検索結果
空の検索で1573件の結果が見つかりました。
- 英利アルフィヤ外務大臣政務官、メキシコ訪問
写真提供:グアナファト州政府 2025年8月24日から29日にかけて、英利アルフィヤ外務大臣政務官はメキシコを訪れ、アグアスカリエンテス州、グアナファト州、メキシコシティで様々な交流活動を行いました。 アグアスカリエンテス州訪問(8月24日〜25日) 写真提供:アグアスカリエンテス州政府 英利政務官は、ヒメネス・アグアスカリエンテス州知事と会談し、さらなる事業継続・拡大への協力を要請しました。また、州内にあるメキシコ日産アグアスカリエンテス州第一工場の視察を通じて、投資環境の実態把握にも取り組まれました。ヒメネス州知事とは同じ女性政治家として意気投合し、SNSに動画を投稿する様子もありました。 ヒメネス州知事のInstagramアカウントでの投稿 グアナファト州訪問(8月25日〜26日) 写真提供:グアナファト州政府 ガルシア・グアナファト州知事との会談では、同州が日系企業の重要な拠点であることを再確認し、日墨関係のさらなる深化と日系社会支援に関して意見交換が行われました。初日の夜はグアナファトのセントロの街並みも訪問し、歴史ある景色を楽しまれていました。リビア州知事ともSNSに投稿する写真を仲良く撮影する和やかな雰囲気が! ガルシア州知事のInstagramアカウントでの投稿 また、サンティジャーナ・グアナファト・プエルトインテリオール(GPI)代表との意見交換やデンソー・シラオ工場の視察、メキシコ日本商工会議所グアナファト支部幹部との意見交換を通じて、企業活動の現場における課題や協力への可能性を具体的に探りました。 メキシコシティ滞在(8月26日〜29日) 写真元URL:外務省: https://www.mofa.go.jp/mofaj/la_c/m_ca_c/mx/pageit_000001_02367.html グアナファト州への訪問後、英利政務官はメキシコシティに滞在し、「第14回ビジネス環境整備委員会」に出席。会合では、投資環境、治安、労務、税務・通関、衛生・検疫措置、市場アクセス、人的資源育成など、企業が直面する課題を幅広く協議しました。 写真元URL:外務省: https://www.mofa.go.jp/mofaj/la_c/m_ca_c/mx/pageit_000001_02367.html また、メキシコに住む日系人、日墨協会幹部とも会談し、日系社会の活動は、両国の友好関係の大きな礎であり、一層の日墨関係の深化のためには、若手日系人や女性の参画が重要である旨述べました。 総まとめ 今回の英利政務官のメキシコ訪問は、メキシコ各地の行政・企業・日系社会との対話を通じた日墨経済・社会の双方向的深化を目的としたミッションでした。 英利政務官は国際色豊かなバックグラウンドをお持ちで、流暢な英語で各州知事と会話を楽しんでおられました。今後英利政務官のようにグローバルな経験を持つ女性の政治家が、外交の場で日本の代表として活躍し注目されたら、、、と思いました。メキシコシティにて女性の日墨交流への参画について触れられていた点についても興味深い視点でした。 終始メキシコを大変気に入っていらっしゃった様子でしたので、また是非いらしてください! 参考記事 外務省:英利外務大臣政務官のメキシコ合衆国訪問(結果) https://www.mofa.go.jp/mofaj/la_c/m_ca_c/mx/pageit_000001_02367.html 在レオン日本国総領事館:英利アルフィヤ外務大臣政務官は、アグアスカリエンテス州を訪問しました https://www.leon.mx.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_02547.html 在レオン日本国総領事館:英利アルフィヤ外務大臣政務官は、グアナファト州を訪問しました https://www.leon.mx.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_02548.html
- 阪神ネジメキシコ:「アイボルトの適正な締め付け方」アップしました!
いつも大変お世話になり、ありがとうございます。 阪神ネジメキシコの山里です。 本日は2点お知らせがございます。 1.「アイボルトの適正な締め付け方」という題目でブログをアップしました! とあるお客様から以前に、下記の質問をいただきました。 「昔から疑問だったんだけど、アイボルトの締め付けってしっかり締め付けたらいいの?」 情けない話ですが、答えられませんでした。そこでアイボルトの締め付け方について調べてブログにしましたのでご一読いただけたらありがたいです。 アイボルトは超重要保安部品です、使い方を誤ると重大事故にもつながります。従業員の皆様ともシェアいただけるとありがたいです。 ▽▼▽ ブログ「アイボルトの適正な締め付け方」 ▽▼▽ 日本語 https://www.hanshin-neji.com/content/5679/eyeboltblog Español https://www.mx-hanshin-neji.com/blog/7372/cancamo 2.9月は2つの展示会に出展いたします! ①9月3日~5日 ケレタロEXPOに出展いたします! 9時~18時まで(5日は14時までです) EXPO QUERETARO 場所:Querétaro Centro de Congresos https://maps.app.goo.gl/dFUHxn7BWYqfUByH7 URL: https://expoencuentroindustrial.com.mx/ 産業系の展示会です。ケレタロのCentro de Congresosで開催されています。昨年私も観に行きましたがコンパクトですが非常に多くのサプライヤーが出展していました。具体的なお困りごとの解決には非常に有効かと思います。 ブースナンバーはなんと! 1 です。 入口から入ってすぐのところにおります! ② 9月10日、11日 9時~18時 レオン Foro de Proveeduría Automotriz 場所:Poliforum, León https://maps.app.goo.gl/tw9Wg73BzqNyVKAt8 URL: https://foroautomotrizgto.com/inicio 自動車部品関連の展示会になります。昨年この展示会も観に行きましたが多くの自動車部品のバイヤーさんも来られていました。弊社はJETRO様ブース内の一角におります。 ブースナンバーは 145A です。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 もしお越しの際は、是非お立ち寄りいただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 インタビュー記事 NO NEJI, NO LIFE! 阪神ネジ山里社長、情熱で挑むメキシコ市場 https://www.mexi-town.com/post/hanshinneji お問い合わせ先 HANSHIN NEJI MEXICO S.A. DE C.V. 所在地 : Primera cerrada de Circuito Universidades No. 35, bodega 17, Terra Park II, La Pradera, C.P. 76269, El Marqués,Querétaro, Mexico Tel/WhatsApp : +52-4421284989 Email : ventas@hanshin-neji.com ホームページ https://www.mx-hanshin-neji.com/
- MEXITOWN: Encuesta sobre Nikkei que viven en México: メキシコに住む日系人についてのアンケート
MEXITOWNでは日本人コミュニティに向けた情報発信として、この度メキシコにいる日系人についてのアンケート調査を行うことになりました。 MEXITOWN llevará a cabo una encuesta sobre los Nikkei que residen en México como parte de sus esfuerzos de difusión de información para la comunidad japonesa. 本アンケートの目的 メキシコ在住の日系人についての日本語情報発信の強化 日本人コミュニティに向けての情報発信 日本人コミュニティと日系人コミュニティの更なる交流の強化 日系人の世代別で見たときに、日本への関心度や興味の違いはどこにあるのかを知るため Objetivo de esta encuesta Fortalecer la provisión de información en japonés sobre los Nikkeis que viven en México. Difusión de información para la comunidad japonesa. Mejorar aún más los intercambios entre la comunidad japonesa y la comunidad Nikkei. Comprender dónde residen las diferencias en los niveles de interés y compromiso con Japón cuando se analizan por generaciones entre los descendientes de japoneses. 対象者 Personas que respondieron al cuestionario 1ra generacion 日系1世 (※本アンケートでは20年以上前にメキシコに来られた方です) 2da generacion 日系2世 3ra generacion 日系3世 4ta generacion 日系4世 5ta generacion 日系5世 なお、いただきました内容は本アンケート以外では使用せず、個人に直接連絡することもございませんのでご安心ください。 皆様のご協力をお願いいたします。(※日本人の方におかれましては、お知り合いの日系人の方に情報拡散の程宜しくお願い致します。) Tenga la seguridad de que la información proporcionada no se utilizará para ningún otro fin que no sea esta encuesta, y no nos pondremos en contacto directamente con las personas. アンケートはこちら Encuesta sobre Nikkei que viven en México https://forms.gle/8JTerQcCz8ebdDwP8 Le agradecemos su colaboración. Shoko Wen, Editor of MEXITOWN 皆様のご協力に感謝申し上げます。ご協力の程宜しくお願い致します。 MEXITOWN・編集長 温 祥子
- 【速報】米国ESTA申請料、2025年9月30日より値上げ。US$21から$40へ
