたが、少し経つと演技をする必要もないと判ったのでしょう、実は運転手が他の二人(そして後ろに付いて来ていた乗用車の運転手)に指図していました。つまり彼がリーダー格なのです。 ー運転手さんが仲間になっているとは・・・ 伊藤氏:クレジットカードも当然やられました。当時私は万が一の為に銀行が違うクレジットカードを2枚持っていましたが2枚ともやられました。暗証番号を教えろ、と言われ、仕方なく教えると、二手に分かれ、私とタクシーの運転手を含む強盗団 3名が乗ったタクシーと、後から付いて来た乗用者の運転手が分かれ、夫々の銀行の ATM に行き、現金が下ろされました。 一番面白かった(?)のはネクタイです。これは右に座った男が私の首からはずして持って行ったのですが、その時に左の男(ナイフを持った副リーダー格?)が「おめー、なんでそんなにネクタイなんか集めてんのよ?一体何本貯まった?」と聞きます。右の男は、「そうさなぁ。かれこれ 200本くらいにはなるかなぁ」とのたまわります。それを真中で聞いていた私は、「このやろー、ネクタイなんぞ使わないし選ぶ趣味もないくせにー」と正直思いました。私はまっとうな仕事をしていますが 200本のネクタイなど持った事がありません。 その後市内をぐるぐるつれまわされ、結局開放されたのが 11時過ぎだったでしょうか。このタクシーを捕まえたのが 9時ちょっと前だった筈ですから、2時間余り付き合わされた事になります。 ー2時間も!生きた心地がしなかったですよね。 伊藤氏:開放されたところは薄暗いダウンタウンの一角と言ったところでしょうか。街角にある標識で「コロニア・サンラファエル」である事がわかりましたが自宅に帰る方法が分かりません。地下鉄に乗るにしても一銭も持っていないのでは切符も買えません。 仕方なく流しのタクシーをまた捕まえました。「今度このタクシーの運ちゃんが強盗に早変わりしたらなんにも差し出すものがないので今度こそヤバイぞ」と思いながら・・・。結局、このタクシーの運転手はまともな運転手でちゃんと自宅まで送り届けてくれましたが。 それにしても強盗団のリーダー格の運転手には少々感謝しなければならないと思っています。 ー強盗団に感謝ですか?!何故ですか?! 伊藤氏:私はパスポートとメキシコのビザをいつもブリーフケースに入れて持ち歩いていたので、私は「あんた達にはパスポートとかビザとか全然用がないでしょ。しかし私にとっては大事なものなので、是非返してくれ」と彼らに懇願しました。しかし左に座ったナイフの男はブリーフケースごとその辺に捨てちゃえ、と言っていました。ところがリーダー格のこの運ちゃんは「おい、別に捨てる必要もねぇだろう。返してやれや。」と言ってくれた為、大事なパスポートとビザが入ったブリーフケースごと私の手に返されたのです。ですから、開放された時は背広の上着もなく、ネクタイやベルトもない状態で、しかし何故か大事そうにブリーフケースを抱えておろおろしてタクシーを捜している、と言う状態だった訳です。 同じ強盗に合うのであれば「尊敬すべき強盗団」に遭遇すべきでしょう。 ーなるほど、そういった意味で「強盗団に感謝」なんですね。出来れば強盗には合わないのがベストですがこうして今伊藤さんが語ることが出来るのも、強盗が「尊敬すべき強盗だった」からですね。 (後編に続く) 後編では伊藤さんが経験したタクシー強盗の話から、日系企業で働く人へのアドバイスなどを語っていただいております。是非、後編もご覧ください! 経歴: 1958年 東京生まれ。 1976年 都立文京高校を卒業後訪墨。 1977年 メキシコ国立自治大学(UNAM)経済学部入学 1984年 卒論終了、卒業試験合格、家内とともに帰国 1986年 メキシコ再訪 1987年 メキシコ住友商事入社、産業機械部、通信電子部、自動車部などを経て運輸部部長 1994年 Sumitrans de Mexico(住友商事物流子会社)設立とともに初代社長就任 2002年 Japan External Trade Consulting, S.C.(Jetrac)設立。以後社長を務める。 会社情報・お問い合わせ先 Jetrac(Japan External Trade Consulting, S.C.) 住所:Av. Del Rosal No. 47 - 4, Col. Molino de Rosas C. P. 01470 México, D.F. Telefono : (55) 5660-6604 E-Mail: contacto@jetrac.com.mx URL:http://www.jetrac.com.mx/index.html
- (後編)伊藤亮氏「日本の常識はメキシコでも通用する常識か」
こんにちは。今回はメキシコ在住歴45年・Jetrac代表の伊藤亮氏にインタビューをしました。18歳の時にメキシコに渡り、メキシコ国立自治大学(UNAM)で経済学を習得し、長年住友商事メキシコでご勤務されたのち、その経験を活かして2002年にJetrac(Japan External Trade Consulting, S.C.)を設立されました。 インタビュー後編では、伊藤氏からの日系企業で働く方へのアドバイスや、メキシコ在住の日本人の読者の皆様へのメッセージを頂きましたので、特にメキシコ人とのコミュニケーションで悩んでいる方には必見です。それでは、どうぞ。 インタビュー前編はこちら <目次> 人任せにせず、管理・監督をしっかりと行ってほしい 「餅は餅屋」が通用しない 「専門家に任せていれば安心」と言う事はない 日本の常識を捨て、メキシコで通用する常識かを考えること 編集後記 会社情報・お問い合わせ先 人任せにせず、管理・監督をしっかりと行ってほしい ー次に、伊藤さんの専門分野の観点から、日系企業で働く方に気を付けていただきたいことをお話しください。 伊藤氏:言いたいことは沢山あるのですが(笑)、先ず、私の仕事上の話で言えば、ひとつには、日系企業の経営スタッフの方々はもっと物流、特に通関部分に関して興味を持ち、管理・監督をしっかり行って欲しい、と言う事ですね。 我が社の重要な業務の一つにお客様の物流及び通関関連業務の第三者監査と言うものがあり、これはお客様のこれら業務の書類をランダムにピックアップして閲覧させて貰い、通関業務を中心に、法律に基づき正しく通関が行われているか、から始まり、社内の業務フローは適切なものか、また、担当者の知識レベルは妥当なものか、などの点までチェックし、改善点とともにレポートを提出する、と言うものです。 この業務の一環で気づくのは、日本人経営スタッフの方が物流や通関業務をメキシコ人の課長クラスのスタッフや担当者などに任せてしまっており、ミスがあっても全く気づかず、問題が大きくなってしまう、と言うケースが多々ある、と言う事です。 ー例えばどのようなところで問題になるのでしょうか。 伊藤氏:問題は色々ありますが、矢張りミスを見逃していたために後々大きな問題になるのは通関関連のミスです。 例えば、日本人スタッフがメキシコ人の部下に対して「どう?最近問題ない?」と聞いたとします。その際にメキシコ人スタッフの答えは大概「問題ないです」と答えるでしょう。 しかし、そう聞いて安心してはいけません。実は、問題があってもこのような答えが返って来る可能性がかなり大きいと見ています。と言うのも、2つのケースがあり、ひとつは、「問題がある」と答えてしまうと叱られる、と思い、意識的に隠そうとするケースです。 そして、こちらのケースの方が怖いのですが、その担当者自身ミスに気づいておらず、当面のところ SAT(大蔵公債省納税庁)から問題を指摘されてはいないが、時間が経てば経つほど大きな問題として突然 SAT の監査で発覚し認識される可能性がある、と言うケースです。 ー日系企業の中でそのような問題になったところはあるのでしょうか。 伊藤氏:私が監査した企業の中で一社、未払税金やそれに関わる罰金、追徴金、また現状化のための金利を含めると SAT に対して数百万ドルのオーダーの金額を支払わなければならない、と言うケースもありました。 勿論、この監査の結果、SAT に対して発覚する前に対応出来た訳ですが、それがなかったら大変なことになっていたと思われます。 また、ある商社さんでは、これは我が社のお客さんではないので、ある信用出来る筋から聞いた話として認識頂きたいのですが、ここの読者の皆さんも御存知の IMMEX(輸出促進プログラム)の管理がおろそかであっために、SAT に対して 200万ドルも支払わなければならなかった、と言う事です。 通関関連のミスは税金に関わる問題であり、放置しておくと雪だるま式に追徴金や現状化の金利が増えていくので、注意してほしいと思います。 「餅は餅屋」が通用しない ーその他、お仕事の関連で日本人の皆さんに知っておいて欲しいと思うことはありますか。 伊藤氏:これも私が行うセミナーで口を酸っぱくしてお伝えしているのですが、日本で言う「餅は餅屋」が通用しない、と言う事です。 日本であれば、通関手続きは専門家である通関業者、いわゆる「乙仲」に任せれば良い、と言う部分が大きいのではないかと思いますが、勿論、メキシコにも信用出来るしっかりした通関業者もいるにはいるものの、多くの通関業者の場合、単に任せておいて大丈夫と言う事があまりありません。 理由はいくつかありますが、通関士(通関士ライセンスを持っている個人)は確かに国家試験を受け、合格したからこそライセンスを持っているはずですが、日々の業務を任されているオペレーションスタッフは往々にして最新の法規制の改訂に関するセミナーや社内トレーニングなどを受けておらず、知識が不足しているケースがあります。 更には、「長年同じ通関業者と付き合っているので、何か問題になったら助けてくれるだろう」と言う期待も裏切られることがあります。 先に述べた、私が監査を行った日系企業のケースでも、ミスの内一定の部分は10年以上付き合ってきた通関業者が犯したものだったのですが、それを指摘しても「知らない、関知しない」の一点張りでした。 今では Ley Aduanera(税関や通関を規定している法律。「関税法」と訳す人も多い)も法改正により削除されましたが、以前は通関士になるための要件の一つが「評判の良い人」(tener buena reputación)というものでした。