検索結果
空の検索で1575件の結果が見つかりました。
- 【リセオ(日本メキシコ学院)お知らせ】「3年ぶりにリセオで運動会を開催!
※Español es abajo この度、2022年11月15日火曜日に第46回大運動会が開催されました。3年ぶりの実施となった運動会は、日本のすべての学校で開催される象徴的な学校行事であり、小学部の小さな子供たちと中学・高校部の若者たちが交流する場です。また、学院創立以前(前身の日本人学校)から行われているため、リセオにとって歴史ある重要な行事でもあります。 当初、11月13日日曜日に開幕する予定でしたが、大気汚染警報フェーズ1の発令により延期となり、火曜日午前8時30分から両コース小学部の児童生徒による鼓笛隊のメドレー曲「カルメン」「ビバ・ラ・ビダ」「イエローサブマリン」に合わせた高校部3年生から小学部1年生までの入場行進により開会しました。 3時間以上にもわたって行われた数々の種目の中には、全児童生徒が参加するラジオ体操、大玉送り、綱引きや玉入れがありました。また、競技の途中では、児童生徒による文化紹介の時間があり、チアパス舞踊と沖縄民舞のエイサーが披露され、最後には、男女別の選抜リレーで全種目終了となりました。 保護者の参加はありませんでしたが、生徒たちは家族がいるような気持ちで、自身のチームに1点でも多くの得点を入れるために全力を尽くしました。赤組が有利なスタートを切り、玉入れでは白組が逆転をします。非常に接戦ではありましたが、最後には、3年前にも優勝を飾った赤組が1078点を獲得し再度栄光を手に入れ、学院長、教職員や来賓からの拍手と歓声に合わせてウィニングランをしました。 この第46回大運動会は、当初予定していたものとは異なりましたが、友好的な競争精神を育成するという目的を果たし、来年の第47回大運動会への実施に向けて意欲を高めました。 11月12日土曜日には、幼稚部が無事にミニ運動会を実施することが出来ました。 両チームの努力、そして赤組の勝利を祝福します! Este martes 15 de noviembre de 2022 se llevó a cabo el 46° Gran Undokai. 3 años tuvieron que pasar para que los pequeños de primaria y los jóvenes de secundaria y preparatoria pudieran convivir en la icónica justa deportiva que se realiza en todas las escuelas de Japón y que es tan importante para el Liceo que el 1o Gran Undokai se llevó a cabo antes de que se celebrará el primer año de la fundación de la institución. Originalmente, el domingo 13 de noviembre comenzaba el evento, pero la declaración de la contingencia ambiental fase 1 hizo que se postergara hasta el martes dando inicio a las 8:30am con el popurrí de la banda Kotekitai conformada por estudiantes de primaria de ambas secciones que tocaron: "Carmen", "Viva la vida" y "Yellow Submarine" al son de la marcha de los contingentes desde 6° de prepa hasta 1° de primaria. Tras más de 3 horas de actividad deportiva entre las que destacaron el Rajio Taiso (ejercicios tradicionales de activación física) en el que participaron todos los presentes, el oodama okuri, el tsunahiki (jalar la cuerda), el tamaire (canasta de pelotas) se realizó un intermedio en el que se los estudiantes dieron un performance de baile típico chiapaneco y de EISA (baile típico de Okinawa), para posteriormente terminar con las típicas carreras de relevos de mujeres y hombres. Aunque no se contó con la presencia de padres de familia, los estudiantes se esforzaron como si estuvieran sus familiares y dieron todo de sí para llevar la mayor cantidad de puntos posibles a sus respectivos equipos. El equipo rojo comenzó con la ventaja pero el blanco pronto lo sobrepasó gracias al tamaire. Estuvo muy reñido pero finalmente, el equipo rojo refrendó la victoria que tuvieron hace tres años con 1078 puntos, y dieron su vuelta de vencedores entre aplausos y vítores de directivos, administrativos, profesores e invitados especiales. Este 46° Gran Undokai no fue como se esperaba pero cumplió el cometido de que los estudiantes experimentaran la competencia amistosa y para muchos, sirvió como preparación para la 47ava edición. El sábado 12 de noviembre, los alumnos de preescolar se reunieron para el Mini Undokai sin ningún inconveniente. ¡Felicidades a ambos equipos por su esfuerzo y felicidades al equipo rojo por su victoria! 文責:日本メキシコ学院 文化交流企画局 リセオはこんなところ!過去インタビュー記事の紹介 「これからの世界で活躍する人材を育てることのできる学校、リセオ」石松学院長インタビュー https://www.mexi-town.com/post/liceo 学校情報 所在地: Camino Sta. Teresa 1500 y 1510, Jardines del Pedregal, Álvaro Obregón, 01900 CDMX, México. MAP お問い合わせ先一覧:https://www.liceomexicanojapones.edu.mx/ja/contacto ホームページ https://www.liceomexicanojapones.edu.mx/ja リセオSNS公式アカウント(スペイン語のみ) Facebook https://www.facebook.com/LiceoMexicanoJaponesAC Twitter @LiceoMexJap_AC 同窓会の登録フォーム https://www.liceomexicanojapones.edu.mx/es/egresados-liceo
- 【メキシコ便利帳 Vol.7】発売開始のお知らせ
メキシコ便利帳を発行されているワイズ・パプリッシング様より、メキシコ便利帳Vol.7 販売開始のお知らせです。 毎年発刊されているメキシコ便利帳の2023年版(Vol.7)が販売されます。 今回の見どころ <亀田和毅選手のインタビュー> メキシコと深い関わりのある亀田和毅選手(プロボクサー)のインタビューを便利帳が独占で実施しました。メキシコを訪れるきっかけとなった話や現在の生活、そして将来に関して貴重なお話をたくさん伺いました。 <メキシコ近郊への旅> 25ページ以上にわたってメキシコ国内のおすすめの旅スポットを紹介しています。 そんな2023年版のメキシコ便利帳の内容は以下の通りです。 CONTENIDOS QRコードについて 特別インタビュー プロボクサー 亀田和毅選手 この本の使い方 メキシコの祝日 メキシコ全州マップ メキシコ イベントカレンダー メキシコ歴代大統領 チップの相場 世界遺産マップ メキシコの温泉 特集 近郊への旅 メキシコのおみやげ 第1章 ビジネス Japan Pride 注目企業 エグゼクティブインタビュー ThreeBond Manufacturing Mexicana S.A de C.V. President 吉田 龍司 氏 Nagase Enterprise Mexico S.A. DE C.V. CEO 熊崎 修司 氏 FUJITAYA Hotel & Service Apartment General Manager 高城 淳 氏 メキシコで働く メキシコの移民法 移民法Q&A 異文化理解と企業マネジメント メキシコにおける個人確定申告 よくある会計・税務Q&A メキシコのビジネスにおける固有リスク 損害保険–企業・住宅保険 スペイン語会話集−ビジネス編 第2章 生活基本情報 緊急時の対応 在メキシコ日本国大使館・総領事館 メキシコの治安 メキシコ電子出入国カードについて お金・銀行・クレジットカード 医療事情と医療保険 医療用語を知ろう 市販薬を使う 高山病の基礎知識 新聞・雑誌・情報サイト 郵便・宅急便 メキシコの居住物件 公共交通機関 バイクシェアサービス パーキングメーターの使い方 タクシー 運転免許の概要と取得 車のメンテナンス 損害保険−自動車保険 ペットと暮らす 家庭用品 基本的な食料品・調理器具の名前 スペイン語会話集−レストラン編 メキシコの料理 日常生活における除菌 結婚の手続き メキシカンネーム メキシコで生まれた子どもの各種手続き ベビー用品・子ども用市販薬 メキシコの教育事情 帰国生の中学入試&編入試 第3章 メキシコシティー メキシコシティー基本情報 メキシコシティー エリアマップ 日本語が通じる会計事務所 日本語が通じる法律事務所 日本語が通じる人材紹介会社 日本語が通じる進出企業サポート・コンサルティング会社 日本語が通じる産業機器・システム会社 日本語が通じる各種ビジネス 日本語が通じる保険会社・保険代理店 日本語が通じる不動産・建設・施工会社/サービスレジデンス 日本語が通じる引っ越し・運輸会社 日本語が通じる旅行代理店 日本人が通うヘアサロン・マッサージ 日本語が通じるドクターリスト エリア情報と家賃 スーパーマーケット&グロッサリー ショッピング レストラン 日本食レストラン ホテル 美術館・博物館 ゴルフ スポーツ観戦 日本人が通う各種学校 日系各種協会・団体 第4章 グアナファト・ケレタロ・サンルイスポトシ グアナファト州基本情報 グアナファト州レオン・イラプアト エリアマップ ケレタロ市基本情報 ケレタロ市 エリアマップ サンルイスポトシ市基本情報 サンルイスポトシ市 エリアマップ 日本語が通じる会計事務所 日本語が通じる法律事務所 日本語が通じる人材紹介・派遣会社 日本語が通じる進出企業サポート・コンサルティング会社 日本語が通じる産業機器・システム会社 日本語が通じる各種ビジネス 日本語が通じる不動産・建設・施工会社/サービスレジデンス 日本語が通じる引っ越し・運輸会社 日本語が通じるヘアサロン・マッサージ 日本語が通じるドクターリスト エリア情報と家賃 スーパーマーケット&グロッサリー ワールドレストラン 日本食レストラン ホテル スポーツ観戦 ゴルフ 日本語が通じる各種学校 日本語が通じる各種協会・団体 第5章 アグアスカリエンテス・グアダラハラ・モンテレイ アグアスカリエンテス市基本情報 アグアスカリエンテス市 エリアマップ グアダラハラ市基本情報 グアダラハラ市 エリアマップ モンテレイ市基本情報 モンテレイ市 エリアマップ 日本語が通じる会計事務所 日本語が通じる法律事務所 日本語が通じる人材紹介・派遣会社 日本語が通じる産業機器・システム会社 日本語が通じる各種ビジネス 日本語が通じる不動産・建設・施工会社 日本語が通じる引っ越し・運輸会社 日本語が通じる旅行代理店 日本語が通じるドクターリスト エリア情報と家賃 スーパーマーケット&グロッサリー ワールドレストラン 日本食レストラン ホテル スポーツ観戦 ゴルフ 日本人が通う各種学校 帰国時の医療 帰国後の住まい AD INDEX ※本誌の内容は2022年7月1日時点のものです。内容に変更がある場合はご了承ください。 カマラ(メキシコ日本商工会議所)や全国のトヨフーズで100ペソでお買い求めいただけます。その他、誌面や広告掲載に関する問い合わせはY's Publishing 阿部までお願いいたします。habe@us-benricho.com これからメキシコに赴任予定の方は、是非渡航前にメキシコの予習を便利帳でしてみてはいかがでしょうか。 出版元情報: Y's Publishing Co., Inc. 228 E. 45th St, Suite 1802, New York, NY 10017 Tel (212) 682-9360 / Cell (646) 229-6261 habe@us-benricho.com / www.us-benricho.com ワイズパブリッシングジャパン株式会社 〒104-0061 東京都中央区銀座7-15-3 第5安田ビル7F Tel: 03-5148-0450 / Fax: 03-5148-0455