8月28日、アメリカ政府の発表によりますと、米国の電子渡航認証システム(Electronic System for Travel Authorization:ESTA)の申請費用が、2025年9月30日以降現行の 21ドルから40ドルに値上げ すると発表しました。 また、I94(出入国記録)について、陸路での入国の場合は 現行の6ドルから30ドルに申請費用が9月30日より値上げ されます。 今後、米国に入国・乗り継ぎ予定のある方はご注意ください。 原文および記事参考URL: CBP Immigration Fees Required by HR-1 for Fiscal Year 2025 (記事後半に改定料金表あり) https://www.federalregister.gov/documents/2025/08/28/2025-16453/cbp-immigration-fees-required-by-hr-1-for-fiscal-year-2025 参考記事 visanews.com ESTA fee to increase to $40 starting September 30, 2025 https://visasnews.com/en/u-s-esta-fee-to-increase-to-40-starting-september-30-2025/
- 【インタビュー】メキシコ住友商事 森藤社長が語る、トレードから事業投資へ――メキシコ事業の現在と未来
メキシコ住友商事(メキシコ住友商事会社、Sumitomo Corporation de México、以下本文中はメキシコ住友商事)の代表を務める森藤社長は、2025年より3度目のメキシコ生活をスタートさせました。約40年にわたりメキシコの内外からメキシコを見つめ続けてきた森藤社長に、メキシコでの事業展開の現在地と未来、そして社長自身の想いについて伺いました。 <目次> トレードと事業投資、二本柱で支えるメキシコ住友商事のビジネス トランプ関税の動きに注視しつつ、メキシコでのプレゼンスを維持 40年近くメキシコを見続けてきたからこそ感じる「変化」と「不変」 「文化・人との交流」でメキシコとの絆を深めたい メキシコでの経験が人生の「宝物」に 会社情報 トレードと事業投資、二本柱で支えるメキシコ住友商事のビジネス ―まずは御社のメキシコでの事業内容について教えてください。 森藤:住友商事といえば「商社」、つまり売り買いを中心としたトレードビジネスが原点です。メキシコでも鋼板などの金属部門や、自動車部品・原材料の供給、アグリサイエンス・ライフサイエンス分野では農薬、化粧品原料やペットフードなど、幅広い取引を行っています。 また、資源分野では メキシコの資源メジャーや日系企業と共同で鉱山開発も手がけ、自動車産業向けにはコイル状の鋼板を切断加工して供給するビジネスやブレーキの鋳造部品製造も展開しています。ヒロテック社とも合弁事業を立ち上げ、30年近く自動車産業向けに部品供給も続けています。 さらに、電子基板の実装を手がける事業もあり、トレードと事業会社によるビジネスの「二本柱」がメキシコでの我々の強みです。 トランプ関税の動きに注視しつつ、メキシコでのプレゼンスを維持 ―今後のメキシコでの事業戦略はどのようにお考えですか。 森藤:これからは「事業投資」に力を入れていきたいですね。30~40年トレードで培った知見やネットワークを活かし、単なる売買にとどまらず、事業そのものに資本参加し、現地に根付いたビジネスを育てたいと考えています。 たとえば、金属事業ではシェインバウム大統領が発表したPlan Mexicoの中にあるメキシコ国内の鉄道網の整備に向けたレール供給や鉄道網メンテナンス事業に関心があります。 また、トレードの中でも戦略的に選択と集中を進め、特にアメリカでヒットしているペットフード(猫のおやつなど)は今後の重点取引領域と考えています。 ―御社にとって、トランプ関税や自動車産業の動きはどう影響していますか。 森藤:自動車産業の減産は我々にも小さくない影響を及ぼしています。直接取引している商品・原材料の取引量が減る中、供給体制の維持が課題です。ただ、我々は「縮小」ではなく、「次の一手」を考えています。 顧客やサプライヤーと連携し、 事 業の持続と新たな打開策を模索しながら、メキシコでのプレゼンスを維持していきたいと思っています。 40年近くメキシコを見続けてきたからこそ感じる「変化」と「不変」 1992年(27歳)当時メキシコに住んでいた時の写真 ―今回でメキシコ生活は3回目とのことですが、意気込みや変化を感じる点はありますか? 森藤:1988年に学生時代に一人旅で訪れ、1992~93年に語学研修で住み、2014年には 自動車メーカーの工場の 立 ち上げ支援で赴任、そして今回が3回目です。 変わった点は、90年代に比べると車が新しくなったことです。街を走る車が綺麗で新しい車が増えた印象です。もう一つはインターネットの普及でコミュニケーションの形が変わったこと。コロナウイルスのパンデミックの影響でリモートワークの浸透により、直接会う機会が減りつつあるのは少し寂しいですね。リモートによって便利な点もありますが、やはり人と直接会い、コミュニケーションを交わしていく方がメキシコ・中南米らしいのではと思っています。 一方で、変わらないのは街角に漂うタコスの匂いや、メキシコ人の生活のリズム。公害は以前より改善されましたが、道の悪さは相変わらずですね(笑)。公害は私が最初に住んでいた頃が最も酷く、空気がよどんでいました。メキシコ市からグアナファト州サンミゲルデアジェンデに戻った時、澄んだ空気と青い空に感動したことを今でも覚えています。 写真左:グティエレス実さんが手掛けたプロジェクトで実現した、メキシコシティのオリンピック委員会敷地内にある壁画 写真右:広島で活動する日本の伝統音楽とラテン音楽の融合バンドWALATINO 今年で60歳ですが、個人的にはあと5年弱のサラリーマン人生の中で、メキシコ住友商事の基盤を強化し、次世代へ繋ぐことが使命だと考えています。また、広島とグアナファトの友好や日墨交流にも尽力したいと思っています。今年は広島原爆投下から80年を迎えます。その中で、メキシコでご活躍されているグティエレス実さんが手掛ける「核のない世界へ 広島メキシコ友好壁画」プロジェクトがあり、このように両国間をまたいだ取り組みをより多くの方に知っていただきたいと思っています。 「文化・人との交流」でメキシコとの絆を深めたい ―ビジネス以外での活動で意識していることはありますか? 森藤:メキシコでの友人づくり、文化交流をとても大切にしています。例えば、広島で活動する日本の伝統音楽とラテン音楽の融合バンドWALATINOの招聘や、漆塗りの第一人者の紹介などを通じ、日本文化をメキシコに紹介したい。そして逆に、メキシコの文化・芸術を日本に伝えたいですね。 また、グアナファト日本人学校の理事やリセオの理事も引き継いでおり、次世代の子どもたちの交流の機会を広げていきたいと考えています。私の娘もかつてサンパウロ日本人学校に通い、そこでの経験が今の彼女の礎になっています。だからこそ、子どもたちの国際経験の場を広げることは非常に大事だと感じます。 そして音楽、ゴルフ、食事など、、、人との出会いを通じて、人生も豊かになる。メキシコシティでもそうした繋がりを広げていきたいですね。 メキシコでの経験が人生の「宝物」に 最後にメキシコ在住日本人、そしてこれからメキシコを目指す方々へメッセージをお願いします。 森藤:メキシコの治安や住みにくさを感じる方も多いと思いますが、一方で人との素晴らしい出会いがたくさんある国です。違う文化や風習の中で、出会いと経験を楽しんでほしいです。 そして帰国した後もきっと、メキシコでの経験が人生の「宝物」になるはずです。ぜひ前向きに、豊かにメキシコライフを楽しんでください! 経歴 1988年、学生時代に一人旅で初めてメキシコを旅しその魅力に圧倒される。そして中南米で仕事がしたくて商社に入社、以来会社生活36年のうち、32年以上中南米に関わり、メキシコは計6年半以上滞在。中南米の多くの人々との出会いが、人生を豊かにしてくれていることに感謝する日々です。 会社情報 メキシコ住友商事会社 [Sumitomo Corporation de Mexico, S.A. de C.V.] メキシコシティ本社 [Mexico City Head Office] Avenida Paseo de la Reforma No. 342, 32nd Floor, Col. Juarez, Del. Cuauhtemoc, C.P. 06600, Ciudad de Mexico, Mexico Phone: +52-55-2122-3500 / Fax: +52-55-2122-3555 バヒオ事務所 [Bajio Office] Plaza de la paz 102 Col. Puerto Interior C.P. 36275 Silao, Guanajuato Mexico Phone: +52-472-500-0807 免責事項 本記事は、ご提供いただいた情報およびご意見に基づいて作成されております。内容については、最終確認を受けておりますが、必ずしも当サイトまたは編集部の見解を反映したものではありません。また、記事内の情報は執筆時点のものであり、その後の状況や条件の変化により異なる場合があります。正確性や完全性について保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
- レストランJPN 9月1週目 日替わりメニューについて
お客様各位 いつもお世話になります。 9月第1週目 日替わりメニューについて 9/1月曜日 豚バラ黒味噌炒め tocino con salsa negra 9/2火曜日 チキンかつ丼 chicken katsudon 9/3水曜日 酢鶏 pollo agridulce 9/4木曜日 牛すじ大根 gyusuji daikon 9/5金曜日 鮭フライ タルタルソースがけ salmon empanizado con salsa tarutaru お弁当のご注文は こちらのメール にて、当日9時までに頂きますようお願いします。 尚、JPN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、3日前までにご注文頂きますようお願いします。 インタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant JPN 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:4622083641 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 【Restaurante Nagomi(レストラン 和み)】営業時間変更のお知らせ:9月1日~
Restaurante Nagomi(レストラン 和み)より、9月1日(月)からの営業時間の変更です。 引き続きよろしくお願いいたします。 営業時間 月~土 13時~21時 定休日:日曜日 インタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/nagomi_restaurante 店舗情報 Nagomi 住所:C. Atletas 101, Punto Verde, 37298 León de los Aldama, Gto. 電話番号:+524772381007 営業時間:月~土 13時~21時、日曜定休 Instagram: https://www.instagram.com/_Nagomii__/
- 私とメキシカンー振り返ればいつもメキシカン!?
