検索結果
空の検索で1573件の結果が見つかりました。
- 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・7月1日(金)、2(土)、刺身、すき焼き肉、豚バラ肉等、販売について
イラプアトのRestaurant Kenより、お刺身等の販売のお知らせです。 7月2日 土曜日営業時間について 大変申し訳ありませんが、貸し切り予約があり、12時から13時半と短縮させて頂きます。 7月1日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、お弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 7月2日、土曜日 12時から15時にて、レストラン憲にて、刺身を柵、切り身及びすき焼き用牛肉、豚バラ肉を販売致します。 販売価格(100g) 仕入れ価格により変動致します。 中トロ $160 (特価) しめ鯖 $100 ハマチ 鹿児島産 $200 ヒラマサ 近海産 $80 サーモン $80 スズキ $80 鰻のかば焼き $200/100g(約鰻丼1杯分です) 秋刀魚塩焼き1尾単品 $120 大根おろし付き イクラ $150/25g 冷凍生雲丹 $150/25g ※刺身(切り身)であれば各種50gから承れます。柵は100gからになります。 ※申し訳ございません 、 大トロ、赤身、イカそうめんは品切れです。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $100 (100g当たりの価格です) すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き 在庫2kg限定 極薄カット豚バラ肉 500g(100g毎包装) $150 豚しゃぶ等可能です 在庫4Kg限定 ポカリスエット(粉末 1袋1L対応)販売 1袋 $40 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- メキシコグラベルレース大躍進!!グローバル・グラベル・グアナフアト第2回大会開催!
主催ヨウ・ヤマダの正体がもっと明らかになった大会! グアナフアト州、グアナフアト市、観光協会、自治体をフルに巻き込んだグラベルレースを日本人が主催している。 本WEB記事でも紹介されているGFNY日本親善大使のヨウ・ヤマダ氏の挑戦は終わらない。 自身が在住する世界遺産の街メキシコ・グアナフアトの中央広場プラサ・アジェンデを出発して周りの山を一周、再び広場に戻ってゴールする。 その名もドラゴン・デ・ドラゴネス、龍の中の龍と名付けられたルートは90㎞獲得標高2400m、凄まじいアップダウンの95%未舗装道というからグラベルルートとしては日本とは比べ物にならない程、圧倒的な規模である。 富士ヒルと同日地球の裏側で全く異なったドラマがサイクリングシーンに生まれていた。 昨年コロナ禍で開催された第一回大会を手掛けて早1年、MTB参加率が高かった昨年と比べ本年は名実ともにグラベル参加者が7割を占める。 昨年同様55名の参加者で出走する。 エリートカテゴリーで優勝はメキシコ元国体チャンピオン、アルマンド・サカリアス。4時間34分という圧倒的なタイムをたたき出している。 ディフェンディングチャンピオンが生まれる年となった。 着順で2位、マスターカテゴリーで優勝したのは主催のヨウ・ヤマダ、主催のくせに優勝するということにブーイングが起こるも、そんな事も楽しいメキシコグラベルならではの陽気な雰囲気だ。 また今年の注目選手は2008年北京世界スポーツ祭典メキシコ女子トライアスロン代表のファビオラ・コロナ選手。女子では圧倒的な5時間27分のゴール。 ちなみに裏話だが主催ヨウはこの翌週末も彼女と一緒にグラベルライドに出かけているがルートセッターのヨウに向かって“月曜日(レースの次の日)に会わなくてよかったな!!殴ってたところだったわ!!笑” エリート選手にコース難易度のお墨付きをいただいた。 自動車産業が盛んなグアナフアト州とあって日本人の参加、ボランティアスタッフも迎え、国際色豊かなまさにグローバルの名を冠するにふさわしい大会となった。 シン・グラベル時代 昨年の開催でも言及したように、北中米でグラベル文化の広がりが止まらない。 最大規模4000名の参加者を世界中から集めたカンザス・アンバウンド、とどまることを知らない成長に、未舗装道が多い既存の環境とマッチしたメキシコという国がグラベル文化の最先端アメリカに迫る息勢いを見せている。 コロナ禍から数十カ月、自転車人口が増えたという報道の中でも、特に北中米でのグラベル文化の広がりはエリート選手たちの軒並みのグラベル参入からも伺える。 リオデジャネイロロード代表ルイス・レムス、そのいとこでフリープロサイクリストフラビオ・デ・ルナ、元MTB国体チャンピオンアルマンド・サカリアス、そして今回のメキシコトライアスロン女子頂点ファビオラ・コロナの参入からもこれからのグラベルライダーの広がりは止まらない。 では今後日本のグラベルのとらえ方は変わるのか、積載、キャンプ、オンロード通行、交通事情、自治体管理と切り離せない環境から楽しみ方を工夫するスタイルから、レース、イベントに幅を広げられるのか。本物のグラベルを体験したい人は是非アメリカ、メキシコのレースを目標に今後活動してみてはどうだろう。 文責:Yoh Yamada Huekapipo Yohさんの過去インタビュー記事 日本語: 第1回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnyjapan 第2回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnycozumel 第3回目 https://www.mexi-town.com/post/globalgravelguanajuato 第4回目 https://www.mexi-town.com/post/huekapipo_outdoor スペイン語: 第1回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnyjappanespanol 第2回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnycozumelespanol Yohさんが親善大使をつとめるGFNYのSNS情報はこちら GFNY Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCru5PY5taXcSfhOLlzfeqXQ/videos Twitter:@huekapipoyoh https://twitter.com/huekapipoyoh Instagram:huekapipo0516 https://www.instagram.com/huekapipo0516/ Facebook:GFNY Japan https://www.facebook.com/GFNY-Japan-102204338146995
- 【メキシコCOVID19情報】第5波に突入したメキシコの最新情報
一部の都市でマスク着用の義務撤廃などのニュースが4月頃にあり、メキシコでのCOVID19はAMLO大統領が宣言した通りエンデミックに向かっているかのようにみえました。 しかし、メキシコ保健省は 5月末から再度感染者が増えたことを受け、感染者数の人数の公表を再開。 Googleによると、メキシコのCOVID19感染者数は5月下旬から徐々に増え始めており、6月26日の7日間の平均は12,416人。最も低かった5月8日の7日間平均が57人だったため、そこから一か月半で急増したことになる。 6月26日時点の感染者数などは以下の通り。 新規感染者数:5,883人 新規志望者数:4人 累積感染者数:5,962,615人 感染者の多い都市TOP10 メキシコシティ メキシコ州 ヌエボ・レオン州 グアナファト州 ハリスコ州 サンルイスポトシ州 タバスコ州 ベラクルス州 プエブラ州 ソノラ州 参照URL:MILENIO:México suma 5 mil 883 nuevos casos de covid y 4 muertes en 24 horas https://www.milenio.com/politica/cifras-26-junio-2022-mexico-suma-5-mil-883-casos-covid ほとんどの感染例はオミクロン変異株派生型の「BA.4」と「BA.5」とされている。また、COVID19のピーク時に高い比率を出していた死亡率は5.5%と、今回は死亡率が抑制されていることが心強いとメキシコ保健省のロペス・ガテル氏は話す。 参照URL:ロイター:メキシコ、コロナ新規感染者が2月以来最多 第5波の兆候か https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-mexico-idJPKBN2O502I Universidad Nacional Autónoma de México COVID-19 Casos en México https://www.arcgis.com/apps/dashboards/4ea5e98a5715430199f40ce1bab15148 第5波が到来したとはいえ、以前のように店内に入る際の検温やアルコール消毒は大分少なくなってきたように見受けられます。また、感染者が増えたことで休業する飲食店もなく、以前のような営業制限も行わない雰囲気が漂います。それでも屋内外でのマスク着用はあり(グアナファト州)ます。日本ほどマスク着用に対して厳しくはないですが、まだ全員が外す環境ではありません。 隣国アメリカでは殆どマスクを着用している人がいませんでしたが、メキシコはまだマスク着用は義務・推奨されていますので、アメリカからメキシコに乗り継ぎや入国される方はご注意ください。 引き続き、感染症対策には気を使いましょう。
- 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 6月5週目 日替わりメニューの御案内
イラプアトのRestaurant Kenより、6月5週目(6月27日~7月1日)の日替わりメニューのお知らせです。 塩鯖弁当 $130 継続します。 日替わりメニューについて 6/27 月曜日 鯖甘辛煮 Saba Amakarani 6/28 火曜日 麻婆茄子 Mabo nasu(Berenjena) 6/29 水曜日 野菜入り海老チリ Ebi chili (Camaron) con verduras 6/30 木曜日 酢豚 Subuta 7/1 金曜日 とり天冷やしそば ※お昼は(冷/温)お選びいただけます。 Toriten(Tempura de pollo) soba frio ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・6月24日金曜日、25日土曜日、刺身、すき焼き肉、豚バラ肉等、販売について