- 「30秒のTVCMがメキシコ行きのきっかけ」グアナファト大学・杉田敏教授インタビュー
約45年ほど前、グアナファト州に右も左も分からない1人の若者がやってきました。そこでメキシコ人の妻と出会い結婚しグアナファト州に住み、グアナファト大学でセラミック材料やアルミナやムライトといった研究を行い続け、グアナファト州に日系の自動車産業が栄える間接的な要因をもたらしました。 今回ご紹介するのは、グアナファト大学定年退職教授(理学博士)の杉田敏先生です。日系企業がグアナファト州に多く進出する何十年も前からグアナファト州に住み、グアナファト大学で長年教鞭をとられてきた杉田先生。日墨交流にも積極的に関わる先生の熱い想いをお話しいただきました。 <目次> 自動車関係の研究がもたらした成果 テレビCMがきっかけでメキシコに 官民一体で子どもたちを貧困から脱却させてほしい シナジーを交流の中で生み出すことが重要 つまらない事でも何かきっと役に立つこともある 編集後記 自動車関係の研究がもたらした成果 ー先生の生い立ちから今に至るまでをお話しください。 杉田先生:私は1955 年、戦後十年の時に奈良県大和高田市南の端、御所市と橿原市との境、どちらかと言うと新沢千塚古墳群の近くに位置し古風にこだわる大和の中でも用舎の古い農家の末っ子として育ちました。大学も少し時間はかかりますが、実家から通学できるごく普通の公立大学、大阪府立大学工学部応用化学科を卒業いたしました。 メキシコに来たきっかけや、長年暮らすことになった理由とも関係がありますが、グアナファト大学で仕事をしながら修士課程、専門は無機化学そして博士課程専門は無機材料・セラミックス材料アルミナやムライトを中心とした酸化物セラミックスの製造開発を研究いたしておりました。当時父の老若の心配であったことも大きな理由でしたが2001-2002 年には大学のサバティカルを利用して名古屋の産業技術総合研究所のシナジーマテリアルリサーチセンターにて自動車関係の新材料開発をテーマとしてポスドクを経験いたしました。 この自動車関係の研究ということがきっかけで、その後グアナファト州に日系自動車企業が殺到するという結果を間接的にもたらし、大学では化学を教える傍ら日墨学術交流を推進することに勤めました。長岡技術科学大学や広島大学を中心に学術交流を進めて行き、両大学と同時に学位を得ることの出来るダブルディグリー制度も確立いたしました。日米墨技術推進評議会を創立し、3カ国間の学術交流が盛り上がるのを進めていたのもその当時でした。まだ当時としては長岡技術科学大学と日本政府の学術交流推進プログラムのおかげで珍しいテレビ会議システムを導入してして頂きその利用によって、学校間のコミュニケーションをはかりました。既に2015年に定年退職いたしましたが、大学とは現在でも機会があるごとにちょっかいをだしております。 テレビCMがきっかけでメキシコに ーメキシコに来たきっかけ・長年いることになったきっかけを教えてください。 杉田先生:やはり最初のきっかけは1977 年大学で卒研をしていた当時にさかのぼると思います。当時世間では少し就職難も騒がれておりましたが、私は家族のコネを利用して大手の建設会社に入社することが内定しておりました。今でもはっきりとその日のことは覚えておりますが、ある週末の午後何気なく見ていたつまらないテレビ番組にて小さな薬会社なんでもない広告が印象的でふと自分の人生に疑問を抱きました。 このまま時代に流されてゆくのだろうか 翌日父の背広とネクタイを借りて、何を思い立ったのか大阪の平野道修町にあるその薬会社を訪ねておりました。 入社を希望していますと何の前置きもなく事務に挨拶すると、不思議なことに社長自ら対応してくださって、「残念ながら当社では新社員の要請をしておりませんが、私の所属する薬剤組合に全く有名でないが小さな企業があります。そこの社長が私に、実は外国に進出するために新入社員が必要であると話していましたよ」とつたえられました。良ければ今電話で聞いてみるが如何ですかとの質問に、どうかお願いします!と即答し、やはり募集をしているようで良ければ親友なので社長も今から同伴するからすぐ近くにあるその会社を訪問することになりました。 即面接試験なども行われ、最後にもしここに入社すればメキシコに今建設中の子会社に出向することは可能ですかとの問いに、「どうして断る必要があるのですか」と答えておりました。その場で内定が決まり、その翌年4月に入社してから3ヶ月内でメキシコに来ることになりました。 当時メキシコという国も知らず、ましてグアナファト州の小さな全く日本と関係のないイラプァト市に今まで住む事になるとは夢にも思っておりませんでした。社内で薬剤師の妻とめぐり合い結婚をしたのはそれから3年弱の年でした。仕事は順調でしたが「何か自分の構想していた人生とは違った方向に進んでいる」と思い始め、その年にはもうほかの事を考えておりました。 そして、グアナファト大学から研究員として雇いたいというオファーがあり、その中にはその後修士と博士は大学に勤めながらとるという約束で承諾しておりました。1年は元の会社を辞めることを会社から断られ、大学に通勤しはじめたのは1982年からです。30年勤めて定年退職の権利を得てからも3年ほど大学の総長を手伝うために就任しておりましたが、2015年に総長が退いたこともあってその年に退職いたしました。 グアナファト大総長と広島大学先生のマツダ本社訪問金井会長 (2012年) 官民一体で子どもたちを貧困から脱却させてほしい ー長年グアナファト大学で教鞭をとられてきた先生ですが、グアナファト州はここ数年で 大きく変わったと思います。先生から見たグアナファト州の変化をお話しください。 杉田先生:当時グアナファト州は貧しい民が多く、メキシコの中でもアメリカへの不法移民を生み出している悪評の高いランク付けの中でも上位を占めて、それを改善するために州内に外国企業の進出幹旋して工業化が大きく進みインフラもかなり整備されました。 しかし既に早10年近くになりますが、多分何かの間違いと思いますが自動車での通勤中に私自身、誘拐未遂に遭遇しました。当時州政府に強く保安を充実して欲しいと要請しましたが、日増しに悪化しているようです。個人としてはやはりこのような問題は底辺を強くしないとだめだと思っているので、やはり教育並びに衛生・保健に今後も力を入れて本当に住みよい町を作っていって欲しいと思っております。 私の娘が州の衛生局に勤務していますが、子供たちの健康状態を官民一体となり、貧困状態になったり、非行や麻薬に走らないようなプログラムを作ることが重要だと話していました。 グアナファト州はどなたにもオープンな州です。自動車産業が栄え、様々な産業が伸びていきました。その中で地球と人生に優しい街づくりをしてほしいと願っています。 サバティカルの時期に過ごした愛知県・長久手町(現在の長久手市)のような日本の中でも一番住んでみたい素晴らしい町というところにしていって欲しいです。そのためにも教育機関、衛生網に企業もどんどん参加してもらって住みよい街づくりをしていって欲しいです。 長岡技術科学大学にて(2010年) シナジーを交流の中で生み出すことが重要 ーグアナファト日本人学校の理事、支倉常長400年記念に関わるなど、日墨交流につきま しても尽力されています。日墨交流に対する先生の想いを教えてください。 杉田先生:わび・さびが解るメキシコ人ものづくりから学べる伝統も生かした新しい街づくり。そのためにも学術交流から生まれたダブルディグリーなど利用して持続可能な産業並びに社会作りを日墨共同で進めていって欲しいです。 例えばですが、イラプアト市はいちごの産地として有名です。日本のいちごは甘くておいしいので、そうした日本の技術をメキシコ人にも知ってもらい、イラプアト市を更に盛り上げていく。そして、日本人の学生の方もイラプアト市のいちご栽培を知ってもらうことで、お互いの交流を深めていく。一方的に技術を教えるのではなく、シナジー(共生)を交流の中で生み出し、win-winの関係を構築することが大切です。 メキシコも日本も、各自治体でそれぞれお互いの文化を広めるための活動を多く行っています。しかし、その活動の横の線が結ばれていないような気がします。これは日本側に至っては日本の機関が主体的に動いでいくことが求められています。各機関の国際課でなくても、スポーツ、農業、衛生などどこでも構いません。必ずどこかメキシコと交流してみたいと思う機関が出てきますし、現実的に思っているけれどどうしたらいいか分からないと考えている方が多いと思います。 メキシコ・日本のどちらの大学でも学術協定を多く締結していますが、実際締結だけで終わってしまい、交流が途絶えたり活発ではないケースもあります。そうではなく、締結を結ぶ際、具体的にどのような学術交流をしていくのかを真剣に考え、時には大学だけではなく企業・行政などを巻き込んで、恒久的な関係性を築いていくことが不可欠だと思います。 日本人学校や州の教育機関と協力し合って共生に励んで欲しいと願っております。私が理事を務めている日本人学校には、教育機関という役割だけでなく、地域の方に日本文化を知ってもらうための場所にもなってほしいです。日本人のための日本人学校ではなく、メキシコのいいところも悪いところも学びながら、地域の人々と一緒に子どもたちが成長してほしいです。グアナファト大のキャンパスも近くにあるので、グアナファト大の生徒との交流も実現できたらなと考えています。 在メキシコ日本国大使館・小野大使(当時)と(2010年) ーそんな日墨交流に強い想いを寄せる先生ですが、例えば今後、メキシコと日本が姉妹都市を提携するなら、どの都市が面白いと考えてますか。 杉田先生:姉妹都市提携はそれぞれの都市の共通点や学術・産業交流があることがほとんどですが、私はあえてメキシコとは正反対の特徴を持つ自治体とメキシコの都市が提携したら面白いんじゃないかと思います。 例えば、私の出身地である奈良県。奈良県は日本の始まりともいえる土地であり、日本のわび・さびを重んじ、古風な文化が根付いている土地です。メキシコの陽気な雰囲気とまさに正反対の性質を持っていますが、お互いが相反する文化を理解し、そこから何か共通点を見つけていくのも面白いのではないかと思います。奈良県には古墳が沢山ありますから、古墳とピラミッドの違いを見つけたりできそうですね。 つまらない事でも何かきっと役に立つこともある 博士号授与(2000年) ー最後に、今後の若い世代の方へのメッセージをお願いします。 杉田先生: 常に夢を追いかけ 危機を機会に変え つまらない事でも何かきっと役に立つこともある レジリエンスを育成し 考え方を時々根底から変えて試る 全く無駄なことの中から活路を見出せることも良くある 常に人生のプロジェクトを実行し プランをそのつど適正化し シナジー効果を探し 自分の人格を作ることを考える 人生を楽しく 各自クォリアがありそれぞれ感じ方は違うが世の中の流れを考えて判断する 一日一日を大切に生きる です。 経歴: Satoshi Sugita 杉田 敏 1955年奈良県生まれ。大阪府立大学工学部応用化学科卒業。 1982~2015年 グアナファト大学教授 1997~1998年 ITESMイラプアトキャンパス教授 2005~2015年 イラプァト工科大学ITESI教授 2002~2020年 PROCEMEX コンサルタント 2014~2017年 UBSA コンサルタント 2015年~ グアナファト大学定年退職教授 2019年~ グアナファト日本人学校理事 編集後記 未だ日系企業が多く進出する何十年も前からグアナファト州に住み、街の成長を見続けてきた杉田先生。それだからこそ、グアナファト州の発展と日墨交流にかける想いは誰よりも強くあります。特に日墨交流については、相反する各自治体が交流するのも面白いのではないかという、新たな発想を頂きました。この記事をご覧になった日本の自治体の方が、「それだったら私達も是非!」と手をあげてくださるのを期待しています。 最後の若い世代の方へのメッセージを詩のような形式でいただき、先生の文才と教養の高さを感じました。テレビ広告というたった数秒がきっかけでメキシコに来たという大きな決断をした先生だからこそ発信できる強いメッセージでした。 執筆者紹介: 温 祥子(Shoko Wen) MEXITOWN編集長兼CEO。メキシコ在住5年半。MEXITOWN立ち上げて今年で3年目に突入。これからも様々なジャンルの方をインタビューしご紹介していきます!趣味は日本食をいかにメキシコで揃えられる食材で作ることができるか考えること。日本人の方が好きそうな場所を探し回ること。
- 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 11月4週目 日替わりメニューの御案内
イラプアトのRestaurant Kenより、日替わりメニューのお知らせです。 塩鯖弁当 $130 継続します。 日替わりメニューについて 11/28 月曜日 鶏唐揚げ にんにく醤油がけ Pollo frito en salsa soya con ajo 11/29 火曜日 豚バラの油淋鶏ソース炒め Tocino en salsa yurinchi 11/30 水曜日 スペアリブの角煮 Kakuni de costilla de cerdo 12/1 木曜日 とんかつ トマトソースがけ Lomo de cerdo empanizado en salsa de jitomate 12/2 金曜日 鮭フライ タルタルソース Empanizado de salmon con salsa tartaru ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【メキシコ求人11月】来期に向けた人材採用の動きが活発化するこの時期!注目の求人をご紹介!