皆様こんにちは。今回は編集長書き下ろしエッセイです。 突然ですが、皆様にとって初めてのメキシカンは何ですか?ー メキシコに住んで8年半ほどになるが、そもそも自分はメキシコ料理(メキシカン)を生まれて初めて食べたのはいつだっただろう。そしてメキシコに来るまでも割とメキシカンには愛着が強かった気がする・・・ 今回は私(MEXITOWN編集長)とメキシカンーよく考えたらいつもメキシカンは傍にいてくれた(笑)を書いていく。 ※徒然なるままに書いていきますので、途中だらだらしてしまうかもしれませんが、メキシカンへの愛を是非お聞きください。 ー遡ることおそらく36年くらい前 私は茨城県・日立市に住んでいた。幼稚園生か小学校低学年の頃、本当にこの時期がはっきりしていないけれど、セブンイレブンに売っていたハムとチーズ入りのブリトーを両親が買ってきて、それを口にした。お米でもない、パンでもない、餃子の皮でもない・・・一体この皮は何者!?セブンイレブンの店員さんがレンジで温めてくれたブリトーの袋をそっと破って両親が出してくれた。熱々のブリトーを口に入れた瞬間、、うわああ美味しい!チーズがとろけている・・・これが外国の味なんだ!と幼い少女の私はかなりテンションがあがった。 ※1983年発売当時のブリトーのCM! もしかしたら私と同世代の方、少し上の方は初めてのメキシカンはセブンイレブンのブリトーだったのではないかと思う。 その後、何気なく見ていたテレビCMにセブンイレブンのCM(時期不明)でブリトーの紹介がされていて、メキシコの料理だと。鮮やかなロングドレスの袖を持って、楽し気に踊る女性の映像がまだ覚えている。そんな国の料理なんだ、ブリトーって。それ以来、セブンイレブンをはじめ、コンビニで小腹が空いたりしたらブリトーは思わず手にするようになっていった。 そして1999年夏。人生初のアメリカ短期語学研修。テキサス州・アビリンにある学校で勉強したのだが、ご存じの通りテキサス州はヒスパニック系が多く住んでいる。到着した最初の日、ウェルカムディナーがメキシカンだったことははっきりと覚えている。味がワイルドで、またアメリカ料理とは違うことに驚かされた。おそらくその時ブリトーやタコスも食べていただろう。そしていまだに覚えているのが、デザートに出てきたとてつもなく甘いドーナツ?今思うとBrunellos?チュロス?である。あまりの甘さと砂糖の粒の大きさ(蟻か💦)にカルチャーショックをうけた。。。そして滞在中もナチョスやタコスを食べ、大分TexMexのことが気に入った。ラテンアメリカの文化に魅了され、大学ではラテンアメリカ系の言語や文化を勉強したいというきっかけを作ってくれた短期語学研修だった。 その後、大学生となり、大学時代に東京で食べた記憶は殆どない。国際色豊かな大学だったのできっと食べに行ったことはあったと思うが記憶がない(笑)。 そして2004年春。春休みを利用してサンディエゴに行った。サンディエゴもテキサス州同様、メキシコの国境沿いの街なのでヒスパニック系の人口も多く、もちろんメキシカンも豊富!そしてホームステイ先のホストファミリーはメキシコ人だった。ホストマザーから色々メキシカンを教わった。その時名前は憶えていないけれど、おそらくCaldo de pollo (鶏肉と野菜のシチュー)とEnchilada(トルティーヤに具を巻いたものを並べて、上からサルサソースをかけたもの)。またある日はドライブスルーのブリトー屋さんにも連れてってもらい、あまりの大きさに驚愕! 語学研修先の大学のカフェテリアにもメキシカンが。今でもあるが(多分)Rubiosにはまり、Shrimp Enchilada、今でも大好物のFish tacosに心を奪われた。また、日本人の多くの方で苦手とされる frijol (煮込んだ豆)が好きで、日本に帰国してからも輸入食材店で買った記憶がある。その頃、ちょっと怖いと思ったため国境を渡ってティファナは行けなかったけれど、Old Townというリトル・メキシコのような観光地で同じ時期に留学していた日本人の友達と食べたメキシカンも美味しかったなあ。いや、もうメキシカン何なら日本でも食べたい!と愛は深まったのであった。 その後東京で就職して社会人生活がスタート。とある年度末のある日、残業で夜遅くなったことがあった。私がチーズを好きなことを覚えていた上司が、遅くまで仕事をする社員の方のためにコンビニで差し入れを買ってきてくださった。その時、「チーズが好きって聞いたから」と渡してくれたのがブリトー!残業でヘロヘロな時に食べるブリトーはとても美味しく、量も丁度よかったという記憶がまだある。 そしてその会社を退職し、再びサンディエゴに留学へ。勿論サンディエゴに留学することはメキシカンがいつでも食べられる!というワクワクした気持ちもあった(まずは勉強ですが(笑))。2年半の留学生活でメキシカンの思い出は語り切れないくらいある。 サンディエゴのビーチ沿いの小さなメキシカン でShrimp Quesadillaを買ってビーチに行ったこと、ブリトーはアメリカのものは大きくて本場はそうでもないということを教えられたこと、etc... とあるメキシコ料理屋さんの5 mini tacos というタコスが好きで、後にこれが通常の大きさだということにメキシコで気付くとは思ってもいなかった。 ここでちょっと話は逸れてしまうが、食について経験したカルチャーショックがあった。日本にいるとパスタやタコス、中華やインドなど幅広いジャンルの料理に触れることができるという環境に気付かされたことだ。そのため、サンディエゴにいても私は日本食だけではなくメキシカンから中華、ベトナム、イタリアンなど色々な食を楽しめることにワクワクしていた。 しかし、その当時来て間もない中国人留学生のクラスメイト(中国でも決して地方ではない出身者)たちとイタリアンやメキシカンにいったときのことだ。彼らはずっと中華料理を家で作るか、外にいても中華料理しか食べておらず、マクドナルドにさえも行かないということ。ましてや目の前に出てきたピザやパスタは人生初めてとのこと!また別の日に連れて行ったメキシカンも食べ方が分からないし、(メキシコ人の方ごめんなさい)とうもろこしのトルティーヤの匂いや油っぽさが苦手だといわれてしまった。パスタは日々の食事の選択肢として当たり前(この事実は後に結婚し、台湾でもショックを受けた一つ)と思っていたので、それが当たり前ではない人たちもいるということに、留学は語学や学問の勉強だけではないものも身に付けることができるんだな、と実感した。 そして結婚し台湾と日本で生活をした。台湾は今でこそメキシコ料理レストランが増えてきているが、殆どなかったので台湾で食べた記憶がない。日本に住み始めてからは、モダンメキシカンも増えてきつつあった中で、美味しいメキシカンはないかなと各都市で探し求めていた。 都内でもいくつか足を運んだが、私たち夫婦にとって思い出深いのが成田のタコス・ファクトリー。私の主人がとあることがきっかけでハマったお店だが、どれを食べても美味しい!!成田空港に近いということもあり、ちょっとした海外旅行の気分になれました。コロナ禍で閉店となってしまったことが残念。 そして2017年にメキシコへ・・・となる前に実はその数か月前に下見を兼ねてメキシコ(グアダラハラ、CDMX、レオン)に足を運んだことがあった。勿論人生初めてのメキシコ。サンディエゴからティファナ→グアダラハラが最初のメキシコだったのだが(ティファナはCBXと空港のみで、この時は市街地に出ませんでした)、その日いきなりローカルのお店に入る勇気がなかった。そこで選んだのが、メキシコのファミレスのVIPS!Sopa de Pollo con fideo? が、私が初めてメキシコで口に運んだ食事でした。でもこれが初めてのメキシコで緊張していた私には優しい味で、「これならメキシコ好きかも!」となりました。それもあり、VIPSには良い印象があり、もはや 私の原点はVIPS のようになっています。その時の滞在中、3回くらい行ってました。その後、トラケパケの El Abajeno やテキーラ村での食事など、、、特にアラチェラが美味しくてびっくりでした。 おそらく最初のメキシコでとても良いメキシカンのチョイスが出来たから、今でもメキシカンに対する印象が良いのかもしれません。しかもこの下見旅行の後もサンディエゴに数日滞在。そこでもメキシコのメキシカンが忘れられず、Chula Vistaにある Aqui Es Texcoco に行ってました(笑)。 そして2017年3月。日々の生活にメキシカンが溶け込む生活がスタートした。 とはいえ常にメキシカンでは飽きてしまうし、日本食の割合が圧倒的に多い。でも、こうしてメキシカンを気兼ねなく、好きな時に探して食べ歩きできる環境が私は純粋に好きだ。 今日も美味しいメキシカンを求め、情報収集をしている。。。私の人生には振り返れば常にメキシカンがいた!