イラプアトのRestaurant Kenより、お刺身等の販売のお知らせです。 鯖が再入荷したので、しめ鯖の販売再開します。 自家製しめ鯖(お店でしめてます。添付写真(50g)参照) 切り身での販売 $100/100g 引き続き店内にてうな重販売します。 うな重 $400 (限定4食) 6月24日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、お弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 6月25日、土曜日 12時から15時にて、 レストラン憲にて、刺身を柵、切り身及び すき焼き用牛肉、豚バラ肉を販売致します。 販売価格(100g) 仕入れ価格により変動致します。 中トロ $160 (特価) ハマチ 鹿児島産 $200 ヒラマサ 近海産 $80 サーモン $80 スズキ $80 鰻のかば焼き $200/100g(約鰻丼1杯分です) 秋刀魚塩焼き1尾単品 $120 大根おろし付き イクラ $150/25g 冷凍生雲丹 $150/25g ※刺身(切り身)であれば各種50gから承れます。柵は100gからになります。 ※申し訳ございません 、 大トロ、赤身、イカそうめんは品切れです。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $100 (100g当たりの価格です) すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き 在庫2kg限定 極薄カット豚バラ肉 500g(100g毎包装) $150 豚しゃぶ等可能です 在庫4Kg限定 ポカリスエット(粉末 1袋1L対応)販売 1袋 $40 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【連載】写真家・篠原誠二の作品を通した日墨交流:第5回「メキシコシティ」(名古屋市姉妹都市)
メキシコシティ こんにちは。篠原誠二です。今回は愛知県名古屋市の姉妹都市のメキシコシティです。 メキシコシティと名古屋市は今年で姉妹都市提携45周年を迎え、関連行事が10月に予定されています。ご存じの通り、メキシコシティはメキシコの首都であり、ラテンアメリカの中心でもある都市です。読者の皆さまが想像するメキシコシティは「都会」「渋滞」「高地」など様々だと思います。しかし、そんなメキシコシティには古くからの建物もあり、毎日違った顔を見せてくれる街でもあります。では、一緒にメキシコシティを歩いてみましょう。 まずはメキシコシティ郵便局。ここが郵便局だなんて思えないくらいに綺麗で豪華ですね。 ラテンアメリカタワーを下から見上げるこのアングル。 ラテンアメリカタワーは建設から60年以上経っています。その間、変わりゆくメキシコシティの街をずっと見守り続けていました。 このユニークな光景もメキシコシティにはあるんです。 メキシコシティには日本庭園もあります。訪れる人々が「メキシコで感じる日本」を楽しんでいます。 いかがでしたか。メキシコシティには日本を感じる場所があったり、変わった建物があったりするなど、街全体が博物館のような気分にもなりますね。 次回はメキシコシティの姉妹都市、名古屋市です。 写真元URL:www.shinohara-seiji.com ※写真の無断転載・商業利用はご遠慮ください。 MEXITOWN 篠原誠二氏のインタビューはこちら (前編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_1 (後編)https://www.mexi-town.com//post/seiji_shinohara_2 経歴: 篠原 誠二 Seiji Shinohara 北海道生まれ。26歳の時にメキシコに渡墨。メキシコ在住歴46年。 公益社団法人 日本写真協会 会員 COPARMEX グアナファト州 レオン地区 文化担当顧問 CLUB FOTOGRÁFICO DE MEXICO A.C. Fundado1949 国際文化交流理事 (社) 日墨協会 FOTO CLUB AZTECA NIPPON 代表 FUJIFILM de México Oficial Photographer 1995年~1996年日墨協会事務局長 2015年~2016年日墨協会理事 広報出版部長 これまでにメキシコシティ、モンテレイ、レオン、トルーカ、タパチュラで23の写真展を開催。 著書:"移民一世の肖像Retratos de los Inmigrantes Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2009) "日系二世の肖像 Retratos de la Segunda Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2011) "日系三世の肖像 Retratos de la Tercera Generación de Japoneses"(Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2013) "ARROTILLA 日本―メキシコ国際結婚の結実 Los Matrimonios de Japoneses y Mexicanos" (Comunidad Japonesa en México Actualmente Fotógrafo oficial Fuji Film, 2015)
- 【寛大な心で、メキシコ生活を120%楽しんでください!】OSG ROYCO吉崎壽高氏 インタビュー
今回はオーエスジーメキシコ法人(OSG ROYCO社)の取締役相談役の吉崎壽高氏のインタビューです。 ポルトガル語を大学で勉強し、アメリカとメキシコ、ブラジルで長年海外勤務をされてきた吉崎氏。 「メキシコ人の従業員と上手くやっていくにはどうすればいいのだろう」 「日々の業務で精一杯でメキシコ人と打ち解けられない」 そんな風に悩みを持つ方へのヒントを頂きました。是非ご覧ください。 <目次> ブラジルに将来性を感じ、ポルトガル語を勉強 ブラジルではなくアメリカ、そしてメキシコへ。苦労は自分が経験する グアナファト州が農業の州から工業の州になるまで 日本文化は異質であることを念頭に置く 下手でもいいからみんな一緒に踊ろうよ! 文化に優劣はない。心を寛大に、人生を120%楽しんで! 編集後記 ブラジルに将来性を感じ、ポルトガル語を勉強 ー吉崎さんは上智大学外国語学部ポルトガル語学科をご卒業されています。私もよく聞かれる定番の質問になってしまいますが、何故当時ポルトガル語を勉強しようと思ったのでしょうか。 吉崎様:私は三重県四日市市の出身で、高校生の時丁度大阪万博が開催されました。開催前からワクワクしていたので、開催2日目に早速足を運びました。そこでブラジル館を目の当たりにし、私には強烈的な印象を与えました。ブラジルという国がとても大きく、将来性のある国であることを感じました。この国で将来は働きたい!と思ったのがきっかけです。当時はブラジルブームで、ブラジルに進出する企業も多かったこともあります。また、高校生の頃からサンバなどのブラジルの音楽に触れ、もっと接してみたいという想いもありました。高校生は音楽とスキーに明け暮れていましたね。 そして念願かなって上智大学外国語学部ポルトガル語学科に進学し、ブラジル人の友達も多くできました。もちろん、サンバなどのブラジル音楽にも多く触れ合うことができ、大変充実した学生時代でした。 大学を卒業して就職したオーエスジー株式会社は当時、ブラジルに工場を建てたばかりでした。入社後は輸出に携わる業務をしていましたが、なかなか海外に行くチャンスがないと思っていましたが、5年半後にブラジルに出向というチャンスが来ました。 ブラジルではなくアメリカ、そしてメキシコへ。苦労は自分が経験する ーやっとご自身が大学で勉強したことを活かせるというチャンスですね。しかし、そこでまた思わぬ事態が吉崎さんに起こりました。 吉崎様:ビザも取得し順調に進んでいたのですが、、、なんと私がブラジルで携わる予定だった中南米のプロジェクトが急遽中止になりました。「メインの仕事も他の人に引き継ぎしてやることがないな・・・」と机に座っていたところ、丁度アメリカ法人の副社長が帰国していた時で、「君、やることないならアメリカの新しいプロジェクトに参画しないか?」と声を掛けられ、1983年12月にオーエスジー米国法人に出向しました。 出向先のオーエスジー米国法人はイリノイ州・シカゴにありましたが、12月は外がマイナス20度という極寒の土地。それでも仕事も生活もとても楽しい想い出が残っています。アメリカには10年いましたが、後半の5年は日米貿易摩擦問題が深刻化した時期で、自動車部品メーカーもアメリカで部品を製造しようという動きが加速し、多くの日系企業がアメリカに進出しました。そのため、私も昼夜問わず働き、カナダからフロリダまで自社飛行機で飛び回りました。大変でしたが、成果を沢山得ることが出来ました。 ー自社の飛行機!?時代を感じてしまいました(笑) 吉崎様:そうです。当時は7人くらい乗れるセスナ機を会社が買い、自宅近くの飛行場で乗って、目的地近くの飛行場で降りてレンタカーを借りるという行動をしていました。でも後に、パイロットが飛行中に心臓麻痺を起こし墜落したという事故があり、それ以来会社で自家用飛行機に対して恐怖が出てきてしまい、数年後には飛行機を売却しました。 1994年、オーエスジーがメキシコの工具メーカーを買収することになり、私は社長としてメキシコに赴任しました。アメリカでの生活が良かったので最初は抵抗がありました。でももし私が断ると他の方がいくことになる―そうなるくらいなら自分が行って苦労をした方がいいと思いました。最初は現在のグアナファト州・シラオではなく、メキシコシティに住み始めました。 ーブラジルではないけれど、似た言葉といわれているスペイン語を話すメキシコです。スペイン語を話したり理解するのは簡単でしたか。 吉崎様:いやいや、大学を卒業してから数年以上たっていて、ポルトガル語は使っていなかったこともあり忘れていました。そのため、とても苦労しました。スペイン語は似ているからと言われてますが、難しかったです。特に来た当初は弁護士が絡む話も多く理解するのに難しかったので、スペイン語と英語が出来る方をアシスタントとしてつけてもらいました。 グアナファト州が農業の州から工業の州になるまで ー1994年からメキシコに赴任された吉崎さんですが、その頃から比べると日系企業も今は本当に増えました。赴任してからこれまでオーエスジーメキシコ法人のあるプエルトインテリオール工業地域・グアナファト州などはどのように変化していきましたか。 吉崎様:1994年頃は日系の大手メーカーは殆ど進出していませんでした。日産くらいしかなかったのではないかと思います。工具も日本で購入し、日産トレーディングを経由して持ち込むことが多かったです。弊社も日系企業のお客様はなく、欧米系もしくはメキシコの地場の企業がメインでした。 また、買収した会社は品質のレベルが低く、製品がお客様の要件に合わないということもしばしばあり頭を悩ませました。そこで品質向上のために、メキシコシティから近いメキシコ州・トルーカに工場を建設し、1998年に竣工しました。 グアナファト州をはじめとするバヒオ地域は製造業もなく、農業が中心の地域でした。特にグアナファト州はメキシコの中でもイダルゴ州やチアパス州と同じくらい貧しい州と言われていました。そこからグアナファト州出身のフォックス元大統領がGM(General Motors)をアメリカからグアナファト州に呼び寄せ、2000年にGM社がエンジン工場を建設したことを皮切りに、グアナファト州は貧困の州から脱却できました。 その後2010年代になり、マツダがグアナファト州・サラマンカ市に工場を建設してから日系企業の進出ブームが始まりました。日系企業だけでなく、アメリカ・ドイツ・スペイン・カナダなど、様々な国からメーカーが進出するようになりました。こうした状況を踏まえて2016年、弊社もグアナファト州・シラオに工場兼テクニカルセンターを建設しました。 そして2012年、オーエスジーブラジル法人(OSG Sulamericana社)を兼任することになり、ブラジルで働きたいという夢も叶いました。2013年から定年まではオーエスジーの日本本社の役員も兼任となり、日本⇔メキシコ⇔ブラジルを年間13回往復という生活が続きましたので、自分の時間帯がよくわからなくなりました(笑)。COVID以降はブラジルに行けていないので、そろそろ行こうかと考えています。 日本文化は異質であることを念頭に置く ーそんなメキシコとブラジル、日本を飛び回っていた吉崎さんですが、メキシコで従業員のマネジメントを上手くやっていくためのアドバイスを教えてください。