TOP Mexico より、11月の求人情報のご案内です。 来期経営計画に備えた人材採用を検討する企業も増える時期になりました。気になる求人がございましたら、求人番号を添えて、mexico@toplatinoamerica.comまで直接ご連絡ください! その他求人情報のご相談ございましたらお問い合わせください! <目次> 【内勤メイン!】営業職 【総務もできる!】通訳兼総務職 【専門性を深める!】セールスプランナー職 【通訳としてスキルアップ!】自動車部品メーカー企業での通訳職 【キャリアチェンジにも!】製造業企業での営業職 【好待遇!】自動車部品メーカー企業での通訳職 【新規プロジェクト!】購買部門担当 【自分の強みを活かせる!】通訳兼秘書職 【内勤メイン!】営業職 【総務もできる!】通訳兼総務職 【専門性を深める!】セールスプランナー職 【通訳としてスキルアップ!】自動車部品メーカー企業での通訳職 【キャリアチェンジにも!】製造業企業での営業職 【好待遇!】自動車部品メーカー企業での通訳職 【新規プロジェクト!】購買部門担当 【自分の強みを活かせる!】通訳兼秘書職 TOP MEXICOはどんな会社?インタビュー記事は以下のURLからどうぞ! https://www.mexi-town.com/post/top_mexico 会社情報 TOP Mexico / TOP Group León Office: Topógrafos No 305, Col. Panorama, León GTO, CP 37160, México (Phone: 477 390 6666) CDMX Office: Río Ebro 95, Int 101, Col. Cuauhtémoc, CDMX,CP 06500, México (Phone: 55 5908 0808) youtube.com (TOP Mexico’s Youtube Channel) www.toplatinoamerica.com www.top-us.com
- 【イラプアトお知らせ】レストラン憲11月25日金曜日、26日土曜日 刺身等各種販売及び忘年会、ポサダ用仕出し予約について
イラプアトのRestaurant Kenより、お刺身等の販売のお知らせです。今回は、年末の忘年会の仕出しのお知らせもあります! 11月25日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、下記販売品をお弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。また、レストラン憲 店内でも販売致します。 11月26日、土曜日 12時から15時にて、レストラン憲 店内にて、下記販売品を販売致します。 お支払いについて 商品到着後、口座でのお支払い可能ですのでお問い合わせ願います。 本マグロ入荷しました。 販売価格(100g) 仕入れ価格により変動致します。 中トロ $200 赤身 $200 ヒラマサ 近海 $80 タイ 近海 $80 ハマチ 鹿児島産 $200 しめ鯖 $100 サーモン $80 スズキ $80 イクラ $150/25g 冷凍生雲丹 $150/25g 鰻のかば焼き $200/100g(約鰻丼1杯分です) 秋刀魚塩焼き1尾単品 $120 大根おろし付き 鯖塩焼き2切れ $120 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $100 (100g当たりの価格です) 極薄豚バラ肉 100g毎500g包装 $150 すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き 在庫2kg限定 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) 忘年会 予約承ります! 月曜日から土曜日 刺身会席 寿司会席 寄せ鍋会席 鴨鍋会席等 ご参加人数、ご予算、お時間等、お問い合わせください。 ポサダ用、各種仕出しについても、予約承ります。 ご予算、料理種類等、ご要望にできる限りお応え致します。 一週間前から3日前までにご予約願います。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- FUJITAYA Queretaro 「ここでは日本の日常が日常です」
(画像をクリックすると、紹介ビデオのページに移ります) こんにちは。今回のインタビューは、メキシコ在住の方々の間では、もう既に話題となっているケレタロ州・ケレタロに11月にリブランド・オープンした、ケレタロのホテル&サービスアパートメント「FUJITAYA」です。 メキシコにいながら日本の日常を味わうことが出来、スタッフの方々のおもてなしの精神がこもったサービス、露天風呂、日本食のビュッフェ…ここは本当にメキシコ?と思うくらいの異空間の実現に尽力されてこられた株式会社フジタの高城様に、ホテルが出来るまでのお話やメキシコ人コミュニティに向けたアプローチ、お部屋や設備へのこだわりなどをお聞きしました。 この記事の素敵な写真とエピソードを見た後は、きっと次の週末はFUJITAYAに泊まることに決めた!と思うこと間違いなしなので、是非ご覧ください! <目次> 日本人にとって住みやすい環境を提供することは日本企業のメキシコ投資の増加に寄与するはず メキシコ人にもFUJITAYAというブランドを浸透させ、インバウンドを刺激 ビジネス客の方が日常のストレスから解放されるための部屋作り 日系企業が力を合わせてメキシコ市場に挑戦する 「安心して快適な、お時間」ケレタロに、お仕立てしました 編集後記 お問い合わせ先 日本人にとって住みやすい環境を提供することは日本企業のメキシコ投資の増加に寄与するはず ー本日は宜しくお願い致します。早速ですが、FUJITAYA Queretaro をオープンしたきっかけを教えてください。 高城様:私は入社以来30年間のうち大半の期間を海外事業に携わってまいりました。 駐在ベースでは、その殆どがラテンアメリカの国々だったのですが、出張ベースでは中国や東南アジアの各都市に行くことも多くありました。その度、感じていたのはメキシコとアジア各国の進出日系企業の圧倒的な数の違いでした。 メキシコには先進国の中で、ほぼ唯一、成長が約束されている巨大市場であるアメリカへの生産拠点としての確固たる地位があるにも関わらず何故これほどまでに日本企業の進出が少ないのか。ある時この疑問に対する一つのヒントを得る機会がありました。 それはメキシコをはじめとする、ラテンアメリカ諸国との比較において、アジアの各都市の日本人向け生活インフラは実に充実しているな。という実感を得たときでした。つまり企業が外国への新規投資の意思決定をするにあたって、その国の派遣社員向け生活インフラの充実度が、それなりに影響しているのではないかということです。 さらにメキシコが持つネガティブ要因として一般的に「危険な国」というイメージが定着していることもあります。そこでメキシコにおいて 「日本人にとって安全、快適な住環境を提供することができれば、このアジアとの差を少なからず縮小することに繋がるのではないか」 「結果として日系企業のメキシコでのビジネスチャンスを拡大させることに繋がるのではないか」 という想いを強く持つようになりました。そして、この想いは、ラテンアメリカそしてメキシコにおいて建設事業を長年続けてきたフジタの社内においても共有されることとなり結果として今回の事業がスタートすることとなりました。つまり「FUJITAYA」は建設会社フジタのメキシコに対する強い想いの実現のための小さな一歩を形にしたものなのです。 もちろんメキシコで日本人が最も気になっている安全もしっかりと確保できることも念頭に置き、土地探しを始めました。その中で、ケレタロが今後発展する可能性が極めて高く、地理的にも45号線と57号線が走り、北はサン・ルイス・ポトシ、東はメキシコシティ、西はグアナファト州各都市へのアクセスがあるケレタロに決めました。 ー日本人の宿泊客の方は、どちらからいらっしゃる方が多いですか。 高城様:COVID19 感染拡大後、いわゆる”プチ旅行”として近郊の州からのお客様に喜んでいただいております。近郊の州だけでなく、ケレタロ市内からも多くのお客様がいらしていただき、日常のお仕事での疲れを露天風呂や和朝食ビュッフェなどで癒していただいております。 プチ旅行として、ケレタロにある日本を体験しにいらしてください! (写真はスライドショーになっています) また、FUJITAYA Queretaroのような日本への拘りを、ここまで前面に押し出したしたコンセプトのホテル&サービスアパートメントも珍しいようで、アメリカからのお客様にも大変よかったと感想をいただきました。 メキシコ人にもFUJITAYAというブランドを浸透させ、インバウンドを刺激 ー日本人のお客様だけでなく、メキシコ人のお客様にもFUJITAYAという名前を知っていただきたいという想いから、様々な工夫をされていると伺いました。 高城様:地元を大切にしたいという想いです。ケレタロ州で生産されているものを使い、地元の産業に貢献していきたいという想いがあります。今後は、施設内にケレタロ州のワインやチーズ、工芸品などの特産品をならべた、お土産コーナーを設置しMade in Queretaroを紹介することによって、地元ケレタロを応援していきたいとも考えております。 今年11月6日のリブランドにかかるオープニングセレモニーをした際は、ケレタロ州の政府関係者の方々を多く、お招きしました。これは日本人のみならずメキシコの方々にも「FUJITAYA」をもっと知っていただきたいという理由からでした。この結果、特に州観光局長からは「COVID19の影響で観光業に大きなダメージが残り、何らかの起爆剤となるものが欲しかった。そこにFUJITAYAという日本の体験ができるという新たなケレタロの観光の目玉になり、ネタとしても面白い。これはケレタロのインバウンド、そしてメキシコ・インバウンドにも繋がります」とコメントをいただき、非常に喜んでいただきました。 リブランドにかかるオープニングセレモニーの様子は ケレタロの地元紙でも取り上げられ、話題になりました お食事もレストラン・GOENに入居して頂き、宿泊者のみならず、お食事のみでも、ご利用いただけるようにいたしました。また、従業員の教育にも力を入れ、本物の日本流のおもてなしを実現していけるよう努力を重ねているところです。 お部屋・サービス・食事・露天風呂、全てが合わさり、総合的に満足して喜んでいただけるような施設を今後も目指していきます。 ビジネス客の方が日常のストレスから解放されるための部屋作り ーホテルには露天風呂など日本らしさを感じる箇所が沢山見られます。建設時にこれらの資材は日本から調達されたのでしょうか。 高城様:日本から持ってきたものは、TOTO製のお部屋のシャワーです。これは私が自慢したいポイントなんですよ。メキシコに普段住んでいると読者の皆様も経験があるかと思いますが、住居のシャワーの圧力がとても弱いですよね。