- レストランJPN 8月29日金曜日 、8月30日土曜日店内営業にて刺身販売について
お客様各位 いつもお世話になっております 8月29日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、下記販売品をお弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 8月30日、土曜日、12時から15時営業致します。時間内であれば、お刺身等、お持ち帰り可能です。 本マグロ 赤身 $230/100g 本マグロ 中トロ $230/100g かねふく明太子 $160/50g お支払いについて、商品到着後、口座でのお支払い可能ですので、お問い合わせ願います 販売価格(100g) 仕入れ価格により変動致します ヒラマサ $100 イカそうめん $200/50g ハマチ 鹿児島産 $200 ハマチネギトロ $200 ハマチぶつ切りタレ付き $220 サーモン $100 サーモンネギトロ $100 サーモンぶつ切りタレ付き $120 スズキ $100 しめ鯖 $120 イクラ $150/25g 鰻蒲焼 $250/100g 鯖塩焼き1切れ $80/1pz 鮭塩焼き1切れ $80/1pz ぶつきりミックス(サーモン、ハマチ、スズキ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $120 (100g当たりの価格です) 極薄豚バラ肉 100g毎500g包装 $200 在庫5kg 自家製レアチーズケーキ $60/1個 インタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant JPN 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:4622083641 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- Somos Nikkei ガラディナー2025 〜国際日系デーを祝う、文化と交流の一夜〜 Somos Nikkei 2025: Una noche de cultura e intercambio para celebrar el Día Internacional Nikkei
2025年8月22日(金)、グアナファト州レオン市のレストランEIKIにて、Nikkei BJX主催「Somos Nikkei」ガラディナーが開催されました。 本イベントは国際日系デーを記念し、バヒオ地域に根ざした日系人、新たに赴任した日本人、そして日本文化や価値観に共鳴する「心の日系人」が一堂に会する特別な場となりました。 El viernes 22 de agosto de 2025, Nikkei BJX organizó una cena de gala llamada «Somos Nikkei» en el restaurante EIKI de León, Guanajuato. Este evento se celebró para conmemorar el Día Internacional Nikkei y reunió a japoneses arraigados en la región del Bajío, japoneses recién llegados y «nikkei de corazón» que se identifican con la cultura y los valores japoneses. 当日は約100名の方々が参加し、華やかな雰囲気の中で交流が繰り広げられました。また、 Lizeth Galván Cortés・グアナファト州文化局長、 青山健郎・ 在レオン総領事館総領事 、中山亜希子・JICAメキシコ事務所、エンリケ加藤・バヒオ日系人会会長、エンリケ丸本・同副会長からも祝福のスピーチがありました。 会場では日本文化を象徴するプログラムも用意され、沖縄琉球太鼓の力強いパフォーマンスが響き渡ると、大きな拍手と歓声が上がりました。また、日系人の軌跡をたどるビデオ上映では、多くの参加者が静かに見入り、自らや家族の歴史を重ね合わせるように感慨深げな表情を浮かべていました。 Aproximadamente 100 personas asistieron al evento, que estuvo lleno de animadas conversaciones y un ambiente festivo. Además, Lizeth Galván Cortés, Secretaria de Cultura del Estado de Guanajuato; Takero Aoyama, cónsul general del Consulado General de Japón en León; Akiko Nakayama, de JICA México, Enrique Kato y Enrique Marumoto, presidente y vicepresidente de la Nikkei BJX, pronunciaron discursos de felicitación. El lugar también contó con programas que simbolizaban la cultura japonesa, incluida una impactante actuación del grupo de tambores Okinawa Ryukyu Taiko, que fue recibida con entusiastas aplausos y vítores. La proyección de un video que repasaba la historia de los descendientes de japoneses también atrajo a muchos participantes a una tranquila contemplación, mientras reflexionaban sobre su propia historia y la de sus familias con nostalgia. Eikiの美味しい食事とともに進行するディナーでは、世代やバックグラウンドを超えて多くの対話が生まれ、ネットワークの輪が広がっていきました。 今回の「Somos Nikkei」ガラディナーは、美食・芸術・歴史・対話というテーマ通り、文化的な遺産を称えるとともに、未来へつながる架け橋を築く一夜となりました。参加者一人ひとりが「Nikkei」であること、そしてその文化を共有することの意味を改めて実感できる、記念すべき時間だったといえるでしょう。 Durante la cena, que contó con deliciosos platos de Eiki, florecieron las conversaciones entre generaciones y orígenes diferentes, ampliando la red de conexiones. Esta cena de gala «Somos Nikkei», fiel a su lema «delicias culinarias, arte, historia y diálogo», celebró el patrimonio cultural al tiempo que tendió un puente hacia el futuro. Fue una ocasión memorable en la que cada participante reafirmó la importancia de ser «nikkei» y compartir esa cultura.