また、日本よりもやりやすいと感じたことはありますか。 吉崎様:従業員のマネジメントを上手くやるためのアドバイスについて、4つに分けて説明します。 1.日本文化は異質であることを理解する 日本人の方には、世界の中で「日本文化は異質」であることを理解して頂きたいです。相手の異なる文化を受け入れ心を寛大にすることで、初めて相手との信頼関係を築き上げることができると思います。 2.愛社精神を強要しない・個と個の信頼関係を築く 日本のように愛社精神をもって働いてほしいというのは通用しません。会社のために働く、ではなく、あなたのために働くという考えが強いです。個と個の信頼関係を築けば、メキシコ人の方は猛烈に働くようになります。 3.企業内教育を充実させる メキシコの抱える問題は治安と教育です。このうちメキシコの教育は遅れており、会社に入ってからの企業内教育を充実させることが必須です。メキシコ人の中では「教育は与えられるもの」という考えがあるため、日本のように自主的に勉強しなさいとする考えは通用しません。それぞれの従業員に見合った教育プランを作成し、管理層の方は人任せにせず、しっかりとフォローアップすることが重要です。教育プログラムの初日のオリエンテーションに社長自らが顔を出し、教育の目的と何故教育に選ばれたのかをご自身の言葉で説明することで、従業員の方のモチベーションも上がります。そして定期的に成果もチェックして、教育の効果がまだならもう一度教育する、達成できていたらそれに見合った昇給をすることも必要です。 4.将来像を社内で描けるようにする 半期に一度社内で全体会議やセミナー、研修を行い、従業員が3年後、5年後になりたい姿を思い描く機会を設けます。弊社にはトルーカの工場の時にオペレーターとして入社し、40代・50代になり管理職として活躍している方がいます。この方をお手本とし、新しく入社してきた20代の新入社員には「君も頑張れば将来この人のようになれるからね」とすることで、モチベーションも違ってきます。 日本よりもやりやすいなと感じたことは2つあります。 1つは物事を進める際、根回しなどが必要ない事です。日本だと部署を跨ぐ会議などがある場合、事前に根回しをしてお互いの部署がどう考えているかを把握し、違う意見を当日言わないように事前に部署ごとで会議を行う傾向がありますが、これはとても時間のロスです。そうしたことはアメリカでもメキシコでも見られないので、日本独特かもしれません。 もう1つは考えに創造性があることです。例えば何かを始めるとき、目的だけ従業員に伝え、目的に対する私の意見ややり方は伝えません。そうすると沢山のアイデアが生み出されて、個性が出てきます。やり方についても1から10まで細かく指示を出さないようにしています。出さずに働いてもらう方が「自分たちは任せられたんだ」という意識が強くなり、プライドを持ってモチベーションを感じて働いてくれます。 下手でもいいからみんな一緒に踊ろうよ! ーここからは吉崎さんご自身についてです。メキシコで好きなアクティビティ、観光地、料理や食べ物を教えてください。 音楽とダンス 吉崎様:アクティビティは音楽とダンスですね!高校時代からギターを弾いて歌っていたのでラテンアメリカの音楽が大好きです。それに合わせてみんなでダンスをすることが最高に楽しいです。よく日本人の方でダンスが出来ないからといって参加しない方もいらっしゃいますが、「下手でもいいからみんな一緒に踊ろうよ!」と声を大にして伝えたいです。 観光スポット サンルイスポトシ州のCascada de Tamul これまでのMEXITOWNの他の方のインタビューでも触れていましたが、メキシコは観光資源が豊富です。サンルイスポトシ州のCascada de Tamulは、流れる滝・川の色が息をのむような美しいブルーで感動しました。同じサンルイスポトシ州のゴロンドリーナス洞窟 (Sotano de las golondrinas)も世界では珍しい洞窟です。直径60~70m、深さ200~300mくらいの洞窟の中に燕が集まってきて巡回しています。落ちてしまう危険があるので、命綱を付けて鑑賞しました。 オアハカ州のHuatulco 海沿いでいうならオアハカ州のHuatulcoがおススメです。メキシコにはカンクンなど多くのビーチがありますが、Huatulcoは冬でも水があたたかくて泳げます。また、スノーケルのスポットとしても有名です。海から山に行く途中日本の海沿いでも見かけるような干物が売っていたのも印象に残っています。 食べ物 メキシコはスープが美味しい! メキシコはスープの種類が非常に豊富で大好きです。中でも、Mole de olla は煮込んだ柔らかい牛肉と沢山の野菜を、チリ・グアヒージョの風味があるスープが気に入ってます。レストランなどで見つけたら必ず頼んでます。グアナファト州は内陸で魚介類が新鮮でなかったりしますが、メキシコシティにいた時はCaldo de pescado、Caldo de mariscosを好んで食べてます。たまにクーラーBOXを積んでレオンからメキシコシティに行き、魚を買ってます。メキシコシティはカリブ海と太平洋の魚介類が両方手に入るので、鮮度も全然違います。 テキーラとプルケ お酒も大好きです。テキーラは家に20種類くらいあり、お気に入りはHerraduraと1800、El JimadorやCuervo Tradicionalです。テキーラを入れる樽も買ってあり、テキーラ村に行くときは樽を持って行って、路上でテキーラを入れてもらってます。それをフィエスタの時に出すとみんなとても喜びます。夕方くらいからビールから始まって、テキーラをゆっくりと味わう時間が好きです。また、プルケも大好きです。イダルゴ州に行くと街道沿いにドラム缶に入ったプルケが売られていて、それをトウモロコシの葉っぱの上に盛っていただくのがたまらないです。 文化に優劣はない。心を寛大に、人生を120%楽しんで! ー最後に現在メキシコの日系企業で働く、読者の皆様へメッセージをお願いします。 吉崎様:「文化に優劣はない」です。文化は国それぞれ違います。メキシコの文化も日本と違いますが、素晴らしい文化を持っています。これまでの人生を振り返ると多くの方との出会いが自分に刺激を与えてくれ、自分に新しいチャンスや成功へのヒントを与えてくれたことを思い出します。繰り返しになりますが、人との出会いを大切にして、寛大な心ですべてを受け入れることが、メキシコで働くうえで大切なことと言えます。 折角来たメキシコ、人生を変えるつもりで100%、いや120%楽しもうじゃないですか!フィエスタで歌って踊って、一生懸命仕事をして。新しい人生をメキシコで楽しんでください! 経歴: 1977年 上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒 同 オーエスジー株式会社入社 1983年 オーエスジー米国法人へ出向 1989年 オーエスジー米国法人National Sales Manager 1994年 オーエスジーメキシコ法人(OSG ROYCO社)社長 2003年 オーエスジー株式会社執行役員 2012年 オーエスジーブラジル法人(OSG Sulamericana社)社長兼任 2013年 オーエスジー株式会社常務取締役 2018年 オーエスジーメキシコ法人、オーエスジーブラジル法人 取締役相談役 趣味: 音楽、ダンス(1982年 ニーナハント杯全日本オープン大会ラテン部門5位入賞) スキー(若い時は良くやりました。腕前はプロ級) ゴルフ(以前はハンデイー6、最近はあまりやっていないのでハンディー?です) 編集後記 実はMEXITOWN編集長も上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒業のため、吉崎さんは大先輩。イスパニア語学科の方のインタビューはありましたが、メキシコでまさかポルトガル語学科卒業の方にお会いできるとは思わず、少々緊張してシラオのテクニカルセンターに足を運ぶと、上の階から「祥子さん!!」と私の名前を呼ぶ吉崎さんが。そこで緊張は一気にほぐれ、終始楽しい雰囲気で大学時代の想い出話から同じポルトガル語学習者が抱えるスペイン語を読んだり話したりするときの悩みなどをお話しました。 テキーラのことからメキシコの従業員の方とうまく接するにはどうすればいいかなど、お話の引き出しが豊富で、どんなテーマをお聞きしても必ず答えが返ってくるような方でした。中でも「文化に優劣はない」「新しい人生を思う存分楽しんでほしい」という一言は一見当たり前でわかっているようですが、実際日々の業務などに追われていると忘れてしまいがちなことではないかと思いました。そんな当たり前の言葉でも、メキシコ人の従業員の方と同じ目線で接し、常に一緒に考えてきた吉崎さんからお話しされると、改めて考えさせられました。
- 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 6月4週目 日替わりメニューの御案内
イラプアトのRestaurant Kenより、6月4週目(6月20日~6月24日)の日替わりメニューのお知らせです。 塩鯖弁当 $130 継続します。 日替わりメニューについて 6/20 月曜日 白身魚 ホイル焼き Pescado blanco empapelado 6/21 火曜日 豚バラ油淋鶏ソースがけ Butabara en salsa yurinchi 6/22 水曜日 海老みそカツ Camaron miso katsu 6/23 木曜日 鮭とキノコ めんつゆバター炒め Salmon y champinon salteados en salsa mentsuyu 6/24 金曜日 鶏つくねハンバーグ Tukune hambagu ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・6月17日金曜日、18日土曜日、刺身、すき焼き肉、豚バラ肉等、販売について
イラプアトのRestaurant Kenより、お刺身等の販売のお知らせです。 6月17日金曜日、店内でのお召し上がり限定ですが、うな重販売します。 うな重 $400 (限定4食) 6月17日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、お弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 6月18日、土曜日 12時から15時にて、 レストラン憲にて、刺身を柵、切り身及び すき焼き用牛肉、豚バラ肉を販売致します。 販売価格(100g) 仕入れ価格により変動致します。 中トロ $160 (特価)(写真の量は50gです) 赤身 $180 イカそうめん $120/50g ハマチ 鹿児島産 $200 ヒラマサ 近海産 $80 サーモン $80 スズキ $80 鰻のかば焼き $200/100g(約鰻丼1杯分です) 秋刀魚塩焼き1尾単品 $120 大根おろし付き イクラ $150/25g 冷凍生雲丹 $150/25g ※刺身(切り身)であれば各種50gから承れます。柵は100gからになります。 ※申し訳ございません 、 大トロ、しめ鯖は品切れです。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $100 (100g当たりの価格です) すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き 在庫2kg限定 極薄カット豚バラ肉 500g(100g毎包装) $150 豚しゃぶ等可能です 在庫4Kg限定 ポカリスエット(粉末 1袋1L対応)販売 1袋 $40 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【メキシコ求人6月】アプライしやすい求人から日本採用CFO候補求人まで!