時にはお湯から水に変わったり、いきなり水が出なくなったり・・・そうしたストレスをFUJITAYAに泊まっているときだけは味わっていただきたくないという想いで、バスタブ付きの、お部屋に設置しているシャワーは日本から輸入したものです。ウォシュレットはTOTO製で、アメリカから輸入しました。 ー客室に湯舟があるものFUJITAYAの魅力の一つですが、こちらの湯舟はどうされたんですか。 高城様:メキシコの業者に特注で作ってもらいました。メキシコの業者さんが深いバスタブに、馴染みが無いのは当然でしたので、あらかじめ想定はしておりましたが想定通り納得できるものが納入されるまでには大変な苦労がありました。 ー気になったのが、お部屋は全て洋室です。日本のお部屋というと畳を想像される外国のお客様もいるかと思いますが、畳にしなかった理由は何でしょうか。 高城様:FUJITAYAの基本的なコンセプトの一つが、日本人でビジネスで来られているのお客様が快適に過ごしていただける環境の提供です。そのため、部屋も全室洋室となっているのですがメキシコ人のお客様から、あるとき想定外のクレームがありました。そのお客様は日本に旅行をした経験のある方で「日本のホテルなのに畳の部屋は無いのか」というクレームでした。これには正直、意表をつかれましたが将来的に畳の和室を設置するのも悪くないな、とも思いました。 しかし、日本に旅行したメキシコ人のお客様からは「日本のホテルなのに畳のお部屋がないの」というリクエストはありますので、畳のお部屋で日本文化体験できるような面白ろ部屋は将来的にあってもいいかもしれませんね。 日系企業が力を合わせてメキシコ市場に挑戦する ーホームページを拝見しました。露天風呂の横にポカリスエットがあって、まさに「ここでは日本の日常が日常です」ですね。 高城様:ありがとうございます。お風呂上がりにポカリスエットがあるというという風景。まさに日本の日常ですね。日系企業にとってメキシコ市場のポテンシャルは極めて大きいと思います。日系企業が力を合わせてメキシコ市場に挑戦する。これが、この写真の意図するところです。このように、これからも日系企業との連携を強化してゆきたいとも考えております。 「安心して快適な、お時間」ケレタロに、お仕立てしました ーこの記事をご覧になっている読者の方へのメッセージをお願いします。 高城様:ホームページにもメッセージを残していますが、 まるで日本にいるような 「安心して快適な、お時間」 ケレタロに、お仕立てしました そして、お客様が実際に足を運び、お部屋に入りお食事と露天風呂を堪能していただく。もうそれは日本の日常が日常となる空間です。 ケレタロという日本を感じられる場所で、皆様のお越しをお待ちしております。 編集後記 2021年11月にFUJITAYA Queretaroとしてリブランドされたホテル・サービスアパートメントですが、開業当初から編集部も注目していたホテルの一つでした。今回お話を伺ったことで、高城様はじめ、スタッフの皆様が日本人のビジネス客の方にいかに日本の日常を体験して頂くか、メキシコ人のお客様にも日本を体験して頂くかという想いがしっかりと伝わってきました。 また、全ての施設の設備を日本から輸入するのではなく、メキシコで製造されたものを取り入れるという取り組みに対し、高城様がインタビューの中で仰っていた「地元の産業に貢献していきたい」という狙いに繋がっています。ケレタロの地元を大切にしながらも、日本の日常を体験できる施設、FUJITAYA Queretaro。いつかメキシコ人向けのスペイン語ガイドブックなどで、「Queretaroでは日本が楽しめる施設がある」とスペイン語で紹介され、ケレタロ・インバウンドとメキシコ・インバウンドを盛り上げることに繋がっていくのではないでしょうか。 お問い合わせ先 所在地:No.5001 Avenida Santa Rosa Fraccionamiento Valle de Juriquilla Querétaro HP : www.fujitaya.mx 電話:公式ダイヤル +52-442-802-9410 メール:info@fujitaya.mx SNS Facebook:http://facebook.com/ Instagram:https://www.instagram.com/official_fujitaya.mx/
- ※11月21日休業【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 11月4週目 日替わりメニューの御案内
イラプアトのRestaurant Kenより、日替わりメニューのお知らせです。 11月21日 月曜日 革命記念日のため、お弁当、店内営業について、休業致します。 塩鯖弁当 $130 継続します。 日替わりメニューについて 11/21 月曜日 休業致します 11/22 火曜日 豚バラ野菜炒め YASAI ITAME 11/23 水曜日 海老フライマヨネーズソースがけ CAMARONES EMPANIZADOS EN SALSAMAYA 11/24 木曜日 豚ひき肉ともやし甘酢餡かけ ANKAKE DE MOLIDA DE CERDO CON GERMEN DE SOYA 11/25 金曜日 唐揚げ付き炒飯 YAKIMESHI CON KARAAGE ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【連載】写真家・篠原誠二の作品を通した日墨交流:第8回「Taxco (タスコ)」El fotos de Taxco - Seiji Shinohara
こんにちは。篠原誠二です。今回は白い壁が美しいといわれている街、タスコ(Taxco)をご紹介します。 タスコはアカプルコなどで有名なゲレロ州にあります。メキシコシティからバスで3時間。山間の街タスコはどのような表情をもった街でしょうか。それでは見に行きましょう。 急な坂道や細道の多いのがタスコの特徴。どことなく、スペインの街にも似てる感じがしませんか? とてもいい天気だったので空を見上げて撮影しました。 葉っぱと雲、そこに屋根の模様が加わった一枚になりました。 タスコの街を歩いていたら、電線が交差する電柱を発見。 私の作品、電線が絡み合ったり交差している写真が多いのですが、何故か見ると不思議とシャッターを押したくなるのです。きっと何か吸い込まれるものがあるのかもしれません。 こちらはとある建物の窓からのぞいた街並み。ここはメキシコなの?と、いい意味で読者の方に感動していただけたら嬉しいです。こうした眺めをゆっくり見ながら飲むコーヒーってとてもおいしい。 椅子の写真は、椅子の模様が床に写る影をはっきりと撮影したくなり、とっさにシャッターを押しました。パッチワークも無造作に置かれていたところに惹かれました。 高台から眺めたタスコの街。建物が隙間なく建てられ、山間部の街タスコというのがよくわかる一枚です。 いかがでしたか。白亜の壁と青い空の街タスコ。魔法の街とも呼ばれることがあるこの街を是非一度訪れてみてください。 次回は日本の古都、奈良県です。 www.shinohara-seiji.com ※写真の無断転載・商業利用はご遠慮ください。 MEXITOWN 篠原誠二氏のインタビューはこちら (前編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_1 (後編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_2 経歴: 篠原 誠二 Seiji Shinohara 北海道生まれ。26歳の時にメキシコに渡墨。メキシコ在住歴46年。 公益社団法人 日本写真協会 会員 COPARMEX グアナファト州 レオン地区 文化担当顧問 CLUB FOTOGRÁFICO DE MEXICO A.C. Fundado1949 国際文化交流理事 (社) 日墨協会 FOTO CLUB AZTECA NIPPON 代表 1995年~1996年日墨協会事務局長 2015年~2016年日墨協会理事 広報出版部長 これまでにメキシコシティ、モンテレイ、レオン、トルーカ、タパチュラで23の写真展を開催。 著書:"移民一世の肖像Retratos de los Inmigrantes Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2009) "日系二世の肖像 Retratos de la Segunda Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2011) "日系三世の肖像 Retratos de la Tercera Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2013) "ARROTILLA 日本―メキシコ国際結婚の結実 Los Matrimonios de Japoneses y Mexicanos" (Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2015) “Mi Mexico 俺のメヒコ” (2022)
- 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・11月18日(金)、19日(土)、刺身、すき焼き肉、豚バラ肉等、販売について
イラプアトのRestaurant Kenより、お刺身等の販売のお知らせです。 11月18日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、下記販売品をお弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。また、レストラン憲 店内でも販売致します。 11月19日、土曜日 12時から15時にて、レストラン憲 店内にて、下記販売品を販売致します。 お支払いについて、商品到着後、口座でのお支払い可能ですので、お問い合わせ願います。 販売価格(100g) 仕入れ価格により変動致します。 ハマチ 鹿児島産 $200 しめ鯖 $100 サーモン $80 スズキ $80 イクラ $150/25g 冷凍生雲丹 $150/25g 鰻のかば焼き $200/100g(約鰻丼1杯分です) 秋刀魚塩焼き1尾単品 $120 大根おろし付き 鯖塩焼き2切れ $120 ※申し訳ありません。 マグロ、近海ヒラマサ、イカそうめんは入荷できませんでした。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $100 (100g当たりの価格です) 極薄豚バラ肉 100g毎500g包装 $150 すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き 在庫2kg限定 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【グアダラハラ】グアダラハラのおススメレストランのご紹介!