- 料理の道、そしてメキシコへ、SATO・細川シェフ
レオンの日本料理店「SATO」。その厨房に立つのは、31年にわたって日本料理に向き合ってきた細川シェフだ。日本・広島での長年の修業を経て、2021年よりメキシコでの挑戦を続ける細川シェフに、料理の原点からメキシコでの仕事、そしてこれからの夢までを語ってもらった。 <目次> 自転車競技から料理の世界へ メキシコとの縁、そしてSATOへ 日本料理をメキシコで——三つの壁 SATOのおまかせコースとは? 料理を通して生まれる出会い 将来の夢——もっと自由な日本料理を 自転車競技から料理の世界へ 「料理の道に入ったきっかけは、実はマウンテンバイクでした」 高校時代、全日本選手権を目指していたという細川シェフ。旅費を工面するために寿司店で働き始めたのが、料理との出会いだった。 「マウンテンバイクの大会のある長野や北海道までの遠征費は全部自腹。遠征費を稼ぐために必然的に働くことになりまし。」 高校卒業後は大阪の調理師学校に通いながら、寿司店で本格的な修行を開始。その後、地元・広島に戻り、広島市内にある大きな料亭で18年間、腕を磨いた。 「料亭の後は繁華街の寿司割烹で2年、さらにふぐ専門店で3年間修行しました。日本のザ・食文化にどっぷり浸かった日々でしたね」 メキシコとの縁、そしてSATOへ 2017年、料理人として参加したグアナファト州で開催された広島フードフェスティバルがメキシコとの最初の接点だった。その後、SushitaiやSATOなどを手掛けるGrupo fynsoのオーナー・フェリペ氏からの誘いを受け、2021年に正式にメキシコへ渡る。 「ちょうど人生の転機というか、思い切って来ることにしました。」 それから4年。現在はSATOで、日々メキシコの食材と向き合い、メキシコ人の同僚と切磋琢磨しながら、本格的な日本料理を提供している。 日本料理をメキシコで——三つの壁 「苦労は大きく分けて三つあります。」 1. 食材の調達 「注文しても届かない、届いても質が悪いこともあります。日本のように目利きがいる八百屋さんがメキシコにはいないんですよ。そのため、いい食材で美味しいお料理を提供するため、おまかせコースの予約はなるべく早めにお願いしています。」 2.日本のお客様に“日本”を感じてもらうこと 「日本から来た人に、『ここはメキシコだったんだ』と忘れてもらえるような空間づくりを心がけています。」 3. 調理環境の違い 「水質、火力、調理器具の仕様など、全てが違う。特に水が硬水なので、出汁を引くのも一苦労です。」 SATOのおまかせコースとは? 「SATO」の人気メニューの一つが「おまかせコース」だ。 「内容はだいたい5〜7品で構成されます。前菜、刺身、焼き物(または肉料理)、そして目の前で揚げる天ぷら。ご飯物には寿司が多いですが、ブリカマの茶漬けなども好評です。」 さらに、煮物やデザートも加わることがある。料金は飲み物別で1,300ペソから。予約はできれば1週間前までに。特に週末はすぐに埋まってしまうため、早めの予約が推奨されている。 料理を通して生まれる出会い 「やっぱり喜んでもらえる瞬間が一番うれしいですね。」 料理人としてのやりがいは、食べた人の笑顔にあるという。異国の地・メキシコでも、日本とはまた違う人とのつながりが生まれている。 「メキシコにいると、日本では考えられない出会いや経験があります。ある意味、毎日が挑戦ですが、それが楽しいですね。」 将来の夢——もっと自由な日本料理を 最後に、これからの挑戦について尋ねると、目を輝かせながらこう語ってくれた。 「将来的には20席ほどの小さな店で、もっと伝統的な日本料理を自由に出せるようなお店をやりたいです。居酒屋みたいな気軽さもありつつ、しっかりとした料理を楽しんでもらえる場ですね。」 日本料理への情熱を胸に、メキシコという異文化の地で日々挑戦を続ける細川シェフ。その料理は、きっと異国で暮らす人々にとって、大きな「安心」と「発見」になっているに違いない。 ※本記事の内容・価格等は2025年5月時点の情報です。予約・詳細についてはSATOの公式SNSやホームページなどをご確認ください。 免責事項 本記事は、ご提供いただいた情報およびご意見に基づいて作成されております。内容については、最終確認を受けておりますが、必ずしも当サイトまたは編集部の見解を反映したものではありません。また、記事内の情報は執筆時点のものであり、その後の状況や条件の変化により異なる場合があります。正確性や完全性について保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
- レストランJPN 8月5週目 日替わりメニュー
お客様各位 いつもお世話になります。 8月第5週目 日替わりメニューについて 8/25月曜日 カレー南蛮蕎麦 curry namban soba 8/26火曜日 鶏肉団子 albondigas de molida de pollo 8/27水曜日 リブアイ ブロッコリー オイスター炒め ribeye y brocoli salteados con salsa ostion 8/28木曜日 焼豚 chashu 8/29金曜日 シーフード野菜炒め mariscos y verduras salteados お弁当のご注文は こちらのメール にて、当日9時までに頂きますようお願いします。 尚、JPN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、3日前までにご注文頂きますようお願いします。 インタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant JPN 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:4622083641 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- ✨9月20日(土)開催【プレミアムテキーラ × 和食】特別ペアリング会✨(Restaurant Nagomi)
✨【プレミアムテキーラ × 和食】特別ペアリング会✨ おいしい和食とテキーラの意外なマリアージュを体験してみませんか? 🍽 日時:9月20日(土)18:00〜(受付開始17:30、4人から開催) 📍 場所:Restaurante Nagomi(レストラン 和み) Calle Atletas 101, Col. Punto Verde, León 💰 料金:$753ペソ、ノンアルプランは$653ペソ(税込、チップ別) 🚩申し込み締め切り:9月15日(月) 今回は、この夜だけの特別メニューをご用意しました: 🥢前菜:アボカドキムチ、ミックスナッツ、チーズ2種類 🍛メイン料理:巻き寿司(4種類 x 2切れ)、アジフライ1枚、餃子3個、ミニ焼き飯 🍨デザート:カルロタ・デ・リモン(コーヒーリキュール付き) 🥃《お酒 1》 プレミアムテキーラで作ったハイボール3杯(ストレートもOK) 🍹《お酒 2》 アイスクリームと相性抜群のコーヒリキュール1杯 おいしい料理、普段飲めないお酒、たのしい居酒屋雰囲気✨✨✨✨ぜひご参加ください。 席に限りがございます。ご予約はお早めに! お申し込み先:Ray WhatsApp 477 490 8361 店舗情報 Nagomi 住所:C. Atletas 101, Punto Verde, 37298 León de los Aldama, Gto. 電話番号:+524772381007 営業時間:月~木 12時~21時、金・土 12時~22時、日 12時~19時 Instagram: https://www.instagram.com/_Nagomii__/
- 【Mari's Pastry】パーティーにもぴったり!ほうじ茶ミニロールケーキ発売!今週末の入荷情報🍰
こんにちは😊もうすぐ新学期、もう始まってる学校もあるみたいですね。 本日フジタヤさん、wavia San Luis Potosí 納品日です。 日本から入手したほうじ茶を使ったミニロールケーキが初登場!(塩麹は今回お休みします。) 柚子チーズケーキは8月末まで、なくなり次第今期は終了です。 写真はパーティにおすすめのフルーツロールケーキ3種、一本6から8カットでセロファンに載せているので、カットせずに手を汚さずゲストに好きな味を選んでいただけます。 種類やお値段等お気軽にお問合せください。 いつもありがとうございます✨ MARI'S PASTRY PASTISSERIA FINA JAPONESA 🌸 +52 55 3027 1771 (WhatsApp メッセージ) ※日本語情報はWhatsAppメッセージから「日本語情報希望」 住所:Ave.coyoacan 1110, Col. del Valle sur, Mexico City, Mexico 03140 Instagram: MARI'S PASTRY (@marispastry_pasteleriajaponesa) • Instagram photos and videos Facebook: Mari's pastry -Pastisseria fina japonesa | Mexico City | Facebook
- HIS現地支店が日系メディアをカンクンに招待!現地からの最新情報③:カンクン市内の便利ホテル&知って得する基礎知識
HIS現地支店が日系メディアをカンクンに招待!現地からの最新情報③:カンクン市内の便利ホテル&知って得する基礎知識 皆様こんにちは、HISメキシコです。 HISメキシコでは 今回、アメリカとメキシコの日系メディアの皆様を招待し、カンクンのオールインクルーシブや名所ツアーなどを体験していただきました。 今回日系メディアの皆様を招待した目的 カンクンというアメリカからも近く、そしてメキシコにいる方なら一度は行ってみたいと思う素晴らしいデスティネーションの魅力を知っていただきたい HISの世界57か国・110都市・143拠点に展開するHISのネットワークを活かし、メディアの皆様から観光地の魅力を広く発信し、アメリカやメキシコをはじめとする海外在住の日本人の方々の生活を充実させるべく、新たな楽しみをご提供したい 前回に続き、メキシコのメディアとして参加したMEXITOWNよりご紹介いただきます。最終回となる第3弾は、オールインクルーシブ以外でのステイを考えている方にも非常に有益なカンクン市内のホテルのご紹介とカンクン基礎情報です。 リゾートだけじゃない!スマートに楽しむカンクンステイのススメ 白砂のビーチ、高級ホテルが並ぶホテルゾーン。カンクンと聞いてまず思い浮かべるのはそんなリゾートのイメージかもしれません。ですが、 実は「カンクン市内」もとっても便利で、リーズナブルに滞在できる場所 なんです。 短期旅行でも、メキシコ国内からのちょっとしたリフレッシュ旅でも。今回はカンクン市内にある便利ホテルと、滞在前に知っておきたい基礎知識をご紹介します! Krystal Urban Cancún & Beach Club ー利便性 × ビーチアクセスの“いいとこ取り”ホテル! カンクン市内に位置しながら、 専用のビーチクラブが使える という驚きの利便性を誇るのが「Krystal Urban Cancún & Beach Club」。こんな方におすすめです: オールインクルーシブは既に体験済み 市内観光やバス移動をメインにしたい でもやっぱり海も楽しみたい! お部屋はシンプルで清潔感があり、朝食ビュッフェ付き。さらに専用シャトルで ホテルゾーンにある系列ビーチクラブへ移動できるので、ビーチでゆったりくつろぐこともできます! まさに「便利さ」と「リゾート気分」を両立した穴場ホテルです。 カンクン基礎知識まとめ ここまでご紹介してきたカンクンのご紹介記事で、次回の旅行はカンクンだ!という気持ちになった方にアクセス情報などの基礎知識をまとめました。 