TOP Mexico より、6月の求人情報のご案内です。今月は日本採用CFO候補や気軽にアプライしやすい求人などがそろっています! 気になる求人がございましたら、求人番号を添えて、mexico@toplatinoamerica.comまで直接ご連絡ください! その他求人情報のご相談ございましたらお問い合わせください! <目次> 【スペイン語中級OK!】総務担当求人 【言語能力不問!】総務兼営業アシスタント 【スタートアップ!】物流サービス企業でのオペレーション担当 【未経験可能!】専門商社での営業マネージャー候補 【現場担当】自動車部品メーカーでの通訳翻訳職 【グアダラハラ近郊!】カスタマーサービス職 【日本採用あり!】CFO候補 【スペイン語中級OK!】総務担当求人 【言語能力不問!】総務兼営業アシスタント 【スタートアップ!】物流サービス企業でのオペレーション担当 【未経験可能!】専門商社での営業マネージャー候補 【現場担当】自動車部品メーカーでの通訳翻訳職 【グアダラハラ近郊!】カスタマーサービス職 【日本採用あり!】CFO候補 TOP MEXICOはどんな会社?インタビュー記事は以下のURLからどうぞ! https://www.mexi-town.com/post/top_mexico 会社情報 TOP Mexico / TOP Group León Office: Topógrafos No 305, Col. Panorama, León GTO, CP 37160, México (Phone: 477 390 6666) CDMX Office: Río Ebro 95, Int 101, Col. Cuauhtémoc, CDMX,CP 06500, México (Phone: 55 5908 0808) youtube.com (TOP Mexico’s Youtube Channel) www.toplatinoamerica.com www.top-us.com
- 【住むなら断然メキシコです!】Asia Alliance Partner Mexico 加村博彦氏インタビュー
突然ですが、タイで駐在生活を送られて現在はメキシコ、もしくはその逆になる予定の方はいらっしゃいますか。タイとメキシコ、何が違いますか? 今回はタイでの出会いをきっかけにメキシコで国際会計事務所・Asia Alliance Partner Mexicoを立ち上げたメキシコ事務所責任者・加村博彦様にインタビューをしました。 インタビューではメキシコに来るまでの経緯や、タイとメキシコの2か国の違いをビジネス面・生活面でそれぞれお話しいただきました。2カ国での滞在経験がある方はきっと納得することが多いかもしれません。 <目次> スペイン→メキシコ→日本→タイ→そしてメキシコに戻る どこの国も日本とは違うことを意識してほしい メキシコの気候は最高!緑も多く伸び伸びと生活できるところがいい タイ、メキシコ、日本。3か国の架け橋になっていることを実感 メキシコはポテンシャルのある国。やり切った時の爽快感は格別! 編集後記 お問い合わせ先 スペイン→メキシコ→日本→タイ→そしてメキシコに戻る ー加村さんはメキシコ以外での国のご経験が豊富です。メキシコにいらっしゃるまでのお話を教えてください。 加村様:私は1983年日本で生まれ、すぐに父親の仕事の都合で幼少期はスペインにで過ごしました。小学校からはメキシコに行きました。メキシコシティに住み、小・中学校はリセオ(日墨学院)に通っていました。メキシコでの生活は本当に楽しく、後ほどまた説明しますが、本当に恵まれていました。 その後、高校で日本に戻り、大学は外国語学部のスペイン語学科に進学しました。卒業後日本で製造業の会社に就職し、経理部に配属になりました。経理のことが何もわからないまま経理部に配属されたので苦労しましたが、いい勉強になりました。配属から4年後、タイでの工場の立ち上げのプロジェクトに参画するためにタイに赴任になりました。そこで会計・税務マネージャーとして様々なことを勉強しました。 そんなある日、現在の会社であるアジア・アライアンスパートナーの代表から、「メキシコに拠点を立ち上げたい。会計知識のあり、かつスペイン語の話せる人を探している」というお話を頂き、ご縁あって2015年にメキシコに戻ってきました。 アジア・アライアンスパートナーはタイで日系企業向けに会計サービスを提供していました。タイでは日系企業が10,000社近くあり、日系企業のプレゼンスも非常に高いです。そして次どこに拠点を立ち上げようかとなった時に当時日系企業の進出が盛んだったメキシコに目を付け、私が行くことになりました。メキシコでも同様のサービスを行っており、会計記帳だけではなく、給与計算、税務関連のコンサルティングサービスも提供しています。アグアスカリエンテスに拠点があり、シラオのG100に事務所があります(詳しいお問い合わせ先はこちら) ―メキシコでの楽しい想い出があり、スペイン語を勉強してきた加村さんにとって、現在の会社の代表とのご縁は非常に貴重でしたね。念願叶った形になりますね。 加村様:先ほども少しだけ話しましたが、メキシコでの生活は本当に楽しかったです。いわゆる駐在員の息子として色々恵まれていて、2ヶ月に1度は高地休暇があり色々な場所に連れて行ってもらいました。メキシコ人の友達も沢山出来たので、将来はメキシコかスペインで働きたいと思っていました。でも・・・ ―でも? 加村様:2015年にメキシコに来て感じたのは、自分の記憶の残像にある楽しいメキシコとは全然違っていました。輝かしい想い出とのギャップが非常にありましたね。特に仕事をする上での商習慣を理解することが難しかったです。文化などでは”Mexico Lindo!”と思いますが、メキシコの商習慣で仕事をすることは外国人にとって難しいことが多いと感じました。 どこの国も日本とは違うことを意識してほしい ―ここで、タイとメキシコ両国での就業経験がある加村さんにお聞きします。タイと比べて、メキシコで日系企業がビジネスをする時に苦戦する点は何でしょうか。加村様のご意見をお願いします。 加村様:共通点としてあげられるのは、外国は商習慣が日本とは違うということです。それぞれの国の国民性を理解し、そこに適応していくというのが難しいのかなと思います。日本人の方に多いのが “日本が投資している・日本から来ている” という一種の驕りがあると、より一層適応していくことが難しくなり、会社スタッフや現地人との間大きな溝ができてしまい、上手くコミュニケーションがとれなくなってしまいます。“現地で働かしてもらえている”という風な考え方に変えることによって、仕事がやりやすくなります。 反対に相違点としてあげられるのは、タイは日本と同じアジア諸国の一つです。国民の気質はマメで几帳面だったりするところは日本人と共通するものがあります。 メキシコは商習慣からして日本やタイとは全く違います。メキシコは国全体がお金が足りていません。税金を国民かどのように合理的に徴収するかシステムが動いていますが、税制の改革がタイや日本と比べて頻繁にあります。しかも、右だったことが左になるくらいの大幅な改正が多いです。メキシコの法律も曖昧で、とある法ではAという解釈が、別の法ではBだったりと、、、どう判断したらいいのか困ることがあります。私も改正がある度にお客様に説明するためにしっかり理解するのに精一杯になっています(笑)。 一方でFacturaの仕組みや大幅な税制改革にシステムなどのインフラが整っていません。特に3月31日の企業の締めの時はSATのウェブサイトは繋がりにくくなります。近代的な改革を進めるスピードが速いにもかかわらず、こうしたインフラの脆弱さが浮き彫りになるというところがありますね。 ―ビジネスにおいてのタイとメキシコの共通点・相違点をお話しいただきましたが、次は生活面での両国の共通点・相違点はいかがですか。 加村様:共通点としてあげるなら、まず1つ目はタイ人もメキシコ人も人柄がいいことです。 2つ目はどちらの国も外国人を受け入れることには規制も少なくオープンです。例えばインドネシアはコンサルティング業ではビザが下りないなど、外資に厳しい環境です。また、タイは日本や韓国、華僑の文化をとても吸収しており、メキシコはアメリカの文化を吸収、最近では韓流などの文化も吸収するなど、タイもメキシコも様々な文化を吸収する点も共通している点といえますね。 反対にタイでは私の経験上、タイ人と友達になることがないです。タイではバンコク周辺を中心に約5万人の日本人が住んでおり、日本人コミュニティが大きいです。日本と変わらない感覚で生活が出来るため、タイ人との触れ合いが殆どありません。それと比較すると、メキシコはすぐにメキシコ人の友達ができます。これはスペイン語が話せる・話せないにかかわらずすぐにできますね。メキシコ人は友好的である反面、距離がが近すぎて業務に支障が出てしまうこともあるかと思います。 メキシコの気候は最高!緑も多く伸び伸びと生活できるところがいい ―ズバリ、加村さんにとって長く住むならタイ?メキシコ?どちらでしょうか。 加村様:本音は1年のうち半分はタイ、半分はメキシコですね(笑)。それぞれにいいところがありますから。料理はメキシコもタイも私にはどちらもあっていました。環境面は断然メキシコです! ―分かります!ただ、この環境面の良さをなかなか日本にいる日本の友達や知人が理解してくれず、悲しいです。 加村様:同感です。メキシコはカラっとした天気で雨も少ない。バヒオ地域は緑も多く、ゆったりとした環境で住むことが出来ますよね。タイは湿気も多く、首都バンコクは1000万人ほどが住む大都会なので、アパートメント暮らしでメキシコのようにゆったりと緑に囲まれて住むことが出来ないですね。 タイ、メキシコ、日本。3か国の架け橋になっていることを実感 ―2015年にメキシコに来られてから最も苦労したこと・最もやりがいを感じたことを教えてください。 加村様:最も苦労したことはやはり拠点立ち上げ時ですね。税法を理解することに非常に苦労しました。先ほども少し触れましたが、会計事務所として日系企業のお客様に分かりやすく説明するためには自分自身が法律を深く理解しなければいけません。会計の法律で認められていることが税法では認められていない等のこともあり、まるでメキシコの病院みたいに専門家が独立している・解釈がお互い相反しているため、それを自分の中で繋ぎ合わせたり、選択したりするのが大変です。お客様に合わせたオーダースーツを仕立てていく感覚と同じです。また、メキシコはSATや税関などの権威が物凄く強いため、細心の注意を払って税務処理を行っていかなければいかません。 やりがいを感じたことはいくつかありますが、日本人としてタイとメキシコでコンサルティング業務が出来ていることです。両国の商習慣に精通している日本人はあまりいないと自覚しています。スペイン語とタイ語を話せることから、メキシコ人向けのタイ投資セミナーをやらないかと言われた時は自分は求められていると実感しました。 在タイ・メキシコ大使館とは非常に仲良くしていただいていて、タイの日系企業向けにメキシコの投資セミナーを行っていました。セミナーをして目に見える結果はないかもしれませんが、タイとメキシコ、日本の架け橋になっていると感じました。 毎年12月には在メキシコ・タイ大使館主催のタイ国王誕生記念パーティにも招待いただき、タイの企業でメキシコに進出する企業向けの投資セミナーも行ったことがあります。 メキシコはポテンシャルのある国。やり切った時の爽快感は格別! ―まさに日本・メキシコ・タイの3か国の架け橋として重要な役割を果たしていますね!最後に読者の方でメキシコで仕事をされている方へのメッセージをお願いします。 加村様:メキシコで仕事をされている方は、困難な事が多いと思います。何度も申し上げて恐縮ですが、メキシコの商習慣を理解するのも難しく大変です。ただ、それでもメキシコは他国と比べてもビジネス環境は整っています。商習慣・税法の改正など難易度は高いところもありますが、やりがいは非常にあります。やり切ったときの爽快感は日本やタイよりも感じました。アメリカの傘下ということもあり、メキシコには将来的なポテンシャルがあります。 是非くじけずに、もし何か私がお手伝いできることがあればいつでもご相談ください! 経歴: 1983年生まれ。幼少期から10年以上スペイン語圏(スペイン、メキシコ)で生活をし、初等教育から中等教育をメキシコシティにある日本メキシコ学院で受ける。日本帰国後、関西外国語大学スペイン語学科卒業ののち、日本の製造メーカーで経理財務業務に9年間従事し、その中で4年間のタイ国での駐在経験をする。タイ国の現地法人では、会社立上げ、組織再編及び管理部門の統括と整備業務に従事。2015年7月よりAsia Alliance Partner Co., Ltd.(タイ)に入社し、2015年8月よりメキシコ現法を設立し事務所責任者となる。 編集後記 こちらからの質問にテンポよく答えていただき、インタビュー中は終始笑いの絶えなかった加村さん。 中南米を渡り歩いてメキシコ、欧米にいた経験があってメキシコに来ましたという方はよく耳にするのですが、タイからメキシコという加村さんのような方はおそらくご本人も仰っていたように唯一無二の貴重な存在だと思いました。 タイ語・スペイン語・日本語・英語と4か国語を操りながら会計や税務にも詳しく、会計などのコンサルティング以外でも文化の違いなどもしっかり熟知しており、モノの見方が非常に広いとも感じました。 タイとメキシコでの生活経験がある加村さんから語っていただく2つの国の良し悪しはどれも納得のいくものでした。更には日本での就労経験もあるため、日本との比較も出来る。3か国の架け橋として今後もどのような活躍をしてくださるのか非常に楽しみな方です。 お問い合わせ先