つまり、もう100年近く前から通関士という職業についた人は街の有名人、有力者だったわけです。 若しメキシコの法廷で裁判にでもなったら、このような「評判の良い、しかもメキシコ人」と日本では大企業であってもメキシコでは知られていない日系企業が「言った、言わない」の議論をした場合、どちらが勝つかは明らかでしょう。 「専門家に任せていれば安心」と言う事はない ーそのようにお聞きすると、日本がメキシコでビジネスを行う際に通関業務が大きなリスクになりうると言う事で、背筋が寒くなります。他にもありますか。 伊藤氏:通関業者だけではなく、民族系、つまりメキシコ企業のコンサルティング会社も結構いい加減だったりします。 これも私が監査を行った、モンテレイ近郊の日系企業のケースですが、そこでは通関業務を行うために、ある民族系のコンサルティング会社から人を一人出して貰い、その人が通関業者とのコミュニケーションを通じて通関業務を行っていました。つまりアウトソーシングと言う形態です。 当然、この会社の日本人経営スタッフの方々は、さすがにコンサルティング会社から人を出してもらっているので通関実務のミスはまずないだろうと思っておられたのですが、私が監査をしてみると、普通の会社と同じくらいのミスがあれよあれよという間に見つかりました。 ここでも、「専門家に任せていれば安心」と言う事はない、と言う事が判ります。 つまり、通関業者、コンサルティング会社、或いは自社社員であるスタッフでも良いのですが、その人達もミスを犯す可能性はあるし、ミスを犯しても自分自身気が付かないケースも多々あるので、彼らを間近に管理監督する必要がある、また、その為にも日本人経営スタッフの方々もある程度の貿易や通関に関する知識を持っておく必要がある、と言えると思います。 また、管理・監督の話が出たのでついでに申し上げれば、どうも日系企業の中できちんと社内文書を整えているところが少ないように見受けられます。 ーどのような社内文書でしょうか。 伊藤氏:例えば、通関業者に仕事を与えている、また、何万ドル、或いは場合によっては何十万ドルの商品価格の船積みを任せているわけですから、通関業者との契約書があって当然と思いますが、このような通関業者との契約書がちゃんと存在しているかと監査の際に聞くと「そんなものはない」と言う答えが返って来ます。では、どうしているかと聞くと、「彼らの見積書に承認のサインを担当者が入れた」など言う、私から見たら情けなくなるような回答が出てきます。 見積書に承認のサインをした、と言うだけでは、価格を承認した、と言う事にはなるでしょうが(注:厳密に言えば、担当者レベルで見積書にサインしても法的代表権がなければ契約は成立しない)、正規の契約書に当然謳われるような、通関業者の義務や責任はどこからどこまでか、と言う事は殆ど触れられていないまま契約関係が成立してしまっている、と言えます。 契約書もそうですが、そもそも通関業者をどのように選定するか、と言うマニュアルも存在せず、担当者が「以前働いていた会社でこの通関業者を使っていたから」と言うような、甚だ心もとない理由で、自分のお気に入りの通関業者を起用したりします。このような場合、通関業者と自社スタッフの間に癒着の問題も発生しうるので注意すべきだと思います。 その他、運輸規定もない、在庫管理のためのマニュアルや輸入通関マニュアルも存在しない、など枚挙にいとまがないですが、何か事故(SAT に対する問題と言うような事故に限らず、貨物が損傷する、作業員が怪我をする、と言うような事故もそうですが)が起こったら、下手をすれば、日本の新聞にも社名を入れた記事が載る、と言う可能性もあるわけですね。そのような可能性も考え、ガバナンスの観点から管理のための社内文書は出来るだけ早い内に整備しておいたほうが良いと言えるでしょう。 日本の常識を捨て、メキシコで通用する常識かを考えること 最後に、メキシコに在住の日本人の読者の方へメッセージをお願いします。 伊藤氏:やはり、日本の常識を捨てて下さい、ということです。 私は異文化セミナーの講師をしていたことがあり、そのセミナーの中では、メキシコ人はメキシコ人たちだけ集め、日本人スタッフは彼らだけ集めて個別に種々相手側の人たちと仕事の上で付き合う際に問題になることを洗い出したりしました。そこで、メキシコ人スタッフが抱えている問題の一つに「工場の配管の色が日本の工場と違うと言う事で日本人スタッフから叱られた」と言うのがありました。彼によれば、メキシコでは法律で水道管はこれこれの色で、また、圧搾空気の配管はこの色で、などと全て決まっているが、それを日本から来た派遣員の人はなかなかわかってくれない、と苦言を呈していたのを覚えています。 このように、「日本の工場ではこうやっていたから」とか「日本の本社ではこうしていた」と言うのは理由にはなりません。それがメキシコでも通用するかどうかはじっくりメキシコ人スタッフと協議し、通用するのであれば日本流にすれば良いし、そうでないのであればメキシコのやり方に変えなければいけないでしょう。 要は、柔軟な対応が求められると言う事ですが、その辺りを感覚的に理解している日本人の派遣員の人はかなり少ないのではないかと言う気がしています。 タクシー強盗の中でも少し触れていますが、文化というものはそれこそ食事の仕方、トイレの使い方から始まり、人との付き合い方、仕事の進め方など全てに於いてその違いが影響して来る、と肝に銘じ、「メキシコ人は馬鹿だから判ってくれない」などと馬鹿にするのではなく、日本人スタッフが、自分自身が「常識」と考えているものが本当にメキシコで通用するものなのか、ひょっとしたら日本の中でだけ通用するものではないなのか、などと常に考える必要があるように思います。 ー大変貴重なお話の数々、ありがとうございました! 経歴: 1958年 東京生まれ。 1976年 都立文京高校を卒業後訪墨。 1977年 メキシコ国立自治大学(UNAM)経済学部入学 1984年 卒論終了、卒業試験合格、家内とともに帰国 1986年 メキシコ再訪 1987年 メキシコ住友商事入社、産業機械部、通信電子部、自動車部などを経て運輸部部長 1994年 Sumitrans de Mexico(住友商事物流子会社)設立とともに初代社長就任 2002年 Japan External Trade Consulting, S.C.(Jetrac)設立。以後社長を務める。 編集後記 前編・後編に分けたJetracの伊藤様のインタビュー。まだメキシコの大学で勉強するということが珍しかった時代から渡墨し、メキシコで大学を卒業。ご家庭を持ち、起業もしてという人生を歩まれてきました。タクシー強盗のお話は普通であればもう思い出したくないほどに辛い経験のはずです。しかしそれを痛快に語っていただいたことが、さすがメキシコから大学時代から過ごしてきただけに、少しのことでも挫けない精神がある方だと感心しました。日系企業や在留邦人の方へのアドバイスもどれも非常に的確で、分かりやすくお話しいただきました。そんな伊藤様の会社情報は以下の通りですので、ご興味のある方は是非直接ご連絡をお願いします。 会社情報・お問い合わせ先 Jetrac(Japan External Trade Consulting, S.C.) 住所:Av. Del Rosal No. 47 - 4, Col. Molino de Rosas C. P. 01470 México, D.F. Telefono : (55) 5660-6604 E-Mail: contacto@jetrac.com.mx URL:http://www.jetrac.com.mx/index.html
- 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 3月4週目 日替わりメニューについて
イラプアトのRestaurant Kenより、3月4週目(3月22日~3月25日)の日替わりメニューのお知らせです。 今週より焼きそば販売再開します(麺入荷しました)。 日替わりメニューについて 3/22 (火) とんかつ デミグラスソースがけ Tonkatsu salsa demiglace 3/23 (水) 鶏の甘辛煮 Pollo amakarani 3/24 (木) 鮭フライ タルタルソースがけ Salmòn empanizado con salsa tartaru 3/25 (金) 肉そぼろ丼 Soboro don(molida de cerdo y res) ※焼きそば、塩鯖弁当としめ鯖弁当は品切れです。 かき揚げ丼 $130 かき揚げ冷やしうどん $130 かき揚げ冷やしそば $130 さんま塩焼き弁当 $160 毎日、ご注文可能です。 お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・3月19日(土)刺身等販売について
イラプアトのRestaurant Kenより、3月19日(土)のお刺身等の販売のお知らせです。 3月18日金曜日の昼営業はイベント準備の為、また3月21日月曜日は公休日の為お休みさせて頂きます。 3月18日金曜日、9時半までにご注文頂ければ、お弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 3月19日土曜日 12時から15時にて、レストラン憲にて、刺身を柵、切り身及びすき焼き用牛肉、豚バラ肉を販売致します。 販売価格 秋刀魚塩焼き 1尾単品 $120 大根おろし付き 中トロ $180(約1Kg 程) ※100gでの価格 イカそうめん $120/50g ハマチ $150 サーモン $80 スズキ $80 鰻のかば焼き $200/100g(約鰻丼1杯分です) イクラ $100/25g ※刺身(切り身)であれば各種50gから承れます。柵は100gからになります。 ※申し訳ございません 大トロ、赤身、ヒラマサ、しめ鯖、雲丹は品切れです。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $100 (100当たりの価格です) すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き 在庫2kg限定 極薄カット豚バラ肉 500g(100g毎包装) $150 豚しゃぶ等可能です 在庫4Kg限定 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 今年も開催!Global Gravel Guanajuato 2022:申し込み開始!早割のお知らせ