🚌 交通手段 ADOバス :空港から市内・ホテルゾーンまでの移動に便利&安全。Webや窓口で簡単にチケット購入可能。 タクシー:カンクンの治安は比較的安全ですが、流しのタクシーは使わずにホテルなどで手配してもらうことを推奨します。 Uber:長年カンクンではUberの利用が出来ませんでしたが、数か月前からUberが利用できるようになりました。ホテルゾーンなどでは比較的捕まりやすいですが、深夜早朝・郊外などだとなかなか来ないこともあります。帰りのフライトなどで空港に向かう場合など、急ぎの時はホテルのフロントにタクシーまたは空港送迎を依頼するのがおすすめです。 🔒 治安事情 ホテルゾーンは観光客向けで治安は比較的良好。夜でも人通りが多いです。 一方で市内中心部は場所により注意が必要。暗くなったら出歩かない、貴重品は持ち歩かないのが基本です。 🛍️ 買い物・日常生活 大型スーパー(Chedraui Selecto(上記でご紹介したホテルからもすぐ)、Walmart)、ドラッグストア、ローカルマーケットなど充実。 飲食店はメキシコ料理からアジア料理、カフェまで豊富。 日本人にも食べやすいお店も点在しています 。 メキシコ在住者向け旅行Tips ✈️ メキシコ各地からのアクセスは? カンクン行きの直行便は、メキシコ主要都市から多数運航されています。 出発都市 航空会社 所要時間(目安) レオン Viva Aerobus, Volaris 約2時間半 メキシコシティ Aeromexico, Volarisなど 約2時間 グアダラハラ Volaris, Vivaなど 約2時間半 → 航空券は 曜日・時期によって大きく価格が変動 します。特に 年末年始、セマナサンタ、夏休みは早めの予約がおすすめ! カンクン国際空港、ターミナル2の様子 次の休暇は「市内ステイ×海」のいいとこ取りで決まり! 「リゾートでのんびり」だけじゃない、 ちょっと賢く、ちょっとお得にカンクンを楽しむ方法 。市内ステイならではの利便性と、リゾート気分を両方叶える旅が待っています! いかがでしたか。3回にわたりMEXITOWNに紹介していただきました。 記事を通じて、カンクンの多様な魅力を多くの方に知っていただければ、HISメキシコとしても非常に嬉しいです。是非、次回のご旅行先にカンクンを選んでいただき、ご不明な点はいつでもお問い合わせください!ありがとうございました! ✨ご予約・安心サポートはHISまで! 初めてのカンクン旅行でも、在住者のちょっとした旅行でも、 現地に詳しいHISの日本語サポート があれば安心。フライト、ホテル、ツアー予約まで ワンストップで手配可能 です。 次の休暇は、HISと一緒に「もっと自由で、もっと自分らしいカンクン旅行」へ出かけてみませんか?詳しくは記事最後のHISメキシコまでお問い合わせを! HISメキシコー今後のツアー企画のご紹介 その他、HISメキシコでは様々なツアーを用意・企画していますので、お気軽にお問い合わせください! ■催行決定(※詳細・申込はHIS問い合わせ窓口まで 9月23日:ククルカン降臨現象を望む特別ツアー(@カンクン) 11月2日:死者の日特別企画・ミスキック巡礼ツアー(@メキシコシティ) ■現在検討中の企画 メキシコワインを本格的に学ぶ、ワイナリー宿泊体験ツアー(@モンテレイ・独立記念日前後を予定) HIS社員への質問コーナー付きウェビナー #HIS主催 #新規赴任者 #日本人交流ツアー #日本語ガイド付き #1日で世界遺産を学ぶ HISメキシコ:現地の旅のプロが教える!メキシコ旅行の魅力と知っておくべきポイント インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/hismexico H.I.S. Giras Internacionales Mexico S.A. de C.V. 電話: +52 998-980-3310 ventas.mexico@his-world.com SNS: Instagram https://www.instagram.com/his_latinamerica/ Facebook https://www.facebook.com/his.latinamerica/ 営業時間:月曜~金曜 09:00-17:00, 土・日曜・祝日 店休 ◆メールマガジンのご登録は こちら から
- レストランJPN 8月22日金曜日 、8月23日土曜日店内営業にて刺身販売について
お客様各位 いつもお世話になっております 8月22日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、下記販売品をお弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 8月23日、土曜日、12時から15時営業致します。時間内であれば、お刺身等、お持ち帰り可能です。 本日、本マグロ入荷しました 本マグロ 赤身 $230/100g 本マグロ 中トロ $230/100g 本マグロ 血合い竜田揚げ $100/50g 限定400g 本マグロ 血合い角煮 $100/50g 限定300g かねふく明太子 $160/50g お支払いについて、商品到着後、口座でのお支払い可能ですので、お問い合わせ願います 販売価格(100g) 仕入れ価格により変動致します ヒラマサ $100 イカそうめん $200/50g ハマチ 鹿児島産 $200 ハマチネギトロ $200 ハマチぶつ切りタレ付き $220 サーモン $100 サーモンネギトロ $100 サーモンぶつ切りタレ付き $120 スズキ $100 しめ鯖 $120 イクラ $150/25g 鰻蒲焼 $250/100g 鯖塩焼き1切れ $80/1pz 鮭塩焼き1切れ $80/1pz ぶつきりミックス(サーモン、ハマチ、スズキ等) ぶつ切り丼用のタレ付き $120 (100g当たりの価格です) 極薄豚バラ肉 100g毎500g包装 $200 在庫5kg 自家製レアチーズケーキ $60/1個 インタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant JPN 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:4622083641 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。
- 「MarkLines Mexicana 新体制始動!安達さん帰任・牧野さん赴任」
安達さん、メキシコ駐在を終え帰任へ/牧野さん、新たな挑戦に意欲 メキシコ・レオンを拠点に、 メキシコ自動車市場を深堀りするプロフェッショナル集団の MarkLines Mexicana。2023年に赴任し、2年間にわたり現地営業とカスタマーサポートの両面で活躍してきた安達さんが、このたび日本への帰任を迎える。後任として、新たに牧野さんが着任し、世代交代のバトンが静かに、しかし力強く渡された。 安達さんがメキシコ駐在で感じたこと 着任当初の安達さんが直面したのは、「アメリカ発の戦略をそのままメキシコへ横展開する」従来のやり方と、現実とのギャップだった。メキシコ市場は独自の経済環境、サプライチェーン構造、人材事情を抱え、必ずしも米国式が適合しない。「近年、アメリカの戦略をそのまま持ち込んでも成果が出にくくなっている。市場ごとの事情を踏まえた、現地独自の判断が重要です」と振り返る。 営業活動では、顧客の課題をヒアリングし、必要な情報を的確に提示するスタイルを徹底。カスタマーサポート業務にも積極的に関わり、顧客がMarkLinesの情報プラットフォームを最大限活用できるよう伴走した。ときには現場に足を運び、経営層だけでなく担当者レベルとも信頼関係を築いた。そして今年、 メキシコ主要自動車クラスターと提携し、情報ネットワーク構築に向けた取り組みを強化する という偉業を成し遂げた。 この2年間で培われた現地企業とのつながりは、単なる営業成果にとどまらず、「情報を通じて現地の産業に貢献する」という同社の理念を体現するものとなった。メキシコ生活がすっかり気に入った安達さん。「メキシコ料理が大好きになり、食には全く困らなかった。また、カマラ(メキシコ日本商工会議所)などの行事を通して、多くの日系企業の方とも交流することができた2年間となった」、と語る。 新たな挑戦に向かう牧野さん そして安達さんのバトンを受け取ったのが、牧野さん。神奈川県出身で、幼い頃は香港での生活、法政大学時代はアメリカ・アイダホ州への留学を経験し、異文化環境での生活と学びを通じて、グローバルな視野を養った。 前職では化学メーカーの自動車資材部にて、素材から部品に至るまでの営業に携わり 、幅広いサプライチェーンの知識を身につけた。 「まずは大好きなテキーラや日々の生活を通じてスペイン語の単語や基礎から固め、現地のお客様と直接会話できる力をつけたい。その上で、日本や北米のお客様とメキシコをつなぐ情報の架け橋になりたい」と語る。何と日本でテキーラ・マエストロ、メスカレロ資格を取得しており、メキシコに赴任したことはある意味運命だったかもしれない。 着任からわずか3週間ながらも、柔らかい物腰と誠実な対応で現地スタッフや顧客との距離を縮め、「以前からチームやメキシコにいたような自然さ」と評判だ。今後は安達さんが築いた関係を土台に、自身の営業経験と新しい発想を加えて、さらなる顧客満足度向上を目指す。 バトンは受け継がれ、進化する 安達さんは帰任にあたり、「現地の声を拾い、それをどう活かすかがこれからのカギ。牧野さんなら、きっと新しいやり方で次のステージへ導いてくれるはず」と期待を寄せる。牧野さんも「安達さんが残してくれた信頼と基盤は何よりの財産。これを活かしながら、自分らしい付加価値を加えていきたい」と意気込みを語った。 メキシコの自動車産業は今後も変化のスピードを増すと予測される。MarkLines Mexicanaの新体制は、その変化を捉え、顧客とともに未来を切り開いていく。安達さんが築いた基礎は、牧野さんの手によってさらに広がっていくだろう。 *7日間無料トライアルの申込みはこちらから https:// www.marklines.com/ja/members/sign_up *サービス資料 https://www.marklines.com/statics/support/guide/InformationPlatform_JA.pdf マークラインズポータルサイト: https://www.marklines.com/portal_top_ja.html お問い合わせ先 MarkLines Mexicana S.A. de C.V. Address: BLVD Mariano Escobedo 3634 503 y 504 5to piso, ESCODE MONACO ORIENTAL ANAYA C.P. 37510 LEON GTO Tel: +52-477-796-0560 E-mail: adachi@marklines.com インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/marklines_mexicana
- 阪神ネジメキシコ:3つの展示会に出展します!+新在庫情報です