こんにちは。グアダラハラは美味しいレストランが沢山ある都会的な街です。 日本料理も美味しく有名なレストランが沢山ありますね。 そこで今回はグアダラハラで3か月~半年に1回”グアダラハラ・チャージ”をしている(笑)編集部おススメのグアダラハラのレストランをご紹介します!定番ばかりかもしれませんが、ご参考になれば嬉しいです。 (※お店の情報は2022年10月現在です。最新の情報はGoogle Mapなどでご確認ください) Al Dente グアダラハラのすぐお隣、Zapopanにあるイタリアン。小さなお店ながらもモチモチの生パスタとピザが絶品!落ち着いた雰囲気で頂けます。Uber Eatsにもあるので、そちらを利用するのもありです。 住所:Av Manuel J. Clouthier 284, Residencial Cordilleras, 45038 Zapopan, Jal. Pomodoro Midtown Jaliscoやミネルバ像から近いこちらのお店。店内はレモンの木の絵が描かれていて、南イタリアのような雰囲気?!写真が見つからなかったのですが、メキシコでは珍しくいちじくがのったピザがおいしい!パスタもボリューム満点です。そしてデザートをお願いすると、プレートごとサンプルを持ってきてくれるというワクワクするサービスも。小さいシュークリームもかわいい。 住所:Av Adolfo López Mateos Nte 145, Vallarta Nte., 44690 Guadalajara, Jal. La Caneva de Andrea ミネルヴァ像近くにあるイタリアン。店内はそれほど大きくありませんが、パスタがもちもちです(写真撮り忘れてしまいましたので、写真は以下Google Mapをクリックしてみてください)。ワインの種類の豊富さに圧倒されました。 Av. Ignacio L. Vallarta 2485 44130-2485 44130, Arcos Vallarta, 44130 Guadalajara, Jal. OUI Restaurant Bar こちらもミネルヴァ像近くの朝ごはんレストラン。写真のチラキレスはボリュームたっぷりですが、味が繊細。店内の雰囲気はとっても優雅。ゆったりとした朝ごはんを過ごすのにぴったりな場所です。お店の名前がBarとありますが、午後2時で閉まってしまいますのでご注意! C. Manuel López Cotilla 2171, Arcos Vallarta, 44100 Guadalajara, Jal. Dogos El Chino あのですね、断言します。世界一美味しいホットドック🌭です!夜7時からしか開かない屋台ですが、人が多く回転率も速いので、屋台は・・・と思う方でも大丈夫です。出来立て熱々のホットドックに添えられた半分溶けたチーズが美味しい♬男性なら2ついけるはず。 C. Gregorio Dávila 249, Zona Centro, 44100 Guadalajara, Jal. La Tequila レオンにもありますが、グアダラハラが本店の創作メキシカンのレストラン。店内のテキーラの種類もさることながら、本当にどれ一つとっても美味しい!!メキシコに初めて来た方にメキシコ料理をおススメするならここですね。 Av. Mexico店:Av. México 2830, Terranova, 44600 Guadalajara, Jal. Landmark店:The Landmark, local, P.º de Los Virreyes 45-R5, Puerta de Hierro, 45116 Zapopan, Jal. La Docena グアダラハラで美味しい牡蠣を食べるならココ!グアダラハラの六本木?のAndares Shopping Mallにあるこちらのレストランで頂くグリルした牡蠣をいただいたら、もう他で食べれない。。。今のところメキシコで食べた牡蠣で一番おいしかったです。コロナビールと味わったらもう、、、最高です。金曜日の午後に行きたくなるお店です。 Blvrd Puerta de Hierro 4659, Puerta de Hierro, 45116 Zapopan, Jal. 番外編:The Cheesecake Factory アメリカのチーズケーキ専門店ですが、メキシコにもメキシコシティとグアダラハラの2店舗のため、貴重な存在。ケースの中にあるチーズケーキに心が躍ってしまいますが、パスタやハンバーガーなどのお食事メニューも美味(アメリカンで少々ヘビーと感じることもありますが、美味しい)。週末のブランチメニューもあります(写真はイギリスのシェパーズパイ風のグラタンとレモンチーズケーキ) アメリカ留学をしていた編集部にとって、ある意味思い出の場所です。 Col. Colbarrio No. 150 Locales IS3-1 e IS3-2, Av Rafael Sanzio, La Estancia, 45030 Zapopan, Jal.
- 【第6回広島フードフェスティバル】各会場の開催レポートをお届け!
11月3日~5日、第6回広島フードフェスティバルがグアナファト州・レオン市、イラプアト市、サラマンカ市で開催されました。 3年ぶりの開催で3会場とも盛り上がった広島フードフェスティバルの様子をレポートします。 11月3日(木)レオン会場 初日のレオン会場では、レオン市のカサ・デ・ピエドラで開催され、参加者は約300名とまりなました。 在レオン日本国総領事板垣氏、グアナファト州知事ディエゴ・シヌエ氏、同州経済長官ラモン・アルファロ氏、同州観光長官フアン・アルバレスをはじめとする多くの来賓が参加され、会場も満員の大盛況!レオン市長代理の開会挨拶の後、矢野氏、板垣総領事、フェリペ氏のご挨拶に続き、湯崎県知事からのビデオメッセージが上映。ディエゴ州知事のご挨拶の後、最後に来賓による鏡開きを経てオープニングセレモニーが終了しました。 下原シェフによる和食料理の説明が行われながら、シェフらとスタッフ総勢の息の合ったサービスにより約300名の来場者へ1品ずつ丁寧に料理が運ばれた。マグロの解体ショーや、レオン市によるシェフたちへの表彰式も行われ、会場全体が笑顔と活気に溢れました。食事が終盤に差し掛かる頃、下原シェフがディエゴ州知事へ得意の手品を披露し、料理人と来賓者が交流する姿も見受けられました。 11月4日(金)イラプアト会場 イラプアト市のSushitai・酒&BARで行われた2日目は、約120名の参加者となりました。 初日同様、オープニングセレモニーではイラプアト市長ロレナ・アルファロ氏、フェリペ氏、近江氏が開会の挨拶を行いました。鏡開きからは矢野氏、写真家の篠原氏、メキシコ日本商工会議所バヒオ支部長の熊崎氏、マツダメキシコ社長の岩下氏が加わりました。 同市に位置するグアナファト日本人学校校長をはじめ、近隣の市に位置する多くの日系企業からの日本人の参加があり、メキシコ人と日本人が集い和食を通じて交流を楽しむことのできた賑やかな会場となりました。フェスティバル終盤では、シェフらも同じテーブルを囲み和食を楽しみ、まさに「食」をきっかけに日墨交流が図ることのできた一夜となりました。 11月5日(土)サラマンカ会場 50年という伝統のある「サラマンカ文化の家」で迎えた最終日では約110名が参加し、マツダメキシコをはじめサラマンカ市に位置する日系企業や、シラオ市に位置する工業団地の日系企業の日本人やメキシコ人の参加などが多くみられました。 開会式ではサラマンカ市長代理、フェリペ氏、岩下氏、矢野氏、湯崎県知事とディエゴ州知事のビデオメッセージが挨拶を行い、鏡開きの後、食事が開始となりました。日本人参加者からは「日本でも食べることができないようなハイレベルな品質の食事」、メキシコ人参加者からは「今日をきっかけに日本へ渡航するのが夢になった」等という声を聞くことができました。 サラマンカ会場のフィナーレにはマリアッチが登場し、シェフたちが一緒にメキシコの歌を唄う姿が見受けられ、会場が大いに盛り上がりました。終盤ではシェフ同士で制服を交換したり、マリアッチの曲に合わせてメキシコ人と日本人がペアを組み踊ったり、言葉の壁を越えた日墨交流がありました。 第6回広島フードフェスティバル (主催):fynsoグループ (共催):広島県、広島グアナファト親善協会、グアナファト州政府 (広島県参加者):下記5名 矢野 真治氏(広島県観光課 観光魅力創造担当監) 林 智子氏 (広島県地域政策局 スポーツ推進課) 玉木 裕子氏(広島県地域政策局 スポーツ推進課) 近江 誠一氏(広島グアナファト親善協会事務局、株式会社フジタ広島本店) 森藤 正彦氏(広島グアナファト親善協会理事代表) (広島県シェフ):下記4名 下原 一晃氏(ひろしま和食料理人コンクール審査員) 池田 将訓氏(2015年 同コンクール成績優秀者) 保家 彩良氏(2019年 同コンクール成績優秀者) 藤井 宏規氏(2021年 同コンクール成績優秀者) 開催のお知らせの記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/hiroshima_food_festival_2022 MEXITOWN編集部より: MEXITOWN編集部もイラプアト会場に参加させていただきました。広島県からいらしたシェフの方が考えた素敵なお料理のプレゼンテーションにひたすら感動。メキシコと日本の融合が一枚のプレートに表現されていたのが印象に残っています。 3年ぶりの開催ということもあり、会場にいた方々が久しぶりの再会に喜ぶ場面、新しい交流の場面もありと、参加した方々にとっては忘れられない思い出になったことは間違いありません。来年の開催も楽しみにしております!