昨年HuekapipoのYohさんがメキシコで初めて開催した自転車レースイベント・Global Gravel Guanajuato。今年もその季節がやってきました! 今年の開催日は6月12日(日)です! そして!3月と4月にお申し込みの方は通常MXN$1,499のところ、MXN$1,199とお得になりますので、是非以下のサイトからお申し込みください!.また、何か気になることがあればお気軽にYohさんまでご連絡ください(SNSから連絡できます) www.lavenada.org 自転車レースはどんな感じ?気になる方は昨年のお話をYohさんにインタビューした記事をご覧ください! https://www.mexi-town.com/post/globalgravelguanajuato Huekapipo Yohさんの過去インタビュー記事 日本語: 第1回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnyjapan 第2回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnycozumel 第3回目 https://www.mexi-town.com/post/globalgravelguanajuato 第4回目 https://www.mexi-town.com/post/huekapipo_outdoor スペイン語: 第1回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnyjappanespanol 第2回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnycozumelespanol Yohさんが親善大使をつとめるGFNYのSNS情報はこちら GFNY Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCru5PY5taXcSfhOLlzfeqXQ/videos Twitter:@huekapipoyoh https://twitter.com/huekapipoyoh Instagram:huekapipo0516 https://www.instagram.com/huekapipo0516/ Facebook:GFNY Japan https://www.facebook.com/GFNY-Japan-102204338146995
- 【ケレタロお知らせ】3月26日(土)SAKANAYA JAMESさんケレタロ出張販売(予約締切3月24日(木)15時)
3月26日(土)、メキシコシティのSAKANAYA JAMESさんがケレタロに出張販売されます! 日時:3月26日(土) 15:00-18:30 場所:kokoro hair styling MAP 予約販売メニュー(※PDFファイルがダウンロードされます) 同行販売🧁Mari's PastryさんのLINEはこちら→ https://lin.ee/7l7JLZl ★ご予約、お問合せは下記QRコードからSAKANAYA JAMESのLINEアカウントへお願い致します。(日本語のテキストメッセージのみ、通話は不可です) お名前、お電話番号で承ります。締切日以降の変更、キャンセルはお請け致しかねます。予めご了承ください。 ★予約締め切り 3月24日(木)15:00 ★予約を締め切りましたら、注文確認書をこちらより送付いたします。届かない場合は必ずご連絡ください。 ★現金、カード、銀行振込にてお支払いいただけます。振り込みご希望の方は口座情報をお伝えしますので、事前にお知らせください。 SAKANAYA JAMESさんのインタビュー記事はこちらです https://www.mexi-town.com/post/sakanayajames SAKANAYA JAMES 店舗情報: 住所:Guadalajara 68, Roma Norte MAP ℡ 55 5086 8014 営業時間:火-日曜日 11:00-18:00 定休日:月曜 SNS Facebook:https://www.facebook.com/sakanayajames/ Instagram:https://www.instagram.com/sakanaya_james/?hl=ja
- 三井広一・日墨協会副会長インタビュー 「日系社会の中心となる日墨協会の存在価値を高めていく」
今回のインタビューは日墨協会・副会長の三井広一様です。 メキシコにお住いの皆様は一度はその名前を聞いたことがあり、特にメキシコシティの方は春祭りや秋祭りなどのイベントに参加されたり、敷地内併設のレストランに行ったことがある方もいらっしゃると思います。 今回は具体的に日墨協会の活動や歴史、三井様が行っているお茶の教室でのメキシコ人の感想、日本文化の継承で大切にしていることなどをお聞きしましたので、是非最後までご覧ください。 <目次> 日墨協会は60年以上、日系社会の発展に貢献 文化的な背景が違うことを意識し、日本文化の継承をする 「和を追求する」というメッセージを明確にする 日本文化を気軽に体験できる場を提供し、精神的不安を取り除いていただきたい 日本人・日系社会・中心的な存在として日墨協会 編集後記 お問い合わせ先 日墨協会は60年以上、日系社会の発展に貢献 ー三井さんは日墨協会の理事を2015年から務められ、現在は、副会長でいらっしゃいます。日墨協会のご紹介をお願いします。 三井副会長(写真中央):日墨協会は1956年7月26日に設立されました。その後、本格的にメキシコの日系社会を代表する日墨協会が始動したのは1959年の日墨会館の完成からといえます。1956年の設立以前にも1910年頃から日本人会の設立がり、日系社会のコミュニティができていた頃もありますが、最終的に日墨協会の形になりました。 読者の方も日墨協会の活動はある程度ご存じの方が多いかと思いますので、今回は私が主に担当している文化事業のことを中心にお話しします。 まず、文化事業として始まったのは柔道教室と日本料理のレストランでした。その後、中央学院に柔道は移管されましたが、それ以外でもプールやテニスコートも整備されていき、生け花の活動も始まり、日系社会の方々がお互いに交流を、親睦を高めていくことを目的とした施設作りを目指していきました。 かつては盆踊りもやっていましたが、それは現在春祭りと秋祭りになって継承されています。日本文化に触れ合う場ということでお祭りを年2~3回行なっています。 春祭り・秋祭りの様子 また、先祖を敬うことは日本文化の大事な部分として行っている事業もあります。8月15日前後はお盆の法要を行ったり、日系社会の都市の方に交流してもらう機会として年に一度敬老会も開催しています。 ー日墨協会では機関誌も発行されており、そちらの編集に三井さんも携わっています。 三井副会長:BoletinNichibokuですね。私が2015年に広報出版担当理事に就任して以降、力を入れている事業の一つです。それまでは年に3~4回発行していたのを毎月発行するようにしました。BoletinNichibokuでは、日墨協会の活動や日系社会のニュースを伝えていく役割を果たしています。BoletionNichibokuは日墨協会のホームページでどなたでも閲覧可能ですので、遠くにお住いの方でも無料でご覧いただくことが出います。 ー日本語学校も併設されています。 三井副会長:日本語学校は年間合計850~900人近くの生徒の方が勉強しています。COVID19以降、現在は完全にオンラインですが、COVID19がある程度落ち着いてきたら対面でも始めようかと検討はしています。COVID19以降、生徒の方の数も少し減りましたが、850人くらいで継続が出来ています。実際オンラインになったことでメキシコ人の生徒の方からは「オンラインでも学びが多かった」と好評をいただきました。 ー日本語学校の卒業生の方を支援していくことが、日墨協会の目下の目標とお聞きしました。 三井副会長:そうですね。これまで日墨協会では日本語学校で日本文化に触れた人、学んだ人の中にどういう方がいて、その後メキシコでどうなっていたのかの追跡ができてない状況ではあります。日墨協会としては、日系社会で日本文化・日系社会の文化を継承していく人を支援したい・文化面で活躍しようとしている人・日本文化を学んで広めていき、生活に取り入れていこうという方を大事にしていきたいと考えており、そうした卒業生の支援の活動に力を入れたいです。もし、この記事をお読みになった方でそのような方をご存じでしたら是非ご連絡ください。 文化的な背景が違うことを意識し、日本文化の継承をする ー三井さん個人はお茶の先生で、日墨協会で茶の湯の活動を進めています。そちらについて詳しくお聞かせください。 三井副会長:20年以上前から、茶道流派の一つの武者小路千家を学び、現在、日墨協会を通じてメキシコで茶の湯の普及に努めています。また、静岡県熱海市にあるMOA美術館の日本美術文化インストラクターの資格も保有しています。それは、茶の湯だけではなく、生け花も教えることができる資格です。 ーそうしたご経験を活かしてメキシコで茶の湯を教えていらっしゃるんですね。20年以上教えてきた中で、メキシコ人の方に教えるときに常に気を付けていることなどがあれば、いくつか教えてください。 三井副会長:この質問が結構難しいなと、このインタビューを受ける前に悩んでたところです(笑)。でも、ありがとうございます。 まず、西洋人と日本人とでは、様々な物に対しての考え方が違うということを認識しなくてはいけないと考えています。 例えば絵画の世界では、西洋人は人間中心、日本人は自然中心で自分がおかれている環境や 自分の生活している自然が中心に描かれていることがその一つとして挙げられます。