- 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 6月3週目 日替わりメニューの御案内
イラプアトのRestaurant Kenより、6月3週目(6月13日~6月17日)の日替わりメニューのお知らせです。 鯖入荷しました。数に限りがありますが、塩鯖弁当 $130復活します。 日替わりメニューについて 6/13 (月) おろしポン酢豚バラ丼 Oroshi ponzu butabara don 6/14 (火) 白身魚と野菜のクリームソースがけ Pescado blanco asado y salteado con verduras a la crema 6/15 (水) 豚ロースと野菜の味噌炒め Lomo de cerdo y verduras en salsa miso 6/16 (木) チキンライス Chicken Rice 6/17 (金) 牛カルビ丼 Gyu galbi don ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【速報:6月12日より、アメリカ入国時のCOVID19陰性証明書は不要】2022年6月11日更新
(6月11日更新) これまで、アメリカに入国・乗り継ぎをされる方は、ワクチン接種証明書に加え24時間以内の陰性証明書の提出が必要とされてきましたが、2022年6月12日0時1分のアメリカ入国から陰性証明書の提出は不要となりました。ただし、ワクチン接種証明書は引き続き必要とされていますので、接種証明書については本記事をご参考ください。 参考:CDC CDC Rescinds Order Requiring Negative Pre-Departure COVID-19 Test Prior to Flight to the US https://www.cdc.gov/media/releases/2022/s0610-COVID-19-test.html 11月8日より、アメリカに入国するすべての外国人に対してワクチン接種証明書の提示の義務付けが導入されます。 メキシコから仕事や旅行、日本への一時帰国で乗り継ぎをされる方も多いと思いますので、今回は11月8日から何が変わるのかを解説します。 (10月27日更新):ワクチン接種証明書の様式、必須条項など、記事中の青文字部分を追加しました。 (10月27日更新) アメリカのバイデン大統領は11月8日からの入国制度の執行にあたり、大統領署名をしました。また、ワクチン接種証明書が免除される例が発表されました。 ワクチン接種証明書の提示が免除される入国者 18歳以下の入国者 ワクチン接種率が10%未満の国(50か国)からの入国者(例:ナイジェリア、エジプト、ミャンマー、ニカラグア、ハイチなど)→ただし、入国に対する理由を明らかにし、入国後60日以内にアメリカ国内でワクチン接種をすることが条件 その他条件は、下のリソース元のCDCリンク内”Noncitizen, Nonimmigrants”を確認してください。 リソース元:Reuters : Biden imposes new international travel vaccine rules, lifts existing restrictions https://www.reuters.com/world/us/us-outline-nov-8-international-travel-reopening-vaccination-rules-2021-10-25/ CDC:Requirement for Proof of COVID-19 Vaccination for Air Passengers https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/travelers/proof-of-vaccination.html#vaccine-proof 空路での入国 空路での入国(乗り継ぎ含む)する外国人(18歳以上)は、以下の書類を提出する必要があります。 ワクチン接種証明書 入国後の位置情報追跡のための情報(滞在先などの情報の提出) ワクチン未接種の外国人の入国は原則認められません。 また、2回接種が必要なワクチンの場合は、2回目の接種完了日からアメリカ入国する日まで(搭乗日)2週間以上が経過していることが必須条件となります。例えば、10月1日に2回目を接種したら、14日目は10月15日という計算法です。 これまでアメリカは「シェンゲン協定」の加盟26カ国、アイルランド、中国、インド、南アフリカ、イラン、ブラジルに過去14日間滞在していた外国人の入国を認めていませんでしたが、11月8日以降ワクチン接種証明書と陰性証明書があれば、入国が認められます。 陸路・海路での入国 陸路・海路(フェリーなど)で入国する外国人は、ワクチン接種証明書の提出が義務付けられます。この措置はティファナ国際空港とサンディエゴをつなぐCBX(Cross Border Express)も同様です。 認められるワクチンの種類 空路・陸路・海路ともに認められるワクチンは米食品医薬品局(FDA)が許可したワクチンか、世界保健機関(WHO)が緊急使用許可を認めた以下のものに限ります。また、混合接種(例:1回目ファイザー・2回目モデルナ)もワクチンを接種したとみなされます。 ファイザー (Pfizer) モデルナ (Moderna) アストラゼネカ (Astra Zenega) ジョンソンエンドジョンソン (Jensen) シノバック (Sinovac) シノファーム (Sinopharm) コビシールド(Covishield)インドなどで接種されいるワクチン ロシア製のSputnikVはFDAにもWHOにも承認されていないため、認められません(2021年10月19日現在)。メキシコでの一部の地域で提供されている、中国製のCansino(1回接種のみ)も認められません。 (10月27日更新)ワクチン接種証明書の様式について ワクチン接種証明書の発行国の規定はありません。つまり、メキシコの公的機関(メキシコの場合はメキシコ政府)で発行されたワクチン証明書でも、以下の内容を確認し、認められた種類のワクチンメーカーであれば認められます(項目の詳細確認中)。 CDCのサイトには必要事項と、紙・デジタルそれぞれ認められる様式について発表されています。 必須事項は パスポートなどのIDと名前が一致していること 政府、医療機関など発行元名 認められるワクチンのメーカー名 紙・デジタル(スマートフォンに保存するタイプ)の様式の事項については、以下のCDCのサイトを確認してください。 https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/travelers/proof-of-vaccination.html#vaccine-proof 引き続き、アメリカへの入国規制もMEXITOWNでは新しい情報が入り次第、更新していきます。 参考記事: Bloomberg:U.S. Will Open Borders to Vaccinated Foreign Travelers on Nov. 8 https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-10-15/u-s-to-allow-vaccinated-foreigners-to-enter-from-nov-8 毎日新聞:米、19カ月ぶりに陸路の国境再開へ ワクチン接種完了を条件 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f70976b1a697cfaea2efe2c860ec8d7ede3bc37 CNN.co.jp 米、ワクチン接種条件に入国制限を撤廃 11月8日から https://www.cnn.co.jp/usa/35178160.html?ref=rss
- 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・6月10日金曜日、11日土曜日、刺身、すき焼き肉、豚バラ肉等、販売について
イラプアトのRestaurant Kenより、お刺身等の販売のお知らせです。 6月10日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、お弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 6月11日、土曜日 12時から15時にて、レストラン憲にて、刺身を柵、切り身及びすき焼き用牛肉、豚バラ肉を販売致します。 販売価格 仕入れ価格により変動致します。 大トロ $200 中トロ $180 赤身 $180 イカそうめん $120/50g ハマチ 鹿児島産 $200 サーモン $80 スズキ $80 鰻のかば焼き $200/100g(約鰻丼1杯分です) 秋刀魚塩焼き1尾単品 $120 大根おろし付き イクラ $150/25g 冷凍生雲丹 $150/25g ※刺身(切り身)であれば各種50gから承れます。柵は100gからになります。 ※申し訳ございません しめ鯖は、品切れです。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $100 (100当たりの価格です) すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き 在庫2kg限定 極薄カット豚バラ肉 500g(100g毎包装) $150 豚しゃぶ等可能です 在庫4Kg限定 ポカリスエット(粉末 1袋1L対応)販売 1袋 $40 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【特別インタビュー:国際交流基金様】オンラインとリアルの世界のハイブリッド事業で、日本文化を発信する