- サンディエゴのFariway Golf「日本からクラブ取り寄せ可能!メキシコからのご来店・ご注文をお待ちしております」
皆さんこんにちは。今回はアメリカ・カリフォルニア州サンディエゴにあるFairway Golfさんのご紹介です。 メキシコ・ティファナまで国内線でメキシコ各都市から飛び、そこからサンディエゴはCross Border Express (CBX)を利用してサンディエゴに入国。そこから車で30分ほどのゴルフショップ・Fairway Golfさんには、メキシコからもゴルフクラブを買い求めにいらっしゃる方も!そんなFairway Golf`さんにお話を伺いました。 <目次> サンディエゴにオープンして31年!メキシコのゴルフライフをサポートします 日本からクラブ取り寄せ可能、メキシコにも直送します メキシコから国内線の価格で行けちゃうサンディエゴに、是非お越しください! お問い合わせ先 サンディエゴにオープンして32年!メキシコのゴルフライフをサポートします ーFairway Golfのご紹介をお願いします。 Fairway Golfは1991年にカリフォルニア州サンディエゴに開店しました。1994年にはインターネットでのオンラインショップをスタートし、現在はサンディエゴに2店舗とオンラインショップを通じて、最新・最高のゴルフ用品を正規代理店として世界中のゴルファーに提供しております。 日本人のオーナーで、常に店舗にはアメリカ人・日本人スタッフがおり、世界中のゴルファーのゴルフライフのサポートをしています! 日本からクラブ取り寄せ可能、メキシコにも直送します ー何故、farway golf の商品が魅力的なのでしょうか。セールスポイントをお話しください。 お客様のご要望に合わせたクラブをメキシコに配送! アメリカからメキシコに直送でき、日本からクラブも取り寄せ可能です。 細かなカスタムクラブのリクエストも対応可能です。自分に合ったシャフト、グリップ、長さなどが選べます。 サンディエゴでもNo.1の豊富な在庫! サンディエゴでも在庫量一番。アメリカの有名ブランドの商品を取り揃えております。 Titleist, Callaway, Taylor Made, PING, Mizuno, Srixon, Bridgestone, Miura, Honma, EPON, Graphite Design, Fujikura, Mitsubishi, LA Golf, FootJoy, ECCO, XXIO, 等、詳しくはサイトをご覧ください。https://www.fairwaygolfusa.com/language/ja ホームページ また、Scotty Cameronの限定モデルなど、レアなコレクターアイテムも取り揃えております。 日本語対応可能! もちろん、日本人スタッフが日本語でのご質問等にお応えします。サンディエゴへお越しのご予定がありましたらゴルフ場などのアドバイスもいたします。 当店は、アメリカTop 50 Club fitterに選ばれました。その他PING、MizunoなどからもClub Fittingの賞をいただきました! ゴルフを上達したい方、最新クラブをお探しの方、地元で手に入らないゴルフ用品をお求めの方、どんどんお問い合わせください。 店内は品揃え豊富!分からないことがあれば日本人スタッフが対応します! ーメキシコからの購入方法を教えてください メキシコからのご注文も簡単です。弊社のオンラインショップからチェックアウト時にメキシコをお選びいただき、簡単にご購入できます。お支払いはカード、Paypal、または銀行振り込みが可能です。詳しくはオンラインショップのページをご覧ください。 https://www.fairwaygolfusa.com/faq.html/language/ja ※お受け取りの際に関税の請求が行われます。商品代・送料とは別途となりますのでご了承ください。 メキシコから国内線の価格で行けちゃうサンディエゴに、是非お越しください! ーメキシコからいらっしゃる方へのサンディエゴの見どころポイント(ゴルフ情報以外)を3つほどあげてください! サンディエゴはアメリカ西海岸の最南端にあるアメリカ8番目に大きい都市です。気候も年間平均20度から25度の間で一年中過ごしやすいです。 メキシコ・ティファナからFairway Golfまでは車で30分。たくさんの日本人の方がメキシコ国内の都市からティファナまで飛んで、歩いてアメリカにわたり、サンディエゴの観光を楽しんでいます。 サンディエゴはゴルフメーカーが集中する町。車で2時間の範囲に約400件のゴルフ場があります。また、ロサンゼルスから車で2時間以内なので、ディズニーランドもナッツベリーファームも近いです。お買い物にも大変便利な場所です。 そんなサンディエゴにはたくさん見どころがあるのですが、私の個人的なベスト3は、 家族で楽しめるAmusement Park サンディエゴにはSeaworld、Legoland、San Diego Zooなど家族で遊べる施設がたくさんあります。 Padres観戦 今年はサンディエゴの町が盛り上がりました。ダルビッシュ投手が在籍しているメジャーリーグ野球チーム。アメリカで一番のPetcoスタジアムで野球観戦は最高です。(大谷選手のエンジェルズ球場も車で約1時間半で見に行けます。) サンディエゴはクラフトビールの聖地! 150種類以上のクラフトビールの醸造所があります。Stones、Ballast Pointなど有名なクラフトビールを楽しめます。夕日の見えるレストランで美味しいクラフトビールを楽しんでください。 もちろんゴルフもおすすめです。US Open、PGATourのトーナメントも開催されるTorrey Pines Golf Courseは一度はやらないといけないゴルフ場ですね。その他Aviara、La Costa、Maderasなどたくさんのゴルフ場があります。 そんな魅力あふれるサンディエゴにある弊社に、是非お越しください! お問い合わせ先 Fairway Golf Kearny Mesa Store: Fairway Golf 5040 Convoy St. #A San Diego, CA 92111 858-268-1702 Airport Store: Fairway Golf 2431 Pacific Highway San Diego, CA 92101 619-702-1702 Web: www.fairwaygolfusa.com
- 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 11月3週目 日替わりメニューの御案内
イラプアトのRestaurant Kenより、日替わりメニューのお知らせです。 塩鯖弁当 $130 継続します。 日替わりメニューについて 11/14 月曜日 豚バラのスタミナつけ蕎麦 Sutamina tsuke soba con tocino 11/15 火曜日 他人丼(牛肉) Tanin don(Bowl de res con huevo) 11/16 水曜日 煮込みハンバーグ Nikomi hambagu 11/17 木曜日 鮭の餡かけ Salmon ankake 11/18 金曜日 味噌マヨチキンカツ丼 Miso mayo chicken katsu don ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 今すぐにでも行きたくなるメキシコ!②メキシコの飛行機のある風景
こんにちは。今すぐにいきたくなるようなメキシコの風景をご紹介!2回目は前回に続き日墨学院(リセオ)の美術の先生、西尾先生より、飛行機だけを捉えたなかなか見ることのない貴重な写真をご紹介します。迫力満点です。 まずは、皆様おなじみのグアナファト空港に着陸する飛行機を撮影に行きました。こういうことができるのもメキシコならではですね。 今にも手に届きそうな距離・・・ オアハカ空港近辺で捉えました。 メキシコシティ空港の様子です。 アエロメヒコの飛行機で、次はどこに行こうかな・・・?
- 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・11月11日(金)、12日(土)、刺身、すき焼き肉、豚バラ肉等、販売について
イラプアトのRestaurant Kenより、お刺身等の販売のお知らせです。 11月11日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、下記販売品をお弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。また、レストラン憲店内でも販売致します。 11月12日、土曜日 12時から15時にて、レストラン憲店内にて、下記販売品を販売致します。 お支払いについて、商品到着後、口座でのお支払い可能ですので、お問い合わせ願います。 販売価格(100g) 仕入れ価格により変動致します。 中トロ $200 赤身 $200 タイ 近海 $80 ハマチ 鹿児島産 $200 写真はイメージです しめ鯖 $100 サーモン $80 スズキ $80 鰻のかば焼き $200/100g(約鰻丼1杯分です) 秋刀魚塩焼き1尾単品 $120 大根おろし付き イクラ $150/25g 冷凍生雲丹 $150/25g ※大トロ、近海ヒラマサ、イカそうめんは入荷できませんでした。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $100 (100g当たりの価格です) 極薄豚バラ肉 100g毎500g包装 $150 すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き 在庫2kg限定 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【お知らせ】ケツァルコアトル大学イラプアト校開催:写真家・篠原誠二写真展”HIROSHIMA”:11月4日開会式レポート
11月4日、イラプアトにあるケツァルコアトル大学・イラプアト校で写真家・篠原誠二氏の写真展”広島”が開催されました。 当日はケツァルコアトル大学の薬学部の生徒から教職員まで約150名の方にお越しいただきました。開会式は1階で行われましたが、その様子を2~3階から眺める生徒の方が大勢いらっしゃいました。 開会式ではブレンダ・ゴンザレスUQI学長、芸術家のMakabeo氏、在レオン日本国総領事館・塚本首席領事、篠原誠二氏が挨拶をしました。その後、来賓の方とテープカットで開幕しました。 テープカットの後、来場者の方々が篠原誠二氏の写真の解説に耳を傾け、質問をしたりしている様子が見られました。また、来賓の方々へイラプアト在住の芸術家Makabeo氏から一筆画の絵の贈呈もあり、終始会場は和やかな雰囲気でした。 「神社の写真が好きです」 「日本に行ってみたいです」 「広島という場所をもっと知りたいと思いました」 など、より一層日墨交流が深まった時間となりました。 写真展情報 会期:2022年11月4日~12月4日 場所:ケツァルコアトル大学・イラプアト校(Universidad Quetzalcóatl en Irapuato) Blvrd Arandas 975, Tabachines, 36615 Irapuato, Gto. MAP 入場時間:月曜~金曜 午前9時~午後6時 ※土日は休館 開会にあたり、篠原誠二からのコメントです Comentario del Seiji Shinohara (Espanol es abajo) 日本語 (japonés) Universidad Quetzalcóatl en Irapuatoの教職員・生徒の皆様、この度は創立40周年おめでとうございます。40周年という節目に私の広島写真展を開催する機会を頂きまして、大変光栄でございます。 今回の写真展では、広島県がテーマです。なぜ広島かといいますと、生徒の皆さんが勉強するキャンパスのあるグアナファト州は、広島県と2014年に友好提携を結んでいます。サラマンカ市にあるマツダメキシコの本社が広島県にあることから友好提携が結ばれ、多くの広島県の日系企業がグアナファト州に進出し、多くの日本人がメキシコにお世話になっております。 そんな日系企業や日本人のふるさとでもある広島県にはどんな風景があるのでしょうか。 広島というと世界では「原爆」のイメージがありますが、それだけではなく、400年の伝統を守る宿場町や日本庭園、世界遺産でもある厳島神社が見られます。 原爆だけではない、美しい風景を持つグアナファト州の友好提携都市・広島県。私の写真展の作品を通じて、生徒の皆様が「将来日本に留学したい」「広島にいって友好提携都市のグアナファト州から来たことを伝えて、多くの日本人と交流したい」と思っていただけたら、これ以上に嬉しいことはございません。 若い方々が海外に興味を持ち、多くの学術交流・そしてその先にある日墨交流が行われ、日本とメキシコ両国の発展に繋がることを願っております。 