西洋の絵画は古くから人間が中心で書かれているのが人間や個人です。人間中心の文化や描写がはっきりしています。反対に日本の美術は代表的なもので浮世絵や版画がありますね。協調されるのが風景や自然で、雨や雪が降る様子がメインで、人間の眼と鼻、口は点に近い形で描かれています。もちろん、人物を描いた版画もありますが、そういう人物を取り巻く環境があっての人物の絵が描かれている、と言えるのではないでしょうか? 今挙げたのは茶の湯と少し離れているかもしれませんが、茶の湯に限らず外国人の方に日本文化を教えるときはこのような文化的な背景が違うことを踏まえて接しないといけないと気を付けています。どういう習慣や考え方がメキシコ人と日本人で違うところか、常に考えながらお茶の活動を進めていきたいと考えています。 「和を追求する」というメッセージを明確にする ー実際茶の湯の教室にいらっしゃるメキシコ人の方からはどのようなご意見がありますか。三井さんが驚いたことなどありましたか。 三井副会長:日本人の方でも長時間は辛いと感じる正座は、意外とメキシコ人の皆様は頑張ってされていることに感心します。ただ稀に突拍子もない質問がででくることはありますね。例えば「何で正座するんですか」「着物の袖は何故長いのですか」と聞かれ、答えに困ったことがありました。こうしたこと、日本人にとっては当たり前すぎて考えたこともないと思いますので、上手くその時は回答できませんでした。正座は、500年の歴史の中で積み上げられた作法であり、伝統的にこれが一番正式な座り方だからと答えましたが、「茶の湯では美を追求し、どういう座り方が美に近いかを考えて座るもの」と付け加えて回答をすればよかったなと後で思いました。 大江健三郎氏の著書「あいまいな日本の私」にもあるように、日本文化は定義が曖昧なところがあります。こうした曖昧な文化を我々日本人がどういう整理をしたいのかをはっきりしていきたいです。「和・敬・清・寂」この4つを基本に動作がありますが、一番重要なのは和を追求すること。聖徳太子の17条憲法にも記載されている「和(やわらぎ)を以て貴しと為し」ではないですが、そういう心を具体的にどう伝えていくか。茶の湯ではそれを追求することが目的の一つです。こうしたメッセージをはっきりさせて、文化的な背景が違うことを意識し、日本文化を理解していただくことを目指しています。 実際にメキシコ人の方からいただいた意見で一番多いのは、「心が休まる」です。また、瞑想をしている方からは「瞑想よりもお茶にした方が気持ちがすっきりして良い」、レイキの先生からは「お茶を立て終わった後茫然としました。心を静める、落ち着かせる修行は色々な厳しい訓練をするレイキでは得られないものをお茶を飲むことで得られるので驚きました」こうした意見がありました。それだけ、人間の精神面に大きな影響を与えることが分かっていただけてとても嬉しかったです。 日本文化を気軽に体験できる場を提供し、精神的不安を取り除いていただきたい ー日墨協会の日本語教室はCOVID19以降、オンラインになったことは先ほどもお話しいただきました。それ以外で日墨協会ではどのような取り組みをされてきましたか。また、その時の反響なども教えてください。 三井副会長:MEXITOWNさんが以前に行った国際交流基金様のインタビュー(注1)でも少しご紹介されていますが、国際交流基金様の日本文化紹介の企画に協力し、茶の湯・日本舞踊・剣道・和食・書道の紹介をしました。お茶の場合はお茶を飲む作法を工夫して概要を説明し、実践としてお茶をどのようにたてるのか、どういう作法で基づいてお茶を飲むかを紹介しました。反響もかなり良く、和食の紹介が一番好評でした。もちろん茶の湯も好評でした。それ以外では、昨年7月埼玉県人会の子供向けのサマーコース(オンライン)を実施し、日本人の画家鈴木美登里さんや元宝ジェンヌの飯田イレネさんに協力して頂き、日本舞踊と絵画、そして、茶の湯のワークショップを行いました。 今後は各分野において一歩踏み込んだ内容をやっていくことが、これからの課題だと認識しています。他方、対面で色々な事業を再開することも行っていかなければならないです。 COVID19のパンデミックになって見えてきたものは、良い面も悪い面も含めてあったと思います。対面の活動が出来なければオンラインでというのはパンデミックにならなければ普及しなかったことです。同時に人間生活において受けた影響も大きいと思いました。精神科医や心理カウンセラーに聞いたところ、COVID19で恐怖・不安で参っている方が多い中、日本の文化は精神的に行き詰った状態から助けてくれることがあるのではないかと感じました。これまでなかなか手に届かなかったような日本文化の体験をすることによって心が安らぎ、人々の不安を解消することができる—こういう貢献の仕方もあるのだと気付きました。 日墨協会として、どうしたら気軽に日本文化に触れることができるのかを考えなければいけないです。 日本人・日系社会・中心的な存在として日墨協会 ー最後に、MEXITOWNの読者の皆様へメッセージをお願いします。 三井副会長:グアナファト州を中心としたバヒオ地域には日本から来られた方が多いです。そういう方々や、長くメキシコに生活されている方の中で基盤をつくっている方など、日墨協会はメキシコの社会の方々に是非、明確にお役に立てることを感じてもらえる事業を進めていきたいです。そういう希望があったら遠慮なくお聞かせいただいたら大変有難いです。 そして一緒になって企画し、皆様が喜んでいただけるような活動を行っていきたいです。 日本人・日系社会・中心的な存在として日墨協会があります。その存在価値をより高いものにしていき、更には日本人・日本文化自体がメキシコ、世界、人類にとって存在価値のあるものにしていきたいです。 最後に繰り返しになりますが、皆様からの貴重なご意見を日墨協会ではいつでもお待ちしております。本日はありがとうございました。 注1 : 【特別インタビュー:国際交流基金様】オンラインとリアルの世界のハイブリッド事業で、日本文化を発信する https://www.mexi-town.com/post/fjmex 経歴: 三井 広一(Koichi Mitsui) 熊本市生まれ。神奈川大学、イベロアメリカ大学歴史学修士課程修了。 1981年よりMOAインターナショナル勤務。1994年よりメキシコ在住、今日に至る。 2015年より日墨協会理事、2021年副会長就任。 編集後記 メキシコの日系社会で名前を聞いたことがないという方は殆どいらっしゃらないというくらいの存在をもつ日墨協会。日本庭園があり、レストランがあるということを何となく知っているけれど、実際どのような文化的事業を・どのような方が行っているのだろう…そう疑問を持たれていた方に少しでも三井副会長のインタビューを通して伝える事ができたらと思いました。 日墨協会の副会長であっても、自らご自身が茶の湯をメキシコ人の方に継承し、実際に受講された方の声や今後日墨協会が日系社会の中心で存在価値をより高めるためには何をすればよいかを明確にお持ちでした。日本文化と西洋文化の違いと、和の心を理解している三井様だからこそ日系社会にいるの方々、メキシコ人で日本文化を継承していきたいという強い意志を持った方々と積極的に交流し、支援をしていきたいという目標を実現することができるのではないか、とインタビューを通じて痛感しました。 お問い合わせ先 日墨協会 Asociación México Japonesa, A. C. 住所:Fujiyama 144, Águilas, Álvaro Obregón, 01710 Ciudad de México, CDMX Tel:55 5593 1444 Mail:recepcion@amj.mx SNS: Facebook https://www.facebook.com/amjapon/ Instagram https://www.instagram.com/asociacion_mexico_japonesa/?hl=ja
- 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 3月3週目 日替わりメニューについて
イラプアトのRestaurant Kenより、3月3週目(3月14日~3月18日)の日替わりメニューのお知らせです。 3/14 (月) 白身魚と野菜のバター炒め Basa con verduras salteados con mantequilla 3/15 (火) ソースカツ丼 Sauce Katsudon 3/16 (水) 豚バラ玉子とじ丼 Buta tamago don 3/17 (木) 唐揚げ付き焼き飯 Yakimeshi con Karaage 3/18 (金) チャーシュー丼 Chashu don 引き続き さんま塩焼き弁当販売中 $160 (写真参照) ※焼きそば、塩鯖弁当としめ鯖弁当は品切れです。 かき揚げ丼 $130 かき揚げ冷やしうどん $130 かき揚げ冷やしそば $130 さんま塩焼き弁当 $160 毎日、ご注文可能です。 お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・3月11日(金)、12日(土)刺身等販売について
イラプアトのRestaurant Kenより、3月11日(金)、12日(土)のお刺身等の販売のお知らせです。 3月11日金曜日、3月12日土曜日 12時から15時にて、レストラン憲にて、刺身を柵、切り身及びすき焼き用牛肉、豚バラ肉を販売致します。 3月11日金曜日、9時半までにご注文頂ければ、 お弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 販売価格 秋刀魚塩焼き 1尾単品 $120 大根おろし付き 中トロ $180 イカそうめん $120/50g ハマチ $150 サーモン $80 スズキ $80 鰻のかば焼き $200/100g(約鰻丼1杯分です) イクラ $100/25g 冷凍生雲丹 $150/25g ※刺身(切り身)であれば各種50gから承れます。柵は100gからになります。 ※申し訳ございません 大トロ、赤身、ヒラマサ、しめ鯖は品切れです。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $100 (100当たりの価格です) すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き 在庫2kg限定 極薄カット豚バラ肉 500g(100g毎包装) $150 豚しゃぶ等可能です 在庫3Kg限定 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【メキシコ、検疫所の宿泊施設での待機期間なし(3月10日午前0時~)】3月1日からの日本入国時の水際対策(3月9日更新)