こんにちは。今回は特別インタビューとして、国際交流基金様にインタビューをしました。メキシコシティ・ポランコにあるメキシコ日本文化センターの図書館の紹介から、昨年のコロナウイルスのパンデミック下においても様々な活動をされてきた国際交流基金。今後、パンデミックが落ち着いた後どのような取り組みを実現していくかなど、杉本所長にお話を伺いました。 <目次> 国際交流基金のミッション ”日本の友人をふやし、世界との絆をはぐくむ” 3つのメインの事業 1.文化芸術交流 2.日本語教育支援 3. 日本研究・知的交流事業 メキシコ日本文化センター内の図書館 雑誌から小説、漫画まで揃っています パンデミック禍の中、オンライン事業を展開 日本とメキシコ 架空の都市を旅する オンラインエキシビション Overworld コロナ禍での日本語教育の実践を支援 日本文化を通して日本語を勉強する 日本文化の紹介 和食と俳句 オンライン事業が進む中で気付いたこと オンラインとリアルの世界でのハイブリッド事業を目指す 編集後記 国際交流基金 メキシコ日本文化センター お問い合わせ先・SNS 国際交流基金のミッション ”日本の友人をふやし、世界との絆をはぐくむ” MEXITOWN(MT):こんにちは、本日はお時間を頂きましてありがとうございます。早速ですが、 国際交流基金のご紹介をお願いします。 国際交流基金・杉本所長:こんにちは。こちらこそ本日はありがとうございます。国際交流基金は、外務省所管の独立行政法人として1972年に設立されました。本部は東京にあり、世界24カ国25拠点(うち2箇所はアジアセンター連絡事務所)と国内2つの附属機関(日本語国際センター、関西国際センター)と支部(京都)があります。メキシコには1987年、メキシコ大使館の中に設置され、1997年に現在のポランコの場所に移り今に至ります。 国際交流基金のミッションは、”日本の友人をふやし、世界との絆をはぐくむ”です。日本と世界に交流の場を設け、相互理解を促進する活動を通して、世界平和に貢献することが基金の目指すところです。 メインの事業としましては、次の3つの交流事業を柱としています。 1.文化芸術交流 日本の伝統芸能や現代の舞台芸術(舞踏、音楽、芝居)を世界に紹介しています。日本の舞台芸術のアーティストを招へいしたり、現代美術作品の展示をしたり、日本の映画の上映会や紹介を行っております。メキシコでは今後7月に鈴木清順監督作品の映画祭をCineteca Nacionalで開催、9月にメキシコ独立200周年記念がアグアスカリエンテスで行われる際に、日本音楽集団(琴、尺八、和太鼓などの和楽器奏者)のパフォーマンスを実施予定です。また、10月にグアナファト州・グアナファト市で開催されるセルバンティーノ国際芸術祭には、沖縄民謡で有名な平安隆氏も招へいします。 2.日本語教育支援 国際交流基金では日本語を直接教えることはしていませんが、海外で日本語教育に携わる方々への支援として、日本語教育の教師向けセミナーの開催や教材の作成・提供を行っております。また、関西国際センターでは日本語を学ぶ外国人の方にオンラインでの学習教材の開発を行っております(教材はこちら)。メキシコでは2019年にビデオコンテストを行い、メキシコの方々がお祝いや記念日をテーマとして日本語でビデオを作成してもらうイベントを行いました。優勝者には日本行きの航空券とホテルが用意され、日本に行った際に日本の様子もビデオで紹介するといった試みも行いました。 3. 日本研究・知的交流事業 日本研究を行っている海外の大学や日本研究者の研究活動を、フェローシップやシンポジウム開催にかかる経費を支援しています。また、知的交流事業として、世界の共通の課題を日本とメキシコそれぞれの経験と立場から解決していく事業も行っております。メキシコでは、 環境問題について取り組んでいる日本の建築家・イノベーターをメキシコに招へいし、メキシコ人の専門家との交流を行う、ソーシャルイノベーション事業を2020年3月に行いました。オアハカ、モンテレイ、メキシコシティの3都市を回るスタディートリップの中でセミナーを開催し、メキシコの若手起業家たちとの意見交換をしていただきました。 メキシコ日本文化センター内の図書館 雑誌から小説、漫画まで揃っています MT:日本の伝統文化を紹介する以外にも、知的交流事業や日本語教育支援などの事業があるんですね。メキシコでも様々な形での事業を行われていますが、その中でも日本の知識や文化を広める役割を果たしているのが、メキシコ文化センター内の図書館ですね。 メキシコ文化センター内の図書館の様子。蔵書数はなんと約12,000冊! 杉本所長:はい、その通りです。メキシコ文化センター内の図書館は一般の方にもご利用いただけます。日本語・スペイン語・英語の書籍・雑誌を約12,000冊ほど取り揃えております。日本語の書籍では芥川賞・直木賞を受賞した文芸書、鬼滅の刃や呪術廻戦など近年海外でも人気のある漫画、定期刊行物の雑誌(AERA、オレンジページなど)があります。スペイン語の書籍では日本の歴史や経済、建築、美術を紹介している書籍、スペイン語翻訳された小説があります。 MT:こちら貸出も行っていらっしゃいますが、遠方の方向けに郵送貸し出しはありますか。 杉本所長:申し訳ございません、メキシコの郵便事情から郵送での貸し出しは行っておりません。ただ、コロナウイルスのパンデミックの影響で当基金のオンライン事業が進んできましたので、将来的には電子書籍をそろえた電子図書館の開設も検討出来たらと考えております。 MT:電子図書館、楽しみにしております!昨年のパンデミックの影響でオンライン事業について、詳しくご紹介ください。 パンデミック禍の中、オンライン事業を展開 杉本所長:2020年3月に行ったソーシャルイノベーション事業がリアルの現場で行った事業の最後でした。丁度その事業が終わったころ、米国や欧州・日本でパンデミックが流行し始めた頃からメキシコでもいずれ流行が来ることを想定し、昨年4月の早い段階から準備をすることが出来ました。まず、講演会シリーズを配信し、日本の文化・芸術・メキシコ人アーティストの紹介をしました。5月には疫病予防で知られるアマビエコンテストを実施し、アマビエの絵を募集しました。 アマビエコンテスト優勝者が描いたアマビエ また、4月から5月にかけてシネクラブを開設し、JFF(Japanese Film Festival)で上映された映画について意見交換を行ったり、2018年に米Forbes誌の「アジアを代表する次世代を担う30歳以下の30人」に選ばれたシシ・ヤマザキさんを講師に迎え、身体の変化というテーマで自分たちの身体の動きをメキシコ人参加者にアニメーション化した作品を作ってもらうマスタークラスを実施しました(公式Youtubeで全作品公開中) 日本とメキシコ 架空の都市を旅するオンラインエキシビション Overworld コロナウイルス禍により国際間の移動が制限されました。そこで少しでも旅行した気分を味わってほしいという想いから、京都でアーバニスト・イン・レジデンス・プログラムを主宰する「Bridge to Kyoto」と、メキシコシティに拠点を置くキュレーション・プラットフォーム「Proyector」をキュレーターに迎え、日本とメキシコのアーティスト、建築家、イラストレーターら総勢15名が参加したオンラインエキシビション「Overworld」を開設しました。日本とメキシコの都市、建築、ライフスタイルを切り取る5つのテーマを「島」にみたて、写真、テキスト、アニメーション、イラストなど表現方法でその風景をオンライン上の架空の地図に再構築する試みとなります。 日本側キュレーターを務めた「Bridge to Kyoto」の杉田真理子氏がガイド役となり、実際に「Overworld」を訪れながら皆さんにエキシビションの内容をご紹介するガイドツアー動画を公式Youtubeにて配信しています。エキシビションは日本語、英語、スペイン語の3か国語対応で、スマートフォンやパソコンから接続し、マウス操作によってインタラクティブな鑑賞体験をお楽しみいただけます。2021年11月末日まで開設していますので、是非一度ご覧ください。 Overworldサイト https://www.overworld.mx/ コロナ禍での日本語教育の実践を支援 昨年4月からメキシコでは教育機関が殆どオンライン授業に移行されました。日本語教師の方々は急にオンラインに切り替わったことにより、日本語をどうオンラインで教えたらいいか戸惑う方も少なくはなかったです。オンライン学習向けの教材も充分にない・・・そこでないならば皆さんで作成しましょうということで、オンラインの日本語教材の作成コンテストを開催しました。この時入賞した6作品はこちらからダウンロードいただけますので、もしお困りの方がいらっしゃいましたら参考にしてください。 日本文化を通して日本語を勉強する 日本文化の紹介 日墨協会と協力して、日本文化を通して日本語を勉強してもらうコンテンツもYoutubeの公式チャンネルに掲載しました。和食、茶道、書道、日本舞踊、剣道などそれぞれの分野の専門家をお招きしご紹介しております。 和食と俳句 長引く外出自粛で、日本食レストランも臨時休業。大好きな和食を食べに行くことができないという方向けにご家庭でもメキシコの食材を使って日本食を作る紹介もしました。一つの工夫として、日本食と俳句を結び付け、日本の四季を知っていただくように、エッセイストでフードジャーナリストの向笠千恵子さんをお招きし、食の俳句をご紹介いただきました。この時に作成した俳句とエッセイ・日本食のレシピの冊子は、ダウンロードしていただけます。 MT:日本文化を外出しなくても学ぶことができ、仮想空間で日本に行った気分になるーこうした体験をオンラインで実現するという取り組みを沢山行われてきていますね。世界中が一気にオンラインで授業やコンテンツの紹介という流れになっていきました。 オンライン事業が進む中で気付いたこと 杉本所長:そうですね、当基金はメキシコ以外の中米・カリブ諸国も管轄エリアではあったのですが、オンラインになったことで公式サイトのコンテンツを他のスペイン語圏の国の方からも知っていただく機会となりました。他方、その中で気付いたこともありました。メキシコの地方都市や他のスペイン語圏の地域ではインターネットの環境が悪く、オンライン授業をうけられない人もたくさんいるということです。こうした方にも日本語教育を提供したい。そこでメキシコで日本語を教えている現場の先生方と協力をし、「IT環境未整備地域・学習者向け日本語教育支援」ハンドブックを作成しました。インターネット環境が整っていなくても楽しく日本語を多くの方に勉強してもらいたいという想いが込められています。 オンラインとリアルの世界でのハイブリッド事業を目指す MT:最後に、 今後、展開していきたい事業や活動をお話ください。 杉本所長:このコロナウイルスのパンデミック下においてオンラインで事業するノウハウを身につけることができました。今後はオンラインとリアルの世界それぞれの良いところ取りができるようなハイブリッド事業を展開していきたいです。7月に開催予定の鈴木清順監督の映画祭ではリアルでのイベントと並行して、オンラインでのコンファレンスを開催し、作品の特徴などの解説を当基金の公式のチャンネルで閲覧できる予定です。 また10月に開催されるセルバンティーノ国際芸術祭に合わせて、三線とはどういうものかを解説する動画も発信予定です。こうしてオンラインとの組み合わせにより、もう少し踏み込んでイベントの内容や世界を知っていただきたいという気持ちがあります。 MT:確かに、予備知識のないまま会場に行ってイベントに参加するだけでは、作品やパフォーマンスを充分に楽しめないことがあります。そうした方や遠方で参加できないといった方にも事前の解説動画やオンラインの講演会はコロナウイルスのパンデミック禍に関係なく、今後も必要とされていく気がします。本日は杉本所長、ありがとうございました! 過去のイベント、展覧会の様子 編集後記 国際交流基金というと、メインの事業の日本文化を世界に発信する印象が強く、今回取材を通して伝統文化だけでなく、POPカルチャーや建築、クリエイティブの分野を数多く発信しているということに驚きました。コロナウイルスのパンデミック下でも日本文化の発信を止めず、様々な工夫をして楽しんでいただく試みは公式Youtubeサイトを拝見しても伝わってきました。 また、コロナウイルスのパンデミック収束後もオンラインとリアルをどう繋げていくかという先の課題も見据えており、今後開催されるイベントが楽しみになってきました。取材に応じていただいた杉本所長もとても気さくでお話しやすく、1時間強のインタビューはあっという間に終わってしまいました。日本人でメキシコ人に日本文化や日本語を教えるのに教材に困っている方は是非、以下の国際交流基金の公式YoutubeチャンネルやSNSをフォロー・登録してみてはいかがでしょうか。 国際交流基金 メキシコ日本文化センター 所在地:Avenida Ejercito Nacional #418 Int. 207, Colonia Polanco V sección C.P. 11560, CDMX, México お問い合わせ先: Tel:+52 (55) 5254 8506 Eメール:fundacionjapon@fjmex.org ウェブサイト:https://fjmex.org/v2/site/nota.php?id=363 メキシコ日本文化センター図書館 開館時間:月~金 10:00 ~ 18:00 ※書籍の寄付のご案内:本帰国などで不要になった書籍の寄付も受け付けております。 ※2022年5月30日より、予約なしでお越しいただけます Youtube公式チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCtPMj_i4fJ-yK3H-sF3KtGQ SNS Facebook:https://www.facebook.com/fjmex1/?ref=search Instagram : https://www.instagram.com/fjmex1/?hl=ja MEXI TOWNからの情報をLINEでゲット!下のQRコードから登録お待ちしてます!