大阪から「まいど」。創業76年を迎えるねじ専門商社「阪神ネジ株式会社」です。 早速で恐縮ですが、今日はお知らせが2つあります! 【阪神ネジメキシコは8月、9月に3つの展示会に出展いたします!】 是非ともご都合合わせの上ご来場いただけると大変ありがたいです! ☆第一弾 8月22日(金曜日) 11時~16時まで 阪神ネジメキシコ オープンハウス展示会☆ 場所:阪神ネジメキシコ TERRA BUSINESS PARK BODEGA 17-C https://maps.app.goo.gl/kCQ4kNmWtrSd1WBM6 これは弊社の倉庫にて勝手にさせていただくものです!在庫もある程度そろってきまして、どんな商品を実際に置いているのか、また在庫管理、イージーQR発注システム、戻り止めねじナイロック、ノルトロックワッシャー、ハードロックナットなど展示させていただく予定です。 以下のチラシを印刷して持ってきていただければ、クレーンゲームをしていただいて景品を持って帰っていただけます! また簡単なものですがお菓子、飲み物もご用意しておりますのでお気軽にお越しいただけたらと思います。 ☆第二弾 9月3日~5日 9時~18時まで(5日は14時までです) EXPO QUERETARO☆ 場所:Querétaro Centro de Congresos https://maps.app.goo.gl/dFUHxn7BWYqfUByH7 URL: https://expoencuentroindustrial.com.mx/ 産業系の展示会です。ケレタロのCentro de Congresosで開催されています。昨年私も観に行きましたがコンパクトですが非常に多くのサプライヤーが出展していました。具体的なお困りごとの解決には非常に有効かと思います。 ブースナンバーはなんと! 1 です。入口から入ってすぐのところにおります! ☆第三弾 9月10日、11日 9時~18時 Foro de Proveeduría Automotriz 場所:Poliforum, León https://maps.app.goo.gl/tw9Wg73BzqNyVKAt8 URL: https://foroautomotrizgto.com/inicio 自動車部品関連の展示会になります。昨年この展示会も観に行きましたが多くの自動車部品のバイヤーさんも来られていました。弊社はJETRO様ブース内の一角におります。 ブースナンバーは 145A です。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 【新在庫情報】 テーパー沈みプラグの在庫をいたしました。サイズは1/8、1/4、3/8、1/2をとりあえず置きました。 テーパーの規格はTP(日本規格)なので、日本からお持ちの機械にはこれをお使いください。 ご入用の際は、是非ともお引き合いいただけるとありがたいです! どうぞよろしくお願いいたします。 インタビュー記事 NO NEJI, NO LIFE! 阪神ネジ山里社長、情熱で挑むメキシコ市場 https://www.mexi-town.com/post/hanshinneji お問い合わせ先 HANSHIN NEJI MEXICO S.A. DE C.V. 所在地 : Primera cerrada de Circuito Universidades No. 35, bodega 17, Terra Park II, La Pradera, C.P. 76269, El Marqués,Querétaro, Mexico Tel/WhatsApp : +52-4421284989 Email : ventas@hanshin-neji.com ホームページ https://www.mx-hanshin-neji.com/
- メキシコで30年、日本食への情熱 ― Felipe Ytuarte 氏と Noemí Aguilar 氏インタビュー(30 años de pasión por la gastronomía japonesa en México – Entrevista con Felipe Ytuarte y Noemi Aguilar, los fundadores de Sushitai y SATO)
1994年、まだ多くのメキシコ人にとって日本食がなじみのなかった時代に、Felipe Ytuarte 氏とその妻 Noemí Aguilar 氏は、本格的な寿司レストランを開くという挑戦に踏み出しました。こうしてメキシコシティ・コヨアカンに誕生したのが「Sushitai」です。その後、1997年にはグアナファト州レオンに出店し、現在ではバヒオ地域を中心に16店舗を展開するまでに成長しました。 En 1994, en un contexto donde la comida japonesa era aún desconocida para muchos mexicanos, Felipe Ytuarte y su esposa Noemí Aguilar apostaron por abrir un restaurante de sushi auténtico. Así nació Sushitai, cuyo primer local se ubicó en el corazón de Coyoacán, Ciudad de México. Años después, en 1997, la marca llegaría a León, Guanajuato, iniciando una expansión que hoy suma 16 sucursales en Bajio. 本インタビューでは、チアパスでの出会いから、日本の伝統とメキシコのホスピタリティを融合させたブランドの歩みを、Felipe 氏と Noemí 氏に伺いました。 En esta entrevista, Felipe y Noemí comparten su historia, desde sus orígenes en Chiapas hasta el crecimiento de una marca que ha sabido combinar tradición japonesa con hospitalidad mexicana. <目次> チアパスからメキシコシティへ ― 夢の始まりDe Chiapas a la Ciudad de México: el inicio del sueño 1993年:メキシコシティでの第一号店オープン1993: el primer Sushitai en Ciudad de México 1997年:グアナファト州レオンへ進出1997: llegada a León, Guanajuato 2012年:SATOの誕生2012: Abierto de SATO 2013年:日本初訪問と広島との出会い2013: Primera visita de Japón y encuentro con Hiroshima 未来へー Una visión a futuro チアパスからメキシコシティへ ― 夢の始まり De Chiapas a la Ciudad de México: el inicio del sueño ― 日本食に興味を持ったきっかけは? —¿Cómo nació su interés por la comida japonesa? Felipe :すべてはチアパスにある小さな日本食レストランで働いたことから始まりました。そこが私たちにとって、日本料理との最初のリアルな接点でした。料理の繊細さ、技術、哲学に心を奪われて、少しずつ観察しながら覚え、実践していきました。チアパスは、日本からの最初の移民(Nikkei)が入った地でもあり、日本文化との出会いが多くあった場所でもあります。 Felipe: Todo comenzó en Chiapas, donde trabajamos en un pequeño restaurante japonés. Fue nuestra primera experiencia real con la cocina nipona. Nos enamoramos de su delicadeza, su técnica y su filosofía. Poco a poco fuimos aprendiendo, observando y practicando. Además, Chiapas es el lugar de origen del primer migrante japones Nikkei. Por eso, nos encontraron varias culturas japonesas. Noemí :その出会いがすべての始まりでした。まだ自分たちのブランドを持つなんて想像もしていませんでしたが、「この道を進みたい」と確信しました。 Noemi: Ese primer contacto fue clave. No sabíamos aún que terminaríamos creando nuestra propia marca, pero sí supimos que queríamos seguir en ese camino. 1993年:メキシコシティでの第一号店オープン 1993: el primer Sushitai en Ciudad de México ― 初めてのレストランを開いた当時はいかがでしたか? —¿Cómo fue abrir el primer restaurante en la Ciudad de México? Felipe:毎日が挑戦の連続でした。1993年、メキシコシティに最初の「Sushitai」をオープンしましたが、当時のメキシコでは寿司はまだ「珍しいもの」でした。多くの人が「寿司=生魚」と思っていて、私たちは少しずつお客様の味覚を教育する必要がありました。 Felipe: Fue un reto. Abrimos el primer Sushitai en Coyoacán, Ciudad de México en 1993. En ese entonces, el sushi era algo exótico para la mayoría. Mucha gente pensaba que era solo pescado crudo. Tuvimos que educar poco a poco al paladar de nuestros clientes. 「Sushitai」という名前は、「Sushi(寿司)」と、日本語で鯛を意味する「Tai(たい)」から来ています。Noemíが鯛(=Huachinango)が大好きだったこと、そして誰でも覚えやすく発音しやすい名前にしたかったからです。 Sushitai significa sushi y pescado de huachinango en japones, Tai 鯛. A Noemi le gusta mucho el huachinango y queríamos el nombre restaurante muy fácil de recordar y pronunciarlo. Noemí:資金も少なく、すべて自分たちで切り盛りしていました。調理、サービス、仕入れまで全部です。でも、毎日が情熱に満ちていました。一人ひとりのお客様が本当に特別な存在でした。 Noemi: Teníamos muy pocos recursos, pero sí mucha pasión. Nos encargábamos de todo: la cocina, el servicio, las compras. Cada cliente era especial para nosotros. 1997年:グアナファト州レオンへ進出 1997: llegada a León, Guanajuato ― レオンへの進出はどのような経緯でしたか? —¿Y cómo fue la decisión de mudarse a León? Felipe :1997年にレオンのPlaza Mayorに最初の支店を開きました。小さなお店で、テーブルはわずか4つしかありませんでしたが、多くの方が好奇心を持って訪れてくれました。 