3月9日更新!!重要!!必ずご確認ください!! 日本政府は2月24日(日本時間)、水際対策の緩和策として、3月1日(火)午前0時からの入国から日本入国のルールを緩和しましたので、お知らせします。目次へ 3月9日更新 1.3月10日(木)午前0時以降、メキシコからの日本入国については、検疫所指定の宿泊施設での待期期間を、3日間から0日間(待機を求めない)になります。 リソース元:外務省海外安全ホームページ https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdf2/0309_list.pdf この発表に合わせて、以下、1.入国後の自宅等待機期間の変更 の内容も更新しました。 2.ファストトラックの成田空港での運用開始・検疫書類の事前登録について 1 2022年3月1日以降、羽田空港、中部国際空港、関西国際空港、福岡空港で試行運用が行われていたファストトラック(入国時の検疫手続の一部の事前登録)について、3月9日からこれら4空港に加え、成田国際空港でも利用が可能となりました。ファストトラックの利用により、入国時の一部検疫手続きを事前に済ませることができるようになります。 2 具体的には、指定のアプリ(MySOS)上で、質問票、誓約書、ワクチン接種証明書、検査証明書の登録を行うことで、入国時の検疫手続きを簡素化することができます。 出所・リソース元:外務省海外安全ホームページ ファストトラック(入国時の検疫手続の一部の事前登録)の運用開始について https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2022C023.html 厚生労働省 ファストトラック https://www.hco.mhlw.go.jp/fasttrack/ 3月2日更新 日本入国時に必要な「出国前72時間以内の検査証明書」について 1 日本への入国及び帰国の際には、検疫所へ「出国前72時間以内の検査証明書」の提示が必要となっており、「出国前72時間以内の検査証明書」が提示できない場合、検疫法に基づき、日本への上陸が認められていません。 →医療・検査機関のフォーマットの証明書だけでは認められません。必ず医療・検査機関の方から3.のフォーマットに記入してもらうようにしてください。 2 日本への帰国・入国に際する出国前検査の検体について、これまでは「鼻咽頭ぬぐい液」、「唾液」及び「鼻咽頭ぬぐい液と咽頭ぬぐい液の混合検体」のみが有効な検体として認められていましたが、令和4年3月9日午前0時(日本時間)日本到着以降は、「鼻腔ぬぐい液」についても有効な検体に追加されることになりました。 →メキシコで比較的安い価格帯の抗原検査(Antigeno)は認められていません。 3 また、検査証明書の様式として厚生労働省指定の所定フォーマットの使用を原則お願いしてきましたが、上記2の変更に伴い所定フォーマットも改訂が行われましたので、日本への入国・帰国の前に出国前検査証明を今後取得される場合には、厚生労働省指定の新しいフォーマットの使用をお願いいたします。 →フォーマットはこちらからダウンロードできます。必ず最新のフォーマットを使用するようにしてください。 出所元URL:外務省海外安全ホームページ「新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(日本帰国・入国時の出国前検査の検体について)」 https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2022C021.html 目次 日本人帰国者 1.入国後の自宅等待機期間の変更 2.入国後の公共交通機関の使用について 3.オミクロン株以外の変異株が支配的となっていることが確認されている国・地域の指定 外国人の方の入国 日本人帰国者 2022年1月28日からは、全ての国・地域からの帰国者・入国者に求めている自宅又は宿泊施設での待機、待機期間中の健康フォローアップ、公共交通機関不使用の期間を、オミクロン株が支配的になっている国・地域(現時点では全ての国・地域)からの帰国者・入国者について7日間となっていました。今回の発表では、 1.入国後の自宅等待機期間の変更 (1)指定国・地域からの帰国者・入国者 ワクチン3回目追加未接種者 検疫所 が確保する宿泊施設での3日間待機を求め、宿泊施設で受けた検査の結果が陰性であれば、退所後の自宅等待機を求めないこととします。 ワクチン3回目追加接種者 原則7日間の自宅等待機を求めることとした上で、入国後3日目以降に自主的に受けた検査の結果が陰性であれば、その後の自宅等待機の継続を求めないこととします。 (2)指定国・地域以外からの帰国者・入国者(3月10日以降のメキシコからの入国はこちらになります) ワクチン3回目追加未接種者 原則7日間の自宅等待機を求めることとした上で、入国後3日目以降に自主的に受けた検査の結果が陰性であれば、その後の自宅等待機の継続を求めないこととします。 ワクチン3回目追加接種者 入国後の自宅等待機を求めないこととします。 ただし、このワクチン3回目追加接種と1・2回目の接種については、以下の条件を満たしていることが必要となります。※3月9日、ケース箇所更新 1.日本で発行された証明書のうち、下記のいずれかに該当するものであって、ワクチンを3回以 上接種したことが分かるもの (1)日本政府又は日本の地方公共団体により発行された、新型コロナウイルス感染症予防接種 証明書(海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書) (2)日本の地方公共団体により発行された、新型コロナウイルスワクチン予防接種済証 (3)日本の医療機関等により発行された、新型コロナワクチン接種記録書 2.外国で発行された証明書については、(1)~(3)のすべてを満たすもの (1)下記の事項が日本語又は英語で記載されていること。 氏名、生年月日、ワクチン名又はメーカー、ワクチン接種日、ワクチン接種回数(注1) (注1)接種証明書が日本語又は英語以外で記載されている場合、接種証明書の翻訳(日本語又は英語)が添付 され、接種証明書の記載内容が判別できれば有効とみなします。 (2)下記のいずれかのワクチンを2回(Janssen COVID-19 Vaccine/ヤンセン(Janssen)の 場合は1回のみ接種をもって2回分相当とみなす。以下同じ。)接種し、かついずれかのワクチンを3回目以降に接種したことが分かること。(注2) ファイザー(Pfizer) アストラゼネ カ(AstraZeneca) モデルナ(Moderna) Janssen COVID-19 Vaccine/ヤンセン(Janssen)ジョンソンエンドジョンソン (注2)異なる種類のワクチンを接種した場合も、有効と認めます。 3回目以降に接種したワクチン ファイザー(Pfizer) モデルナ(Moderna) →メキシコの3回目接種が、アストラゼネカが多いため、ご注意ください! (3)政府等公的な機関で発行されたワクチン接種証明書であること。 →今回の発表では、昨年10月に発表された時のようなワクチン接種証明書の発行国についての規定はなくなりました。つまりメキシコ発行証明書でも、上記の条件を満たしていれば認められるということになります。 (3月10日以降の運用に当てはめて更新) また、メキシコからの入国で、いくつかのケースに当てはめるとこうなります。 ケース1 1回目と2回目接種のいずれかがSputnik V、Cansinoを接種、追加接種もSputnik V →ワクチン接種未接種者となり、原則入国7日間の自宅待機、入国3日目以降の自主検査で陰性の場合、その後隔離期間は免除 ケース2 ジョンソンエンドジョンソンを接種、追加接種がアストラゼネカ →ワクチン接種未接種者となり、原則入国7日間の自宅待機、入国3日目以降の自主検査で陰性の場合、その後隔離期間は免除 ケース3 1回目と2回目はファイザー、追加接種がアストラゼネカ →ワクチン接種未接種者となり、原則入国7日間の自宅待機、入国3日目以降の自主検査で陰性の場合、その後隔離期間は免除 ケース4 1回目と2回目モデルナ、3回目接種もモデルナ →ワクチン接種者となり、自宅待機免除 ケース5 アメリカ在住者で1回目と2回目のワクチンがファイザーまたはモデルナ、3回目の追加未接種 →アメリカは3月1日午前0時以降水際対策強化指定国から外れて待機なしとなるため、3日間の自宅待機後、陰性であればその後の自宅待機は免除 ケース6 アメリカ在住者で1回目と2回目のワクチンがファイザーまたはモデルナ、3回目の追加接種済 →入国後の自宅待機は免除 ※アメリカが指定国から外れたため、ケース5・6を追加しました。 2.入国後の公共交通機関の使用について 入国後 24 時間以内に自宅等待機のために自宅等まで移動する場合に限り、自宅等待機期間中 であっても公共交通機関の使用を可能とします。 →成田・羽田空港から各都市に飛行機で乗り継ぐ必要がある方・新幹線移動の方はこちら必ずご確認ください 3.オミクロン株以外の変異株が支配的となっていることが確認されている国・地域の指定 オミクロン株以外の変異株が支配的となっていることが確認されている国・地域を別途指定 する場合には、当該国・地域からの帰国者・入国者については、自宅等待機等の期間を 14 日間 とします。 →2月24日現在、指定されている国はなく、メキシコもこちらには当てはまらないですが、今後の状況ではオミクロン以外の変異株が流行した際は対象となりますので、最新の情報をご確認ください。 外国人の方の入国 外国人の新規入国制限の見直し 外国人の新規入国について、受入責任者の管理の下、観光目的以外の新規入国を認めます。 外国人の新規入国については、「水際対策強化に係る新たな措置(4)」(令和2年 12 月 26 日) 1、「水際対策強化に係る新たな措置(7)」(令和3年1月 13 日)及び「水際対策強化に係る新 たな措置(10)」(令和3年3月 18 日)の措置に基づき、原則として全ての国・地域からの新 規入国を一時停止し、「特段の事情」がある場合に限り、新規入国を認めることとしているとこ ろ、下記(1)又は(2)の新規入国を申請する外国人については、日本国内に所在する受入責任者が、入国者健康確認システム(ERFS)における所定の申請を完了した場合、「特段の事情」 があるものとして、新規入国を原則として認めることとする。 (1)商用・就労等の目的の短期間の滞在(3月以下)の新規入国 (2)長期間の滞在の新規入国 →ただし、外国人観光客はまだ認められませんので、ご注意ください。 出所元:外務省海外安全ホームページ: 本年3月以降の水際措置の見直し (要旨) https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdf2/0224_27.pdf 新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置 https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2022C018.html 別添1 水際強化措置に係る指定国・地域一覧 https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdf2/0224_list.pdf ※これまでMEXITOWNでは以下の記事を更新する形で日本入国時の水際対策を発信していましたが、情報量が多くなってきたので本記事を新しい記事として更新していきます。
- 【連載】写真家・篠原誠二の作品を通した日墨交流:第2回「俺のメヒコーMi Mexico」
Mi Mexico 第2弾 こんにちは。篠原誠二です。先月に続き、今回も私のメキシコの色々な日常をとった写真、Mi Mexico (俺のメヒコ)のご紹介をしていきます。前回は建物などを取り上げていきましたが、今回は読者の皆様も見慣れた・もしくはまだ見たことがないかもしれないーメキシコの風景をご紹介します。前回同様、私からの特別な解説はないので、写真を見た感想は読者の皆様が感じ取ってください。 植物・果物 コカ・コーラ、読者の皆様も好きですよね?メキシコのコーラはとても美味しい 滝と楓、まるで日本のような写真です いかがでしたでしょうか。 私の写真を見て、「カラフルなイメージの強いメキシコへのイメージが少し変わった!」そんな声が少しでも聞けたら嬉しいです。 次回からはいよいよ日本とメキシコの姉妹都市のご紹介になります。第1弾となる次回はグアナファト州の姉妹都市としても有名な広島県です。是非お楽しみに。 写真元URL:Shinohara ART & PHOTO http://seiji-shinohara.com/#Shinohara_inicio MEXITOWN 篠原誠二氏のインタビューはこちら (前編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_1 (後編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_2 経歴: 篠原 誠二 Seiji Shinohara 北海道生まれ。26歳の時にメキシコに渡墨。メキシコ在住歴46年。 公益社団法人 日本写真協会 会員 COPARMEX グアナファト州 レオン地区 文化担当顧問 CLUB FOTOGRÁFICO DE MEXICO A.C. Fundado1949 国際文化交流理事 (社) 日墨協会 FOTO CLUB AZTECA NIPPON 代表 FUJIFILM de México Oficial Photographer 1995年~1996年日墨協会事務局長 2015年~2016年日墨協会理事 広報出版部長 これまでにメキシコシティ、モンテレイ、レオン、トルーカ、タパチュラで23の写真展を開催。 著書:"移民一世の肖像Retratos de los Inmigrantes Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2009) "日系二世の肖像 Retratos de la Segunda Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2011) "日系三世の肖像 Retratos de la Tercera Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2013) "ARROTILLA 日本―メキシコ国際結婚の結実 Los Matrimonios de Japoneses y Mexicanos" (Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2015)
- 【レオンお知らせ】VINCULOレオン店でお刺身注文販売を始めます!
レオン南にお住いの皆様に朗報です! 魚屋なべさんが毎月第4金曜日引き渡しで、VINCULOレオン店でお刺身注文販売を行います。 初めまして、毎月第4金曜日お引き渡しにて、お刺身の注文販売をさせて頂きます。 魚屋なべのナカミゾと申します。 以下にて、ご注文方法を記載させて頂きますのでご確認ください。 注文開始日:毎月第2火曜日 注文締切日:毎月第4火曜日 お引渡し日:毎月第4金曜日19時〜21時 注文方法 ①魚屋なべ公式LINEにアクセス https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=442gyywr ②画面上の予約をタップ。 ③ 注文フォームに飛びますので、そちらからご注文お願い致します。 ※現金のみの取り扱いとなります。 ※ご連絡なくキャンセル、又はお引き取りに来られなかった場合、ご注文分の100%の代金を申し受けます。ご連絡頂いた場合、代金は頂戴致しません。 お引き取り場所: Vinculo レオン店 Blvd. San Pedro 433 B, San Isidro, 37510 León, Gto. ご不明な点等ございましたら、お気軽に私ナカミゾの方までご連絡下さい。 +52 55 7884 7162 宜しくお願い申し上げます。 VINCULOのインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/vinculo 店舗情報 Vinculo Aguascalientes 店 住所:Av. Aguascalientes #2617 La España, 20205 Aguascalientes, Ags. México 電話番号:449 140 7965 営業時間:月曜日~土曜日:13時30分~21時、日曜日:12時~20時 定休日:月曜日 Vinculo Leon店 住所:Blvd. San Pedro 433 B, San Isidro, 37510 León, Gto. 電話番号:477 712 3747 営業時間:火曜日~金曜日:17時~22時30分、土曜・日曜:13時~20時 定休日:月曜日 ※貸し切り(2時間制)をご希望の方は、お店までご相談ください。 SNS Vinculo Aguascalientes 店 Facebookページ:https://www.facebook.com/Vinculo.Okonomiyaki Googleページ:https://vinculo.business.site/ アメブロ お好み焼き屋VINCULO店長のブログ@メキシコ:https://ameblo.jp/vinculotencho/
- 【新連載】写真家・篠原誠二の作品を通した日墨交流:第1回「俺のメヒコーMi Mexico」
こんにちは。昨年インタビューを掲載して好評を受けた篠原誠二氏。インタビューの中では、写真集や写真展を通じた日墨文化交流・姉妹都市交流を目指している篠原氏の想いを語っていただきました。COVID19の先行きも不透明な昨今ですが、日本とメキシコの姉妹都市交流や文化交流をより活発にしていきたいという想いをMEXITOWNでもサポートすべく、今月より新連載として、日本とメキシコの様々な都市・姉妹都市を篠原氏の写真とともにご紹介するコラムを開始します。 今月と来月は篠原氏が見て撮影した「俺のメヒコー Mi Mexico」をクローズアップし、4月以降は姉妹都市を中心に掲載していきます。それでは、篠原さん、宜しくお願い致します。 Mi Mexico こんにちは。昨年11月にMEXITOWNでインタビューを掲載して頂きました、篠原誠二です。今回、こうして私の写真集が連載としてご紹介される機会をいただき、大変嬉しく思います。”写真集や写真展を通した日墨文化交流・姉妹都市交流”は私の生涯プロジェクト であり、実現の為にMEXITOWN が一緒に努力しサポートして頂いております。今年はCOVID19も先行きが見えない状況ではあるものの、各方面の方々とご協力して積極的に行っていければと願っています。 まず今月と来月は序章として、私のメキシコの色々な日常をとった写真、その名もMi Mexico (俺のメヒコ)のご紹介をしていきます。読者の皆様にはこの序章でそれぞれのメキシコをイメージし、何かを感じ取っていただけたら嬉しいです。 階段 メキシコの何気ない日常 建築物を違った角度から眺めてみませんか? 廊下・回廊 いかがでしたでしょうか。 風景を見た時に解説がないのと同じで、読者の皆様がそれぞれ捉えていただければと思いますので、写真に解説は付けておりません。写真を見た時の感想は、いつでもご連絡ください。 次回は俺のメヒコの続きとして、メキシコの風景を取り上げていきます。