写真家 篠原誠二 Español Estimado personal administrativo y estudiantes de la Universidad Quetzalcóatl en Irapuato, por medio de la presente les envío mis más sinceras felicitaciones por sus 40 años de aniversario de su fundación. Es para mí un gran honor tener la oportunidad de realizar esta exposición de fotografía sobre Hiroshima en esta fecha tan importante. El tema de la presente exposición fotográfica es Hiroshima. El motivo de haber elegido este tema es porque el estado de Guanajuato donde se encuentra este campus, firmó en el 2014 un convenio de amistad con la prefectura de Hiroshima. La empresa Mazda el cual su matriz se encuentra en la prefectura de Hiroshima, se instaló en la ciudad de Salamanca, y por ende muchas empresas provenientes de esta prefectura se instalaron en el estado de Guanajuato. Por esta razón se firma dicho convenio, de tal manera que muchos japoneses han sido recibidos cálidamente aquí en México. ¿Qué tipo de paisajes se podrán apreciar en la prefectura de Hiroshima, que es la tierra natal de estas empresas y colaboradores japoneses? Mundialmente Hiroshima es asociado con la bomba atómica, sin embargo, es mucho más que eso. También se puede disfrutar el “Shukuba”, que son pueblos donde se encontraban los correos postales y posadas, que han conservado su tradición por más de 400 años, sus jardines japoneses y el Santuario de Itsukushima, que también es un patrimonio de la humanidad. Hiroshima, la prefectura que ha firmado el convenio de amistad con el estado de Guanajuato, no es solo la bomba atómica, sino tiene hermosos paisajes. Mi mayor anhelo seria que los espectadores, mediante mis obras de esta exposición fotográfica, piensen: "Quiero estudiar en Japón en el futuro", o "Quiero ir a Hiroshima y decirles que soy del estado de Guanajuato, un estado amigo, e interactuar con ellos". Deseo que mucho de los jóvenes tengan interés por los países extranjeros y que se lleven a cabo muchos intercambios académicos. Y sobre todo se realice este intercambio entre México y Japón, lo que conducirá al desarrollo de estos dos países. Fotógrafo Seiji Shinohara www.shinohara-seiji.com ※写真の無断転載・商業利用はご遠慮ください。 MEXITOWN 篠原誠二氏のインタビューはこちら (前編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_1 (後編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_2 経歴: 篠原 誠二 Seiji Shinohara 北海道生まれ。26歳の時にメキシコに渡墨。メキシコ在住歴46年。 公益社団法人 日本写真協会 会員 (社) 日墨協会 FOTO CLUB AZTECA NIPPON 代表 1995年~1996年日墨協会事務局長 2015年~2016年日墨協会理事 広報出版部長 これまでにメキシコシティ、モンテレイ、レオン、トルーカ、タパチュラで25の写真展を開催。 著書:"移民一世の肖像Retratos de los Inmigrantes Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2009) "日系二世の肖像 Retratos de la Segunda Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2011) "日系三世の肖像 Retratos de la Tercera Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2013) "ARROTILLA 日本―メキシコ国際結婚の結実 Los Matrimonios de Japoneses y Mexicanos" (Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2015) “Mi Mexico 俺のメヒコ” (2022)
- グアナファト日本人学校たより11月号「死者の日イベントと運動会を開催しました!」
こんにちは。グアナファト日本人学校より、学校の様子が届きました。 <目次> 文化交流施設として~死者の日イベントの開催~ 力を出し切りました!~運動会~ お問い合わせ先 文化交流施設として~死者の日イベントの開催~ 本校は「文化交流施設」としての役割も担っています。10月下旬には、「死者の日」のイベントが行われました。ケツァルコアトル大学(UQI)の方々が本校を訪れ、高さ3mにもなるオフレンダ(祭壇)作ってくださいました。チチェンイッツァを模したオフレンダの迫力に子どもたちはびっくり。 当日は、多くの方が仮装をして会場へ。カトリーナメイク、アレブリヘづくり、マリアッチによるコンサート、ダンスの披露など、多彩な催しが行われました。多くの方々のご支援をいただき、日墨交流を楽しむことができました!本校の子どもたちは「ソーラン節」を披露。気合の入った掛け声と演技、かっこよかったです! 力を出し切りました!~運動会~ 澄み渡る青空の下、今年度の運動会を実施することができました。小学部も中学部もパワー全開!徒競走にリレー、学年種目、綱引き、ソーラン節と盛りだくさんの競技を全力で行いました。 全校児童生徒が50名の本校は、子どもたちは出場種目が多くて大変ですが、一つ一つ仲間との協力、応援を楽しみながら行っていました。赤白に分かれての応援合戦では、中学生をリーダーとして1週間練習を重ねた成果を元気いっぱいの掛け声とともに存分に発揮してくれました。ソーラン節もおそろいの法被で迫力満点。学年を超えた学校全体のつながりをさらに強くすることができました。 グアナファト日本人学校はこんなところ! グアナファト日本人学校「みんなでなろう かけはしに」今井校長先生インタビュー https://www.mexi-town.com/post/escuela_guanajuato お問い合わせ先 グアナファト日本人学校 Instituto Educativo Japonés de Guanajuato, A.C. 所在地:Irapuato,GTO TEL : +52-462-387-1556 E-mail: japaneseschoolgto@gmail.com
- 「地元の子供たちに、トヨタで働きたい!といってもらえるような 町一番の工場になる!」トヨタ・グアナファト・森副社長インタビュー
今回はトヨタ・グアナファト(Toyota Motor Manufacturing de Guanajuato(TMMGT) 以下、本文中ではトヨタ・グアナファト)の森勝弘副社長にお話を伺いました。 東京ドームおよそ130個分というわれている広大な敷地で、2019年12月からグアナファト州・アパセオ・エル・グランデ (Apaseo el Grande)でタコマの生産を開始したトヨタ・グアナファト。人を中心とした工場のオペレーションや設備へのこだわり、地域に対しての貢献活動・環境問題への取り組みなどを幅広く森副社長にお答えいただきました。 <目次> メキシコ人が中心となり、メキシコ人の工場を作る 全ての人が安全・安心に働ける職場を グアナファト州の良い気候を取り入れ、気持ち良く仕事ができる環境を実現 地域の子供立ちが将来「トヨタで働きたい」と言っていただけるように 悪いことを忘れてしまうくらい、良い経験しか残っていません! ”トヨタ・グアナファトがメキシコにいさせていただいている” 編集後記 メキシコ人が中心となり、メキシコ人の工場を作る ートヨタ・グアナファトについてご紹介をお願いします。 森副社長:トヨタ・グアナファトは2019年12月にグアナファト州・アパセオ・エル・グランデで稼働を開始しました。メキシコにはバハ・カリフォルニア州にも生産工場(2004年生産開始)があり、現在でも北米向けのタコマを生産しています。バハ・カリフォルニア州での20年近い経験やノウハウを活かし、ここトヨタ・グアナファトでもタコマを生産していますが、北米向けに95%、メキシコ国内向けに5%を出荷しています。 グアナファト州のこの地は、この敷地のすぐそばを走る鉄道があるため、アメリカ中西部・南部への物流が確保しやすく、またアメリカの西海岸への輸出はミチョアカン州・ラサロ・カルデナス港が、東海岸への輸出へはベラクルス港にも近いという、物流網ではとても理想的な場所です。 従業員はトヨタ・グアナファトで約2,300名です。トヨタ・グアナファトは東京ドーム130個分という広大な敷地内にオンサイトパートナー(OSP)と呼ばれる13社のサプライヤーの工場があり、オンサイトパートナーも含めるとこの敷地内で約5,100名の従業員がいます。同じ敷地内で生産し、さらにトヨタ・グアナファトと各社をBreeze way(渡り廊下)が結ぶことでJust In Timeの生産を実現することができました。これにより、リードタイムの節約や物流コストの削減ができています。こうした工場は世界でもここ、トヨタ・グアナファトだけです。生産台数は順調に伸びており、現在では年間13万8000台/年を生産する能力を有します。 開所式(グランドオープニング)の様子 トヨタ・グアナファトでは、生産開始前からずっと「人を大切にする」ということに拘ってきました。 最初にアパセオ・エル・グランデに工場を建設することになった時、まず地元の方々に「トヨタとはどういった会社か」を知って頂く機会を作りました。メキシコ人は家族を大事にすることから、自分の家族が働きたいと思っているトヨタとはどんな会社なのかを知っていただきました。将来は地元の子供たちが「トヨタで働きたい」と言っていただけるようになることを望んでいます。工場の建設中も地元の方々が工事現場で働く方々に食事をふるまう場面も見られました。 「トヨタはどんな会社か?」を知っていただくために開いたJob Fairの様子 生産を開始するにあたり、グアナファト州に住む地元の方を対象にリクルーティングを行い、リーダークラスの候補生の方々には日本の我々のマザー工場(トヨタ本社)にて数か月に及ぶ研修に行っていただきました。 「いかにメキシコ人の先生を育成し、メキシコ人先生がメキシコのメンバーを育ててていくか」を生産を開始する前から意識して、Real Mendomi "リアル面倒見"の概念・人材育成を学んでもらいました。 2019年12月の稼働直後に、新型コロナウイルスのパンデミックがあり、一時的に生産を停止しなくてはならない時期もありましたが、従業員やその家族の皆様に支えられたこともあり2020年9月からは2直体制になりました。 2021年からは新型コロナウイルスのパンデミックだけではなく、半導体不足により、一時的に部品調達、安全在庫の管理、リードタイムに影響を及ぼすこともありましたが、それでも順調に生産能力は増強することもできました。 トヨタ・グアナファトのビジョンは グローバルベンチマークの工場になりたい です。そのために、 世界レベルの人材をしっかりと育て、世界レベルの品質を実現していく 町一番の工場になる を行動目標に掲げています。最新の設備などをそろえていても、優れた人材がいなければ優れた車を生み出すことはできません。最先端のテクノロジーがあっても、地元(町)に対して何も貢献できなければ、町一番の工場とはいえません。 地元に貢献し続け、地元の方々に愛される、そんな町一番の工場から、世界No.1の品質の車をお客様にお届けする、それが出来る会社にトヨタ・グアナファトを育てていきたいと考えています。