- 【レオンお知らせ】VINCULOレオン店6月の月替わりメニュー
VINCULOレオン店より、月替わりメニューのお知らせです。 6月は白身魚のフライと自家製タルタルソースです ! ふわふわのフライに自家製タルタルソースをたっっぷりつけて、ビールなどと一緒に是非ご賞味ください! VINCULOのインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/vinculo 店舗情報 Vinculo Aguascalientes 店 住所:Av. Aguascalientes #2617 La España, 20205 Aguascalientes, Ags. México 電話番号:449 140 7965 営業時間:月曜日~土曜日:13時30分~21時、日曜日:12時~20時 定休日:月曜日 Vinculo Leon店 住所:Blvd. San Pedro 433 B, San Isidro, 37510 León, Gto. 電話番号:477 712 3747 営業時間:火曜日~金曜日:17時~22時30分、土曜・日曜:13時~20時 定休日:月曜日 ※貸し切り(2時間制)をご希望の方は、お店までご相談ください。 SNS Vinculo Aguascalientes 店 Facebookページ:https://www.facebook.com/Vinculo.Okonomiyaki Googleページ:https://vinculo.business.site/ アメブロ お好み焼き屋VINCULO店長のブログ@メキシコ:https://ameblo.jp/vinculotencho/
- 「激変する国際社会ーメキシコと共に新しい世界秩序に対応していきたい」在メキシコ日本国大使館・福嶌教輝特命全権大使・特別インタビュー
読者の皆様、こんにちは。 早いもので2022年の上半期も今月で終わり、来月からは下半期がスタートとなります。そこで、2022年の折り返しともなる今月の特別インタビューとして、今回は在メキシコ日本国大使館・福嶌教輝特命全権大使(以下、本文中は福嶌大使)になります。 メキシコ生まれの福嶌大使は、昨年11月より着任されました。COVID19のオミクロンの大流行やウクライナ侵攻などの激動の世界情勢の中、大使がメキシコで過ごされた上半期はどのようなものだったのでしょうか。また、下半期に向けた今後のメキシコの日系社会についての想いなどもお話しいただきました。 <目次> メキシコのために外交官になりたい 何気ない日本の日常生活をメキシコの方にも知ってもらいたい 中南米は1つではない、それぞれの魅力があります 変化する国際秩序の中でも、メキシコと協力して新たな世界を築き上げる 人と人との交流を積極的に、時間を楽しんでください! 編集後記 在メキシコ日本国大使館 メキシコのために外交官になりたい ー昨年11月より在メキシコ日本大使館・特命全権大使に着任されました。着任してから訪れて印象に残った場所や出来事をそれぞれ3つほどお話しください。 福嶌大使:着任後、多くの場所を訪問したので、3つに絞ることに悩みましたが、特に印象に残った3つのことをお話しします。 1.自分が生まれたメキシコシティ・ポランコの病院 私にとってメキシコでの任務は今回が3回目となります。私はメキシコで生まれ、メキシコと日本のために外交官になりたい・メキシコに大使として着任したいという思いを持ち、外交官を目指しました。今回、その想いが叶ったことで、Acta de Nacimiento (メキシコの出生届)を頼りに、改めてメキシコシティのポランコにある自分が産まれた病院、”Hospital Santa Monica”を訪れることにしました。ここで私は生まれたという、自分のルーツを見つめなおすことが出来、感慨深いものがありました。改めてメキシコと私の繋がりを強く感じました。 2.日系人の方との深い結びつきを実感したこと 2つ目はメキシコの各地の日系人の方々を訪問したことです。ブラジルやアルゼンチンなどでも多くの移住地を訪れました。もう日本に戻れないかもしれないという想いで日本を離れた日系人やその子孫の方々とお会いし、皆様の日本に対する様々な想いに触れました。着任後、グアナファト、ケレタロ、シナロア、ヌエボレオン、サンルイス・ポトシ、ハリスコ州等で多くの方とお話しましたが、今後も日系の方や留学など含め日本と繋がりを持たれている様々な方々にお会いしたいです。 2022年は日本人メキシコ移住125周年記念の年になります。後述でもお話ししますが、日系人の方々や日本に関心のある多くの皆さんご一緒にさらに何が出来るか考えていきたいと思っています。 3.家族との想い出が詰まったグアナファトのピピラの丘 3つ目は家族との想い出のあるグアナファト州・グアナファトにあるピピラの丘です。現在も私の妻も外交官のため何度も夫婦別々に暮らす人生となり、2005年にメキシコに赴任した際は2人の娘は私と共に暮らすことになり、平日・土日と沢山の一緒の時間を過ごし、メキシコの各地を一緒に旅行しました。中でも先日、グアナファトのピピラの丘に行った時、当時娘達を連れてピピラの丘からグアナファトの街を眺め、3人で感動した時のことを思い出しました。娘たちは日本メキシコ学院(リセオ)で教育を受けたこともあり、メキシコで育ち・メキシコにお世話になったといっても過言ではありません。 このようにメキシコと私の人生の繋がりを様々な場面で思い出すきっかけが、上半期は沢山ありました。 何気ない日本の日常生活をメキシコの方にも知ってもらいたい ーSNS(Social Network Service・ソーシャルネットワークサービス)などでご活動を積極的に配信されていますが、その時どのようなことを心掛けて配信されていますか。 福嶌大使:日本政府全体、特に河野太郎・元外務大臣時代から外務省ではSNSを使って、外交官たちが何をしているのかを日本や世界の人にもっと発信していこうという戦略的広報を強化しました。私も在アルゼンチン日本国大使時代からInstagramとTwitterを使って情報発信をしていました。 やはりInstagramやTwitterはメキシコの若い方が日本文化に触れられるチャンスを与えることが出来る便利なツールだと思います。アルゼンチン時代のある日、訪れたレストランのスタッフから突然「Twitter見てますよ!」と声をかけられた時は嬉しかったですね。 メキシコに来てからも早速、前述で触れたActa de Nacimientoをカバー写真にしてTwitterアカウントを開設しました。すると1日で一気にフォロワーが3万人になりました。投稿内容は大使館の文化班担当者と常に確認し、受け手はどう感じるか、何に関心があるかを考えるようにしています。 ー在メキシコ日本国大使館でもSNSアカウントがありますが、そのアカウントと発信する内容を住み分けていらっしゃいます。 福嶌大使:大使館ではTwitter、Youtube、Facebook、Instagramのアカウントを持っており、日本の政策ポリシーや大使館の日頃の活動など、より公的な内容を発信していくようにしています。一方、私のTwitterやInstagramは同じような内容にならないよう、日本大使館の大使は普段何をしているのか・どんな仕事・どんな生活をしているのかといったより身近な話題を取り上げるようにしています。最近ではメルカドに行った時の様子や、メキシコのパンのConchaと日本のメロンパンが似ていることを紹介したり…もちろん、政府要人に会った時のことも時々投稿しています。 他にも娘から許可を取り家族の写真や、日本の生活や風習を伝えるために日本での成人式や桜、雪景色などを投稿すると非常に反響がいいです。おかげさまでTwitterのフォロワー数は約42,000フォロワーにもなり、在外にいる日本の大使の中では岩井文男・駐サウジアラビア特命全権大使に次いで多いフォロワー数となっています(※2)。 中南米は1つではない、それぞれの魅力があります ー福嶌大使はこれまでアルゼンチンやブラジル(サンパウロ)での赴任のご経験がございます。これらの中南米の国とメキシコでの違い(生活・人々)を教えてください。 福嶌大使:私の人生においては、中南米は最大のテーマとなっています。41年の外交官人生において半分以上は中南米や南欧の国に赴任しています。日本から見ると中南米の国はどこも同じかと思われてしまいがちですが、様々な切り口からそれぞれの国を見ることが出来ます。 アステカ、マヤやインカなどの古代文明があり、古くから王朝文化や大都市があった国は断然食文化が豊かです。そのためメキシコ、ペルーなどは料理の種類だけでなくソースや野菜の種類等が無数です。ペルーにも魚料理も含め和食との親和性が高い素晴らしい料理があります。アルゼンチンはなんと言っても牛肉料理が3食というくらい、ブラジルはシュラスコ以外にも様々な川魚をフライにして食べたり…こうして語るだけでも全然違いますし話しは尽きません。 生活習慣にも表れています。例えば、ヨーロッパの影響を受けているアルゼンチンや南米には御手洗いに行くとビデが置いてあります。メキシコや中米では見かけたことがないので、南北で欧州的か米国的かにも違いがあります。 またスポーツに着目しても同様のことが言えます。メキシコからカリブ、ベネズエラあたりまではサッカー以外にも野球が盛んです。そこから南の国では野球はあまりなく、やはりサッカーが盛んですね。アルゼンチンは、ホッケー、ラグビー等英国の影響を強く受けたスポーツも盛んで、中南米はサッカーだけではなく国により大きな違いがあることを日本の皆様に知っていただきたいですね。 音楽でいうとより違いがはっきりしてきます。アルゼンチンのタンゴは日本の演歌に通じるような悲哀や失恋の歌をバンデネオン等を奏でながら歌い、官能的な踊りをする。反対にブラジルではサンバのような陽気で激しいダンスを踊ります。私はサンパウロのカーニバルに3年続けて参加したことがありますが、10時間くらいあのリズムに身を任せていたら数日打楽器の音が頭の中から離れません(笑)。そしてメキシコはマリアッチ。陽気で楽しくてワクワクしますし、心も和みます。 このように中南米は知れば知るほど奥の深さを感じる地域です。どうか中南米をひとくくりにせず、一つ一つ各国の持つ魅力を知っていただきたいです。 変化する国際秩序の中でも、メキシコと協力して新たな世界を築き上げる ー2022年の下半期への抱負を教えてください。 福嶌大使:2019年から始まったCOVID19のパンデミック。3年近くも読者の皆様は大変な生活を強いられたと思います。4月25日にメキシコ政府はCOVID19はパンデミックからエンデミックに移行したという発表をし、COVID19の流行は一区切りついたのではないかと期待しています。在メキシコ日本大使館も6月からは通常通りの勤務体制に戻ります。COVID19の状況が悪化しない限り、下半期は様々な対面での行事を復活させたいです。 1.日本から多くのビジネスや観光の方々に来てもらいたい 2021年1月にはコロナ禍でも当時の茂木外務大臣がメキシコに来墨しました(※3)。コロナ禍に一区切りがつけば下半期からは観光はもちろん日系企業の方にも沢山来ていただき、日本とメキシコの間で往来が活発化してほしいと心から願っています。 2.文化イベント・行事を盛り上げていきたい 先ほどもお話しした様々な行事や文化イベントの復活です。10月にはメキシコシティと名古屋市の姉妹都市提携45周年イベントが日墨協会で行われ、11月にはチアパス州で榎本殖民団メキシコ移住125周年記念のイベントが行われます。また、来年は1888年に締結された日墨修好通商航海条約(※4)から135年が経ちますし、謂わゆる日墨交換留学の50周年、このほかにも日系人社会・外交・姉妹都市提携でそれぞれ何周年が毎年のようにあるので、COVID19が一段落したと期待し、盛り上げて開催していきたいです。 3.日系人や親日家の方と交流を持ちたい 日本に留学していた元留学生、各地にいる日系人の方、日本のことが大好きな親日家の方々と一緒になり、いくつもの機会を使って関わっていき、日本とメキシコの関係を深めていきたいです。 100年以上前に祖国日本を離れ、日本を想い続けながら大変苦労された日系人の方を日本政府としても日本とメキシコのため大切にしていきたいです。 ヌエボレオン州の東北部日墨協会にて 4.ウクライナ侵攻による世界秩序の変化 今年の2月からのロシアによるウクライナ侵攻により2022年下半期の世界秩序は、これまでとは全く異なるものになると考えています。ロシアによるウクライナ侵攻は国際人道法違反であり、国際犯罪です 。新しい国際秩序の中でG20や安保理、様々な国際機関なども大きく変わっていきます。こうした変化の中でも日本はメキシコと一緒になって新しい国際秩序に対応していきます。国際政治だけでなくメキシコや中南米でもインフレ、エネルギー、サプライチェーン、金融システム含む経済問題など、将来の世界経済にも大きな影響を与えます。私も新しい国際秩序、経済問題に対して、外交官としてどう貢献できるのかを真剣に考える時期となり、ますます忙しくなりそうです。 メキシコは日本から見ても、地理的に一番近い中南米の国であり、400年以上の友好の歴史、明治以降、日本にとり初の平等条約を結んだ国であり、そうした経緯から国会議事堂のある東京の永田町に唯一大使館を持つ国でもあります。また、2005年の自由貿易協定は日本にとって初の本格的な自由貿易協定であったし、TPP11の重要なパートナーです。米国とアジア以外の国で唯一1300以上の日本企業が進出している国です。地震の際には互いに様々な支援を続けています。日本レストランも1,000以上に上り、アニメ、ルチャ・リブレ等は勿論実に多層で深い交流があります。両国には本当に数え切れない深い友好の絆があることを皆様にも知って頂きたいです。 