是非お楽しみに。 写真元URL:Shinohara ART & PHOTO http://seiji-shinohara.com/#Shinohara_inicio MEXITOWN 篠原誠二氏のインタビューはこちら (前編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_1 (後編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_2 経歴: 篠原 誠二 Seiji Shinohara 北海道生まれ。26歳の時にメキシコに渡墨。メキシコ在住歴46年。 公益社団法人 日本写真協会 会員 COPARMEX グアナファト州 レオン地区 文化担当顧問 CLUB FOTOGRÁFICO DE MEXICO A.C. Fundado1949 国際文化交流理事 (社) 日墨協会 FOTO CLUB AZTECA NIPPON 代表 FUJIFILM de México Oficial Photographer 1995年~1996年日墨協会事務局長 2015年~2016年日墨協会理事 広報出版部長 これまでにメキシコシティ、モンテレイ、レオン、トルーカ、タパチュラで23の写真展を開催。 著書:"移民一世の肖像Retratos de los Inmigrantes Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2009) "日系二世の肖像 Retratos de la Segunda Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2011) "日系三世の肖像 Retratos de la Tercera Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2013) "ARROTILLA 日本―メキシコ国際結婚の結実 Los Matrimonios de Japoneses y Mexicanos" (Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2015)
- 特別インタビュー JICAメキシコ事務所坪井所長「日墨交流ー人々の想い・意思に上手く寄り添っていきたい」
今回は特別インタビューとして、JICA(Japan International Cooperation Agency、国際協力機構)メキシコ事務所の坪井所長にご登場いただきました。 JICAメキシコ事務所は2022年で設立49周年を迎えます。インタビューの中では事業紹介、現在進行中のプロジェクトのご紹介や2021年10月より着任された坪井所長のメキシコに対する印象などをお話いただきました。 <目次> 半世紀近くメキシコの社会経済の発展に貢献 JICAのプログラムに参加した方を繋いでいきたい 数々の自然災害から復興した日本のノウハウをメキシコへ 人が動けなくても国内やオンラインで出来る事を進めていく メキシコは一番親しみを持っている国 日本とメキシコの交流 ー人々の想い・意思に上手く寄り添っていきたい 編集後記 お問い合わせ先 半世紀近くメキシコの社会経済の発展に貢献 ーJICAメキシコ事務所の事業紹介をお願いします。 坪井所長:JICA(Japan International Cooperation Agency、国際協力機構)メキシコ事務所は1973年に設立し、今年で49周年を迎えます。2023年で50周年となりますが、半世紀近くメキシコの社会経済や人材育成に貢献し続けています。 ラテンアメリカ諸国の中でもメキシコとブラジルの2か国とは繋がりが最も大きいですが、日本とメキシコの交流は400年、外交関係では130年を超えており、友好関係の歴史が長い国の一つです。 またMEXITOWNの読者様も多くいらっしゃるバヒオ地域を中心に、メキシコには1,300社以上の日系企業が進出しており、中南米最大の規模です。50年近い国際協力の歴史を有するJICAとしても、このような両国の絆を強めるための事業を展開しています。 そこで、JICAメキシコの事業の紹介を致します。事業の柱は大きく分けて4つになります。 1.裾野産業の強化 メキシコにおける自動車産業などの発展を支える基盤強化を目指しています。この事業が日系企業とも関係が最も深いところであるといえます。後述にもありますが、現在裾野産業の強化の一つとしてバヒオ地域において自動車産業クラスター振興プロジェクトが進行中です。 2.気候変動対策・防災 日本は2011年3月に発生した東日本大震災など、歴史的にも多くの自然災害を乗り越えて復興を果たしてきた国です。そのため、自然災害に対する対策への経験も豊富です。メキシコも1985年や2017年に発生した地震の記憶も新しく、自然災害の被害が多い国です。そうしたメキシコに対して日本側から専門家を派遣し、観測や防災活動を行っています。こちらにつきましては、後述で詳しくお話いたします。 3.社会的弱者の支援 現在のAMLO政権でも非常に力を入れている政策の一つが、社会的に脆弱で厳しい状況にある人々の生活の質を向上させることです。特にCOVID19以降はそのような立場の方々への影響が大きいといえます。そうした彼らの生活を支えていくための保健医療サービス向上に関する活動も行っています。 4.日墨両国による他国への支援(南南協力) こちらは読者の皆様には意外と知られていないかもしれませんが、日本がメキシコと協力して、中米諸国など周辺の途上国を支援する南南協力・三角協力(注1)といわれる支援事業です。今後も引き続きメキシコと日本が共同で出来る事業を増やし、協力関係を強化していきたいと考えています。 JICAのプログラムに参加した方を繋いでいきたい ー大きな4つの事業の柱以外でも、JICAといえば人材交流や育成、青年海外協力隊員派遣の事業が有名です。JICAメキシコにおいてはいかがでしょうか。 坪井所長:勿論人材交流・人材育成がJICAの一つの強みになっています。これまで累計約1万人以上、日本人をメキシコに、またメキシコ人を日本に派遣しています(メキシコ人研修員が約7,500名、専門家・協力隊員が約3,000名)。双方の国で様々なことを学び活動していく中で、メキシコの方は日本のことを、日本の方はメキシコを好きになっていきます。このように、相互の信頼関係を築き上げていくことで、日本とメキシコの友好関係の向上に繋がっていきます。 帰国研修員同窓会からの一枚 例えば、メキシコにいらっしゃる帰国研修員7,500名の方と、彼らが日本人と一緒に仕事をしたい・日本を応援したいという想いがあれば、そうしたお手伝いが出来るように繋がりを大事にしていきたいです。また、国籍問わず、JICAのプログラムに参加した方々とは引き続き貴重なパートナーでいられるよう、JICAからも働きかけが出来たらと思っています。 数々の自然災害から復興した日本のノウハウをメキシコへ ーJICAメキシコで現在進行中のプロジェクト(自動車産業クラスター振興プロジェクト、メキシコ沿岸部の巨大地震・津波災害の軽減に向けた総合的研究)について、それぞれのプロジェクトの目的、ゴールを教えてください。 坪井所長:進行中のプロジェクトは沢山ありますが、ここでは前述の事業の柱の1. と2. に関連している自動車産業クラスター振興プロジェクトとメキシコ沿岸部の巨大地震・津波災害の軽減に向けた総合的研究を取り上げてお話しします。 自動車産業クラスター振興プロジェクト 自動車クラスター協会と一緒にタイアップし、メキシコの自動車部品のサプライヤー(Tier 2)と日系の自動車関連企業のマッチングを行い、こうしたマッチングの制度が成り立ち継続できるようなプロジェクトを実施中です。メキシコの現地企業が日系企業とつながることで、メキシコの裾野産業の強化や活性化を図ることが目的です。日本からの進出企業にとっても、メキシコでのビジネス環境が向上するような応援をしていきたいと思っています。 また、バヒオ地域の大学や職業技術学校を拠点に10年以上にわたり、人材育成のプロジェクトを継続しています。自動車産業等で働きたい意思を持つメキシコ人の若者を対象に、卒業生が日系企業の現場で活躍し、彼らの生活が潤うだけでなく、日系企業にとっても貴重な人材となるような形を目指しています。 メキシコ沿岸部の巨大地震・津波災害の軽減に向けた総合的研究 前述の柱となる事業でもご説明した通り、日本は地震や津波の観測やノウハウが非常に豊富な国です。そこで、京都大学と、メキシコ国立自治大学(UNAM)が協力し、地震や津波の観測・データの分析の共同プロジェクトを行いました。津波の早期モニタリングや、実際に被害が来た時のことを想定し、地域住民が避難できる仕組み、津波の被害を極力受けないようにするためにはどうしたらよいかなどの教育活動を行いました。 実際に、ゲレロ州・シワタネホ市では市民の方にもご協力いただき、研究だけではなく地域での防災活動を組み合わせて行っています。教材にはマンガを取り入れるなどの工夫も行い、地元の学校や子供たちからは「防災や津波に対しての理解と関心が高まった」との声も聞かれ、日本式の避難訓練も実施されるようになりました。 地震や津波はいつ来るかわからず、防ぎようがありません。いかに被害を抑え、危険を察知したら速やかな避難が行えるよう、観測と備えをしっかり行うことが重要です。1月に発生したトンガの大噴火により、メキシコでも自然災害や津波に対して非常に関心が高まっています。我々としては、3月11日の東日本大震災のメモリアルデーにも合わせて、メキシコの方にもより関心をもってもらうよう引き続き取り組んでまいります。 防災教育の様子と地震観測器の写真。 地震観測器はゲレロ州アカプルコの海に1年沈め、データを取得します 人が動けなくても国内やオンラインで出来る事を進めていく ー2020年、2021年のCOVID19の影響は御所の事業にどのような影響が出ましたか。オンライン活動などでの成果などがございましたらご紹介ください。 坪井所長:JICAの事業の大部分は「人を動かす」ことによって成り立つ事業が多かったので、非常に影響が大きかったといえます。 