Felipe: En 1997 abrimos nuestra primera sucursal en León, en Plaza Mayor. Era un local pequeño, con solo cuatro mesas. Mucha gente no conocía el sushi, pero nos recibió con curiosidad. Noemí :最初は「寿司ってレモンやチリをかけるの?」なんて聞かれることも(笑)。でも、ひとつひとつ丁寧に説明して、品質や鮮度にこだわった料理と、心のこもったサービスで少しずつ信頼を得ていきました。 Noemi: Recuerdo que la gente preguntaba si el sushi llevaba limón o chile. Poco a poco fuimos ganándonos su confianza, ofreciendo calidad, frescura y un trato cercano. 2012年:SATOの誕生 2012: Abierto de SATO ― なぜSATOを始めたのですか? ―¿Por qué decidieron abrir SATO? Felipe :Sushitaiでの経験を通じて、より食材や体験にこだわった“次のステージ”の日本料理に挑戦したいと思ったんです。レオンには、NOBUやBenihanaのような洗練されたレストランがなかったので、その需要に応えたいとも思いました。 Felipe: Después de muchos años con Sushitai, queríamos explorar otra faceta de la cocina japonesa, algo más enfocado en la experiencia y en los ingredientes. Por ejemplo, muchos clientes en Leon visitaron Los Angeles y hay restaurantes lucrativos como NOBU y Benihana. Así nació SATO, como una extensión más sofisticada de lo que veníamos haciendo. 「SATO」という名前は、私たちに日本料理を教えてくれたシェフ、ウンベルト・サト(Humberto Sato)さんの名字から取りました。SATOを開いた当時、「Casa de Piedra」はかつてのアシエンダ(農園邸宅)で、アルゼンチン料理店のArgentiliaしか入っていませんでした。 El nombre de SATO es el apellido del chef Humberto Sato, quien nos dio los cursos de comida japonesa antes de abrir SATO. Cuando decidimos abrir SATO, en casa de piedra, estaba una Hacienda y de restaurante solo estaba Argentilia. 2012年にSATOを開店してから、ちょうどグアナファト州ではKasaiやHonda Lockなどの日本企業が続々と進出してきました。その流れに合わせて、伝統的な日本料理の品数を増やし、日本酒も豊富に取り揃えるようにしました。 Después de abrir SATO en 2012, empezaron a surgir muchas empresas japonesas como Kasai o Honda Lock abriendo sus puertas en Guanajuato, por eso incrementamos el menú de comida tradicional japonesa, ¡sake y más! ― SATOとSushitaiの違いは? ¿Qué diferencia a SATO de Sushitai? Noemí :SATOはより繊細で実験的な料理が楽しめるお店です。手間や技術が必要な料理や、仕入れの関係でSushitaiでは提供が難しい食材も使っています。 Noemí: SATO es más íntimo, más experimental. Nos damos el lujo de ofrecer platillos que requieren más técnica y tiempo. También trabajamos con productos que no siempre podemos tener en Sushitai por volumen o disponibilidad. ― お客様の反応はどうですか? ¿Cómo ha sido la respuesta de los clientes? Felipe :とても好評です。寿司だけでなく、より深く日本料理を楽しみたいというお客様が増えてきました。日本人のお客様からも、「クオリティが高く、日本の味に対する敬意を感じる」とお褒めの言葉をいただいています。 Felipe: Muy positiva. Nos alegra ver que hay un público en México dispuesto a probar algo más allá del sushi convencional. También hemos recibido a muchos japoneses que nos felicitan por la calidad y el respeto hacia su cocina. 現在、SATOはレオンに2店舗、アグアスカリエンテスに1店舗あり、2025年8月にはイラプアトに4店舗目をオープン予定です! Hay 3 sucursales de SATO, 2 en Leon y 1 en Aguascalientes. ¡En agosto abriremos el 4to SATO en Irapuato! 2013年:日本初訪問と広島との出会い 2013: Primera visita de Japón y encuentro con Hiroshima ― 日本を訪れたのはいつですか? —Ustedes visitaron Japón por primera vez en 2013. Felipe :はい、より本格的な日本料理を学ぶため、2013年に初めて日本を訪れました。東京の築地市場はもちろん、グアナファト州のマルケス元州知事の紹介で広島にも訪れました。日本の文化、食、街並み、すべてに感動しました。そして、広島とのつながりを強くしたいという思いが芽生えました。 Felipe: Para expandir y aprender realmente la comida japonesa, visitamos Japón en 2013. Fue la primera vez para nosotros. Visitamos no solo Tsukiji y Tokio, pero también visitamos Hiroshima donde el ex-gobernador Marquez introduci. Nos encantan todas las cosas japonesas y queríamos fortalecer la relación con Hiroshima. その訪問の中で、広島県の湯崎知事、料理人の下原シェフ、宮本さんとの出会いがありました。そして、広島とグアナファトの交流の一環として、メキシコで「広島フードフェスティバル」を開催するという構想が生まれました。2014年には、広島とグアナファトは正式に友好提携を結び、文化、スポーツ、そして「食」を通じた交流が盛んに行われるようになりました。 Finalmente, en 2014, Hiroshima y Guanajuato tienen la amistad y ahora hay muchas actividades entre cultura, deporte y si, ¡comida! Durante nuestra primera visita, nos encontramos con el gobernador de Hiroshima, Yuzaki-san, chef Shimohara-san y Miyamoto-san. Ahí decidimos hacer un gran evento en Guanajuato, el cual se llama “Hiroshima Food Festival”. 未来へー Una visión a futuro ― 今後のSushitaiとSATOの夢を教えてください。 —¿Qué sueñan para el futuro de Sushitai y SATO? Felipe:私たちは常に「質」を追求していきたいと思っています。大きくなることより、「一番良いもの」を提供することが目標です。 Felipe: Queremos seguir creciendo, pero sin perder el enfoque en la calidad. Nuestra meta no es ser los más grandes, sino los mejores en lo que hacemos. Noemí:そして何より、私たちの情熱を子どもたち、スタッフ、そしてお客様と共有し続けたいと思っています。SushitaiとSATOは単なるレストランではなく、私たちの人生そのものです。 Noemi: Y, sobre todo, queremos seguir compartiendo esta pasión con nuestros hijos, nuestros empleados y nuestros clientes. Porque Sushitai y SATO no solo es un restaurante, es nuestra historia. 免責事項 本記事は、ご提供いただいた情報およびご意見に基づいて作成されております。内容については、最終確認を受けておりますが、必ずしも当サイトまたは編集部の見解を反映したものではありません。また、記事内の情報は執筆時点のものであり、その後の状況や条件の変化により異なる場合があります。正確性や完全性について保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
- レストランJPN 8月4週目 日替わりメニューについて
お客様各位 いつもお世話になります。 8月第4週目 日替わりメニューについて 8/18月曜日 鶏生姜焼き shogayaki de pollo 8/19火曜日 他人丼 tanindon 8/20水曜日 酢豚 subuta 8/21木曜日 中華風鶏むね肉和え物 pechuga de pollo marinado 8/22金曜日 ドライカレー dry cuury お弁当のご注文は こちらのメール にて、当日9時までに頂きますようお願いします。 尚、JPN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、3日前までにご注文頂きますようお願いします。 インタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant JPN 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:4622083641 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。





















.jpg)




.png)


.png)