人と人との交流を積極的に、時間を楽しんでください! ー最後にMEXITOWNの読者の皆様へ、メッセージをお願いします。 福嶌大使:先ほどの繰り返しになってしまいますが、中南米は魅力のある国々が沢山あり、1つ1つが違うことを知ってほしいです。ニュースなどを見ているとメキシコを含め、中南米は政情不安や治安が悪い事ばかりが取り上げられがちで残念です。底抜けに陽気で、例えばキャプテン翼やコメットさんが大好きなメキシコ人がいたりと、とにかくメキシコや中南米各国の数限りない多彩な側面も是非知っていただきたいです。 COVID19のパンデミックと共生しうる時期に近付いていると期待しますが、この3年間で失われた人と人との交流をまずは積極的に行ってください。日本からこの記事を読まれている方も、メキシコからの方も、メキシコ人とスポーツをしたりパーティーをしたりしてメキシコとの時間をエンジョイしてください。 そして最後に、日本大使館は皆様の物です。何か生活面等で困ったことがあれお気軽に聞いて来てください! ー福嶌大使、本日はありがとうございました! ※1 本インタビューは4月26日に行われたものです。 ※2 4月29日現在のフォロワー数 ※3 外務省「茂木外務大臣のメキシコ訪問」 https://www.mofa.go.jp/mofaj/la_c/m_ca_c/mx/page3_002985.html ※4 外務省「深化し続ける絆―日メキシコ外交樹立130周年」 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol166/index.html 経歴: 福嶌教輝 Noriteru Fukushima 昭和33年 メキシコ生れ 昭和55.10 外務公務員採用上級試験合格 56. 3 京都大学法学部卒業 4 外務省入省 平成 5. 8 日本国政府国連代表部(NY)一等書記官 8. 1 在アルゼンチン日本国大使館 一等書記官 10. 1 参事官 8 大臣官房領事移住部邦人保護課邦人特別対策室長 12. 5 中南米局中南米第一課長 15. 8 在メキシコ日本国大使館 参事官 17. 1 公使 18. 7 在イタリア日本国大使館 公使 20. 8 大臣官房参事官兼欧州局 22. 9 在スペイン日本国大使館 公使 24. 7 在サンパウロ日本国総領事館 総領事 27. 7 在アルゼンチン日本国大使館 特命全権大使 令和 元. 8 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当 特命全権大使 3.10 在メキシコ日本国大使館 特命全権大使 編集後記 「日本の大使って普段は何をしているんだろう」「大使館はいつも何をしているのだろう」こうした疑問を持っている方は少なくないと思います。そんな疑問を少しでもクリアにし、メキシコの方で日本が大好きな方や日系人、在留邦人にご自身の生活や日本の日常的な行事の一枚が分かる投稿をされている福嶌大使。TwitterやInstagramなどのそうした投稿を拝見していたため、お会いする前から親近感がありました。 そうとはいえ、いざ福嶌大使を目の前にインタビューとなると編集部も緊張しましたが、アルゼンチンやブラジル時代のお話の頃にはすっかり楽しい雰囲気となり、同席して頂いた文化担当班の方にも非常にお世話になりました(ご協力ありがとうございました)。 ウクライナ侵攻などで昨年の今頃とは違う世界秩序となり、インフレなどで私たちの普段の生活にも影響が出てきています。そんな混沌とした状況であってもメキシコと協力して平和な世界を構築していくために、外交官として何が出来るかを真剣に考える福嶌大使。それはおそらくメキシコ生まれでメキシコのために外交官になりたいと長年強く思ってきたからこそ出来る発言だと思いました。 そして、メキシコの方々の日本が大好きという想いは大切にしていきたいと改めて実感しました。 在メキシコ日本国大使館 住所:Paseo de la Reforma 243, Torre Mapfre Piso 9, Col.Cuauhtémoc, Alcaldía Cuauhtémoc, Ciudad de México, México. CP 06500 電話番号: (+52) (55) 5211-0028 (代表番号が不通の場合: (+52) (55) 5091-3081) 領事窓口:月曜日~金曜日の09:15~13:15(除:休館日) 広報文化窓口:月曜日~金曜日の09:15~13:15(除:休館日) その他の日は電話及びメールのみ受け付けております。 SNS情報: 福嶌大使 Twitter https://www.twitter.com/embjpmx Instagram https://www.instagram.com/embjpmx 在メキシコ日本国大使館 Twitter https://twitter.com/JapanEmb_Mexico Facebook https://www.facebook.com/JapanEmb.Mexico Youtube https://www.youtube.com/channel/UCQvITET84dF1VBKnvzVJGvA?view_as=subscriber Instagram http://instagram.com/japanemb_mexico/
- 【イラプアトお知らせ】Restaurant Ken 憲 6月2週目 日替わりメニューの御案内
イラプアトのRestaurant Kenより、6月2週目(6月6日~6月10日)の日替わりメニューのお知らせです。 日替わりメニューについて 6/6 (月) ソースカツ丼 Lomo de cerdo empanizado en salsa Tonkatsu 6/7 (火) 豚バラの甘辛煮のせ冷やし蕎麦 Hiyashi soba con tocino amakarani 6/8 (水) ハンバーグ Hambagu 6/9 (木) 豚そぼろ丼 Buta soboro don 6/10 (金) チキンステーキ Ckicken steak ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ お弁当のご注文はこちらのメールにて、 当日9時までに頂きますようにお願いします。 尚、KEN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、 3日前までにご注文頂きますようお願いします。 宜しくお願い致します。 Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【イラプアトお知らせ】レストラン憲・6月3日金曜日、4日土曜日、刺身、すき焼き肉、豚バラ肉等、販売について
イラプアトのRestaurant Kenより、お刺身等の販売のお知らせです。 6月3日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、お弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 6月4日、土曜日 12時から15時にて、レストラン憲にて、刺身を柵、切り身及びすき焼き用牛肉、豚バラ肉を販売致します。 販売価格 仕入れ価格により変動致します。 大トロ $200 中トロ $180 赤身 $180 イカそうめん $120/50g ハマチ 鹿児島産 $200 サーモン $80 スズキ $80 鰻のかば焼き $200/100g(約鰻丼1杯分です) 秋刀魚塩焼き1尾単品 $120 大根おろし付き イクラ $150/25g 冷凍生雲丹 $150/25g ※刺身(切り身)であれば各種50gから承れます。柵は100gからになります。 ※申し訳ございません しめ鯖は、品切れです。 ぶつきりミックス(マグロ、サーモン、ハマチ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $100 (100当たりの価格です) すき焼き用薄切り牛肉 500g包装 $400 自家製割り下100g付き 在庫2kg限定 極薄カット豚バラ肉 500g(100g毎包装) $150 豚しゃぶ等可能です 在庫4Kg限定 ポカリスエット(粉末 1袋1L対応)販売 1袋 $40 レアチーズケーキ1個 $40 コーヒーゼリー 1個 $30 (別添シロップ付き) Restaurant Ken のインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant Ken 憲 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- GFNYニューヨークチャンピオンシップが3年ぶりに開催!!
GFNY日本親善大使ヨウ・ヤマダが出走 アメリカニューヨークとニュージャージー州境界にあるジョージワシントンブリッジを完全封鎖してのスタートとなる世界最大規模のアマチュアレースGFNYニューヨークチャンピオンシップ。2020年、2021年の開催延期を経て3年ぶりの第10回目の開催となる今回は市場最大規模6000人の参加者が全世界90か国から集まった。 本レース最大の魅力は全世界で開催されるGFNYレース各国から選手が集まる、まさにオールスターイベントである所にある。 Be a pro for a dayのポリシーの下、集まった参加者の半数以上が国外からのこのイベントの為に来米した参加者となる。 Home - GFNY Global →GFNYワールドレースシリーズ ―メキシコを拠点にGFNYジャパン開催に向けて活動を続けるヨウ・ヤマダも初参加のニューヨーク本レース。 コースはジョージワシントンブリッジをスタートし、ニュージャージー州山間部を行く160㎞、獲得標高2600mを上る。 コース中最難関のベア・マウンテンを中間地点にするが、全体的に平坦道は少なく、アップダウンに富んだ設定となる。 主催リディア、ウリ・フルーム夫妻(以下フルーム氏)も3年ぶりの開催に緊張の表情を見せていたが、キレキレのMCを見せる京都在住のウィットさんと一緒に壇上に上がり感情の高まりを見せた。 レース直前、ウィットさんの計らいでGFNYジャパンのヨウ・ヤマダの名前がアナウンスされる場面も。 ―GFNYメキシコメンバーも健闘を見せるが、男女表彰台にイタリア国旗が上がる 元リオ五輪選手ルイス・レムスは終始会場でインタビュー撮影などで忙しくしている中、第一集団でゴール。ルイスのいとこで昨年の東京五輪選抜3位の実力者フラビオ・デ・ルナは10位のフィニッシュ。 健闘を見せたが男女個人での優勝はいづれも初参加のイタリア人。 ルーカ・ベルガリーノはチームメイトとスプリントで決するドラマチックな展開となった。 女子のサマンサ・アルナウドは独走でフィニッシュ、実力を見せつけた。 東京五輪を制し、話題となった数学者サイクリスト・アナ・キーゼンフォーハー選手も実は2014年GFNYチャンピオンシップを制している。 今後の活躍に期待を寄せてしまう。 ―世界最大のアマチュアイベント、日本開催に向けてメキシコ在住のヨウ・ヤマダが務める日本親善大使、ミッションはGFNYジャパンの開催。 開催に向けての最大の課題である道路封鎖のハードルの高さがあるが、ニューヨークがまさに同じ境遇だったのだ。 ヒルクライム、クリテリウム、ファンライドなど小規模、短距離のレースイベントしかないニューヨークの状況を一変したのがフルーム氏の情熱だった。 2010年の初開催から数えて10回目、コロナの重圧にも負けず過去最大の規模をたたき出した今回のレースに胸を打たない関係者はいなかった。 今や1年中世界中のサイクリストがライドをしに来るという、大きな地域社会的価値作りに成功している事例を日本が受け入れていくかどうか。 これはサイクリング業界というくくりではなく、日本全体の命運をかけた戦いであると認識される。一気に海外から価値のある国になれるかどうかのカギを握るプロジェクトがすでに動き出しており、昨年12月には伊豆でのライドイベントを成功させたヨウ・ヤマダとGFNYの動向に注目である。 文責:Yoh Yamada Huekapipo Yohさんの過去インタビュー記事 日本語: 第1回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnyjapan 第2回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnycozumel 第3回目 https://www.mexi-town.com/post/globalgravelguanajuato 第4回目 https://www.mexi-town.com/post/huekapipo_outdoor スペイン語: 第1回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnyjappanespanol 第2回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnycozumelespanol Yohさんが親善大使をつとめるGFNYのSNS情報はこちら GFNY Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCru5PY5taXcSfhOLlzfeqXQ/videos Twitter:@huekapipoyoh https://twitter.com/huekapipoyoh Instagram:huekapipo0516 https://www.instagram.com/huekapipo0516/ Facebook:GFNY Japan https://www.facebook.com/GFNY-Japan-102204338146995





















.jpg)




.png)


.png)