両国間の人の往来に制約が出る状況で、メキシコ国内で出来るプロジェクトを進めていきました。COVID19により様々な保健医療サービスの提供がこれまでのように行えないとういニーズをふまえ、医療機材の調達・提供を通じて病院等の医療機関を支える事業を実施中です。一例として、JICAが複数の国で進めている遠隔ICU事業(注2)をメキシコでも実施しております。日本とオンラインで繋げ、メキシコのユカタン州にあるオーラン総合病院、バジャドリド病院で遠隔ICUのシステムを活用し、COVID19を含むの患者の治療が円滑に行えるような設備とサービスを提供する協力です。 また、多くの企業も同じだと思いますが、オンラインで様々な活動が代替できる点に着目し、事業を止めずに継続するようにしました。例えばメキシコ人対象の研修プログラムはこれまで日本へ渡航させていましたが、オンラインで提供することで、メキシコ国内にいながらもそれに参加し、無事に修了していただきました。研修員からは、「オンラインになったことは残念ですが、仕事を辞めずに終了できた」、「質の高いトレーニングを受講できた。将来、日本には絶対行きたい」というポジティブな感想も多く寄せられており、オンライントレーニングの良い部分は今後にも活用していきたいと思います。コロナだから諦める、やめていくことではなく、できる方法をを見つけ継続していくことが重要だと感じました。 JICAメキシコ事務所でも多くのスタッフがホームオフィスとなり、以前と比べて直接顔を合わせることが少なくなりましたが、オンラインも活用してコミュニケーションを密にとりながら業務を行っております。また、日本のJICA本部だけではなく、他の中南米の国にある事務所やスタッフと気軽にミーティングを行うのが通常になりました。オンラインによって、今日こうしてMEXITOWNさんとも空いてる時間でお話しすることが出来るなど、お互いのコミュニケーションのハードルが下がったと実感しています。 メキシコは一番親しみを持っている国 ー坪井所長はCOVID19がメキシコで流行する中での着任となりました。着任からしばらく経ちましたが、メキシコやメキシコ人の印象を教えてください。 坪井所長:COVID19もあり、未だ国内でもあちこちへ行けず、多くの方と直接お会いできていないことが残念です。私はJICAに20年以上前に入りましたが、一番最初に担当した業務がメキシコの研修員を毎年日本で受け入れる「日墨交流計画」(現在は日墨戦略的グローバルパートナーシップ研修計画)でした。日本国内にいながら、毎年50人ものメキシコ人の方々に接することが出来たことが今の自分にとって財産となりました。その気持ちは今も変わっていません。JICAでのスタートをメキシコ人と共に過ごしたという点でとても良い印象を持ち続けています。 これまで中南米諸国での仕事や駐在がありましたが、どこの国でも日本に対するイメージや印象は良いものです。特にその中でもメキシコは日本に対して一番親しみを持っていると感じています。メキシコでは日本を知っている、また関心を持つ方が多く、日本でもメキシコの知名度はメキシコ料理やテキーラなど、広く知られていると思います。今、この記事をご覧いただいている読者の皆様の中にはメキシコでの仕事に苦労されている方は多いと思いますが、個々人の人間関係では良い印象をもっている方も多いのではないでしょうか。 メキシコは国土、資源、人口規模など総合的に開発ポテンシャルがあり、勢いもある国です。今後も、日本人にとって太平洋を挟んだ重要なパートナーであり続けることを確信しています。JICAは支援ではなく、協力(Cooperation)をする組織ですが、メキシコへはその言葉がしっくりきます。文字通り、力を合わせる(協力)パートナーとして一緒に出来ることを探し、進めていきたいです。 ーCOVID19で自由に出張や旅行などが出来ない時期ではありますが、坪井所長が行ってみたいメキシコの場所はどこですか。 坪井所長:いい質問、ありがとうございます(笑)。可能であれば、時間が許す限り全てのメキシコの州に行ってみたいです。ただそれは難しいかもしれないので、グアナファト州などのバヒオ地域には日本の方々も多くJICAとの関係が深いので、なるべく足を運びたいです。 またJICAはメキシコ南東部のユカタン半島やチアパス州等でも事業を実施しており、近々赴く予定です。 日本とメキシコの交流 ー人々の想い・意思に上手く寄り添っていきたい ーJICAメキシコの今後の事業計画を教えてください。 坪井所長:今後につきまして取り組んでいきたいことを、5つに分けてお話しします。 1.メキシコの社会経済の開発に貢献する人材育成 メキシコの社会や経済を牽引するような人材に対する研修機会の提供や協力を引き続き行っていきたいです。また、JICAは日本国民の皆様からの税金で事業を行っている以上、多くのメキシコ人に知日派、親日派となっていただけるよう、両国の関係を強めるための仕事をしっかりとやっていくことが重要だと考えています。 2.JICAに関わってきた方々や日系移民の方などの人的ネットワークの拡大 これまでJICAに関わっていただいた方を大事にし、繋がりを広げていきたいです。研修員の方々、同窓会組織、元青年海外協力隊員の方など、メキシコ国内のみならず日本でも人的ネットワークを広げていくためのお手伝いをしていきたいと思います。 また、日系社会にも目を向けて輪を広げていきたいです。メキシコの日系社会は中南米でもブラジル、ペルーに次いで3番目に大きい規模といわれています。メキシコ各地に広がる日系コミュニティーに対し、力になれることを探して関わっていきたい。 メキシコは、中南米の中でも、ビジネスやご結婚等で新たに日本から移住される方々が多い国と言えます。また、メキシコから日本へ移住される方もおり、相互に往来が続くのも両国の人的ネットワークが広がり、繋がる可能性を感じさせます。 3.姉妹都市交流の促進 姉妹都市交流もメキシコは他の中南米諸国と比べ、提携都市が多く盛んです。例えば、名古屋市とメキシコシティは今年で45周年を迎えます。すでに名古屋市・メキシコシティとタイアップしながら行う事業の準備もしていますが、その交流をさらに促進させることができればと考えています。他にも埼玉県とメキシコ州、グアナファト州と広島県など、両国の地域同士が繋がっていくことにJICAとしても取り組んでいきたいです。 4.人の往来の再開と活動エリアの拡大 オミクロン株の流行がまだ続いてはいますが、少しずつ両国間の人の往来を再開させていきたいです。また、現在、メキシコ国内でもJICA関係者が活動できるエリアを広げつつあり、今年から来年にかけて、地方部での事業展開を増やしていきたいと考えています。 5.国境を接する中米諸国への協力 メキシコ政府と協力し、我々は中米諸国への協力を行っています。読者の皆様もご承知のように、中米から米国へ向かう移民キャラバンがメキシコ国内でも通過・滞在する状況が継続しています。このような移民発生の原因となる中米諸国の社会経済を支えるための協力と並行して、それでもより良い生活を希望して移民となる方々への人道的な保護が行われるような環境づくりに貢献したいと思います。 最後になりますが、来年2023年にJICAメキシコは50周年を迎えるだけでなく、青年海外協力隊員の最初の派遣から30周年となります。メキシコ国内にいらっしゃる隊員OBOGの方やこれまでJICAと関わりのあった方々と積極的にコミュニケーションを増やしていき、FacebookなどのSNSにも力を入れ、ネットワークを強めていきたいので、皆さまからも気軽にお声がけいただきたいと思っています。 注釈 注1:独立行政法人 国際協力機構:南南・三角協力 https://www.jica.go.jp/activities/schemes/ssc/index.html 注2:独立行政法人 国際協力機構:JICA初!遠隔技術を駆使し、途上国の新型コロナ感染症治療を世界各地でサポート https://www.jica.go.jp/topics/2021/20210825_01.html 経歴: 坪井 創(Hajime Tsuboi) 埼玉県出身。筑波大学大学院(日本研究)修了後、民間企業、在ボリビア日本国大使館、勤務を経て、1999年JICA入構。グアテマラ事務所、中南米部、総務部、ボリビア事務所、青年海外協力隊事務局を歴任後、2021年10月よりメキシコ事務所長に着任。 編集後記 読者の皆様の中では、JICAというと「国際協力」「青年海外協力隊員」などのイメージが一番強いかと思います。そうした世の中に知られている事業以外でも特にJICAメキシコでは様々な取り組みをされているということ、また他のラテンアメリカ諸国と比べても日本との結びつきが非常に強く・長い国の一つであるということを改めて認識しました。 自然災害のプロジェクトでは技術提供だけではなく、地元住民への自然災害に対する教育を行うなど、プロジェクトが終了した後もメキシコに何かを残すという、メキシコの将来も見据えたものが多いことが分かります。 2021年10月にJICAメキシコに着任したばかりの坪井所長。MEXITOWNの読者の方を意識され分かりやすくご説明頂き、またJICAメキシコの事業や過去の青年海外協力隊員経験者などと積極的に自ら繋がっていきたい・輪を広げていきたいということをインタビュー中繰り返しお話されていました。それだけメキシコに住む在留邦人の方やメキシコにいる日本人や日系企業と繋がりたいメキシコ人の方の想いに寄り添いたい—そんな気持ちが感じられました。 お問い合わせ先 JICA MEXICO 所在地:Ejército Nacional No. 904, Piso 16-B, Col. Palmas Polanco, Ciudad de México, 11560 Tel: 55 5557 9995 Mail: mx_oso_rep@jica.go.jp ウェブサイト:https://www.jica.go.jp/mexico/espanol SNS Facebook:https://www.facebook.com/jicamexico/





















.jpg)




.png)


.png)