そして、 メキシコ人が中心となり、メキシコ人の工場を作る これが工場建設が決まった時からの我々のスローガンです。 全ての人が安全に・安心にして働ける職場を ー新型コロナウイルス対策では、メキシコ人の従業員の方が積極的に動いていただいたようですね。 森副社長:新型コロナウイルスのパンデミックで2020年4月から5月に工場の稼働を停止することを余儀なくされましたが、その後稼働を再開した際は、従業員のアイディア・行動に助けられました。 「全ての人が安全・安心に働ける職場を」ーパンデミックの最初の時期は、どうしたら安全・安心な環境を整えられるか、操業再開を認めてもらえるプロトコルをどうやって策定できるか、試行錯誤、手探りの状態が続きましたが、従業員ひとりひとりが新型コロナウイルスに感染しないような努力や、感染した場合の対応など、非常に意識の高い側面を垣間見ることが出来ました。 実際に行われたFacebook COVID予防セミナー 自らFacebookを通して「どのようにしたら新型コロナウイルスに感染しないか」「どうしたら家族を守れるか」「感染した場合はどうすべきか」を考えるオンラインセミナーを開催し、多くの家族の方々も受講するなど、従業員が主体的に動きました。また、各従業員の保有するスキルを一覧化し、万が一感染者が出た場合は一覧表を確認して他のラインから応援に来てもらうなどの対策もできました。 グアナファト州の良い気候を取り入れ、気持ち良く仕事ができる環境を実現 ートヨタ・グアナファトは13社のオンサイトパートナーが同じ敷地にいることもあり、広大な敷地です。工場にも他の海外の生産拠点にはない工夫がされていると伺いました。それはどういった工夫でしょうか。 森副社長:それでは実際に、工場をご案内しますね。 Just In Timeを実現 まず、先ほどもお伝えしました通り、渡り廊下を通じてオンサイトパートナー様から台車などを使って部品などを直接納品します。各生産ラインに納品するときもちょっとした工夫がされていまして、例えばタイヤやシートなどは、OSP様から順序だてて納入されます。乗せ替えをしなくてよく、プロセス在庫の低減にもつながっています。さらに運んできた運転手が台車から下りなくても部品を棚に収められるように、カラクリやサラサラという知恵とアイディアで、スライド式に部品の納入場所に置けるようになっています。こうしてものづくりの点において重要なジャストインタイム(Just In Time)の実現をオンサイトパートナーの企業様と一緒に可能にしています。 Toyota Production Systemを身に付ける また、入社した従業員には現場の生産ラインに入る前に、まずSafety 道場で研修してもらいます。安全はすべてに優先します。ベルトコンベアーに物が引っ掛かった時には絶対に無理やり取ろうとしないなどといった安全対策を体験型で学びます。その後Toyota Production System(TPS)を学びます。どういう順番でタコマが組み立てられていくのかという車の製造の流れから、4S+Sを日頃から行うことの必要性、在庫管理(必要なものがいつでも決まった場所に保管されているなど)を徹底的に学んでいきます。 トヨタ・グアナファトでは、人を中心にして、最新の技術と既存の流用設備をバランスさせて、競争力を確保しています。人を中心にすることで、地域の雇用により貢献できていると思います。既存の設備が故障した時にはどう対応すべきかという従業員の教育も行っていますが、各社様のバックアップ体制がメキシコで整っていることもあり、安定的な生産ができるという面で大変助かっています。 ブルースカイコンセプト グアナファト州の良い気候を利用した自然光と自然空調を取り入れる ー天井に隙間があり、太陽光が差し込んでますね。 森副社長:これもトヨタ・グアナファトの特徴のひとつです。ここメキシコは一年を通して天気が良いことを利用し、天井から差し込む太陽光を最大限に取り込み、またなるべく天井からものを吊らないブルースカイコンセプトで、明るくて作業を気持ちよく行うことができます。電気代の節約にも繋がります。また、お気付きかもしれませんが、エアコンがありません。これも工場建屋が外からの空気を自然に取り込み、循環させるように設計されていて、で風通しの良い環境を実現しています。 ー完成車がずらりと並ぶ横にオフィスがあります。 森副社長:こうした作りも珍しいです。オフィスから現場が見えるようになっていて、不具合や異常がないか、オフィスにいる従業員もすぐに見てわかるようになっています。 従業員の増加に伴って、福利厚生も充実させ、カフェテリアを2つほど増設しました。 こうして現在、トヨタ・グアナファトでは1日約600台の生産能力を維持しています。 また、本日MEXITOWNさんが入ってきた正面玄関のアーチですが、隣町のケレタロ州の世界遺産でもある水道橋をイメージしています。こうしたところにちょっとした地元を感じる工夫も入れてみました。 地域の子供立ちが将来「トヨタで働きたい」と言っていただけるように ーグアナファト州におけるトヨタ・グアナファトとして、地域貢献プログラムではどのようなことを行っていますか。 森副社長:地域貢献は、進出してすぐに地元の方々の実際の声・ニーズを伺い、それをもとに中長期ビジョンを設定しました。現在はなかでも地元のニーズが強かった「環境」・「教育」・「健康」に力を入れて取り組んでいます。そのなかで主な活動を紹介します。 1. 水への取り組み メキシコでは水は非常に貴重な資源です。毎年グアナファト州政府・地元自治体やNGOとタイアップして、Water Treatment の取り組み(写真)を行っています。具体的には灌漑用の水がきれいではないと、近隣住民の方は付加価値の高い農産物を作ることが出来ません。そこで我々が持つ、水を綺麗にして再利用する技術を用いて、川の水をきれいにして農業で使っていただくことで、よりよい農作物を作れるように活動しています。また、実際に工場では水を多く利用しますが、井戸水を極力使わず地域住民の方に使っていただけるようにして、我々は工場内で再利用率を高める努力を続けています。今年から工場施設内にある貯水池の水(雨水)も活用できるようにしました。 また、傍に流れるケレタロ川も度々洪水のリスクが発生しますので、ボランティア活動の一貫として継続的に川の清掃を行っています。 2. 教育施設への訪問・ボランティア活動 新型コロナウイルスのパンデミックにより、長期間休校となっていた地元の学校の施設に我々の従業員が出向き、学校の施設・設備を修復するボランティア活動を継続しています。また、障がいを持つお子さんが就業を目指しリハビリ・訓練を行う施設を訪問し、傷んでしまった建物・設備の改修や、持続的に彼らが自立するためのサポートプログラムを行っています。今年は、メキシコ人メンバーの提案で、子供たちの面倒見るお母さんたち向けに健康になっていただきたいと、母の日にお母さんの健康診断を企画して行ってくれました。 3.もりづくり・植林活動 トヨタ・グアナファトの工場の建設をした際、およそ2万1千本の木を伐採しましたが、環境ニュートラルの実現の為に工場建設後、伐採した分の全てを工場の敷地内と州政府指定区域に植樹しました。それ以降も、自然環境との共生を目指し、継続的に「もりづくり」活動を行っています。最近では工場内に生息する希少種の鷲「カラカラ」の保護と植林も一緒に行ったりしています。 こうした1つ1つの積み重ねを通して、地域の方に認めていただけたらと思います。 ー御社の中・長期的戦略についてですが、ここまでのお話しをお伺いして、やはりメキシコ人を中心とし、地域に貢献できる企業となることが御社にとって引き続き重要だと感じました。 森副社長:おっしゃる通りです。グローバル戦略もありますが、それよりも町一番の工場にしていきたい。ここが大切だと考えています。日々様々な課題がありますが、工場の中で人を育てていくことをやり続けたいです。よく、日本人出向者と話すのですが、「日本でのやり方はこうなのだから、同じようにやるべき」と言うのではなく、日本のいい文化や、やり方を理解した上で、どうしたらこの工場でメキシコメンバーが腹落ちして・上手くやっていくことができるだろうか、”メキシコ人の従業員に寄り添い、一緒に悩む”ことが大切だと思っています。我々のマネージャークラスのメンバーは、日本のモノづくり文化をよく理解してくれています。そうしたリーダーたちが中心になって、日本人出向者と一緒に、次世代を担うローカル人材の育成を進めてくれています。 悪いことを忘れてしまうくらい、良い経験しか残っていません! ーここで、森副社長ご自身への質問です。2020年にメキシコに来られてから、メキシコに来て良かったなと感じること・逆に辛かったと感じたエピソードを教えてください。 森副社長:良かったことは、メキシコに来て沢山の方々と出会い、沢山の方からメキシコの文化を教えていただいたことです。また、色々な挑戦をさせていただけたことです。今年の8月にはメキシコ日本商工会議所ケレタロ支部が主催した夏祭りの運営に参画し、日本文化を地元の方に紹介することが出来ました。日本のお盆と死者の日が共通している文化ということなどを紹介するとともに、盆踊り・日本食や浴衣体験のご提供などを行い、おかげさまで多くの方にお越しいただき、会場の一体感を実感しました。 また、9月はレオン市で「Mas Japón en GTO」のイベントにも出展しました。日本のものづくりの文化、トヨタ・グアナファトの取り組みを多くの方に紹介することが出来た機会となり、バヒオの文化と一緒に成長することが出来る会社となれたらいいなと思いました。 辛かったこと…沢山ありましたが、忘れてしまいました!(笑)忘れてしまうくらい、良いことが沢山ありました。 ”トヨタ・グアナファトがメキシコにいさせていただいている” ー最後に読者の皆様へのメッセージをお願いします 森副社長:私も多くのMEXITOWNの読者と同じく、メキシコに来るまで「メキシコはどんなところだろう、どういう人がいるんだろう」という不安がありました。しかし、実際に来てメキシコのあたたかさや文化に触れあうことが出来て心から幸せだと感じます。海外での仕事経験はメキシコの前はインドネシアでの経験がありますが、似たところが沢山あります。人があたたかく、家族を大事にする、根本的に明るくて、よく食べ・よく笑う点はとても似ています。 これからも積極的にメキシコの文化に触れていきたいです。そのため、メキシコに行こうかどうか迷っている方には、どうかご心配なく来ていただけたらと思います。 日本の文化を当たり前と思わず、 ”トヨタがメキシコにいさせていただいている” と常に考えています。これからも町一番を目指していきたいです。 ※インタビューは2022年9月13日に行われました。 経歴: 1999年 トヨタ自動車入社。 主に経理部門を経験し、2014年から4年間、インドネシアトヨタ自動車へ出向。 2020年1月から、Toyota Motor Manufacturing de Guanajuato (トヨタグアナファト)。 編集後記 雨季も落ち着いた9月中旬。この日編集部は初めてトヨタ・グアナファトの敷地に訪問しました。入館手続きを終えてすぐに感じたのが工場敷地内の空気の良さ・新鮮さです。取材の最中でトヨタ・グアナファトの環境への取り組みを森副社長からお聞きして納得できました。工場建設をするだけではなく、地元の方々にいかにトヨタを好きになっていただき、地元の方々の生活を豊かにしていくこと。当たり前のようなスローガンではありますが、森副社長自らご説明いただく一つ一つの言葉に説得力があるだけではなく、現場に流れる空気や雰囲気ですぐにそれが本当に実現されていることを感じ取ることが出来ました。 「現場にいるのが大好きなんです」と嬉しそうにお話しする森副社長は、編集部の取材中も製造現場にゴミが落ちていたらすかさず拾い、現場の方々と談笑する場面も見られました。また、ケレタロ夏祭りやMas Japón en GTOでもご自分で積極的に来場者の方に話かけていた姿も印象に残っています。 そうした後ろ姿を見つめるメキシコ人の従業員の方々は絶対についていこう!という想いになり、町一番の工場になっている、と確信しました。 執筆者紹介: 温 祥子(Shoko Wen) MEXITOWN編集長兼CEO。メキシコ在住5年半。MEXITOWN立ち上げて今年で3年目に突入。これからも様々なジャンルの方をインタビューしご紹介していきます!趣味は日本食をいかにメキシコで揃えられる食材で作ることができるか考えること。日本人の方が好きそうな場所を探し回ること。
- 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 11月2週目 日替わりメニューの御案内
イラプアトのRestaurant Kenより、日替わりメニューのお知らせです。 塩鯖弁当 $130 継続します。 日替わりメニューについて 11/7 月曜日 豚バラと野菜のオイスターソース炒め Tocino laminado con col y pimiento y berenjenas con salsa ostion 11/8 火曜日 すき焼き丼 Sukiyaki don 11/9 水曜日 豚ミンチと野菜の焼肉ダレ炒め Molida de cerdo con verduras en salsa yakiniku 11/10 木曜日 バターチキンカレー Butter chicken curry 11/11 金曜日 魚のあら煮 Arani de pescados ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。





















.jpg)




.png)


.png)


